写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

国語、算数がんばっています!(1、2年生)

2021年4月20日 16時02分
今日の出来事

 1,2年生は合わせて4名。複式学級ですが、国語や算数はそれぞれの学年に分かれて学習しています。下の写真は今日の2時間目の授業の様子です。2年生は国語でした。先生とマンツーマンで一生懸命学習しています。さすが2年生です。1年生3名は、担任の先生と算数です。デジタル教科書や数字カードなどを使って、数の学習をしていました。席を立って歩くようなこともなく、先生のお話をよく聞きしっかり学習しています。学校生活にも慣れてきたようです。

今日の給食です!!

2021年4月20日 14時04分
今日の出来事

4月20日(火)今日の給食です!!

・バンズパン・タルタルソース・牛乳・コーンスープ・白身魚フライ・千キャベツ・ぶどうゼリー

でした。

 

今日の一口メモは、「フィッシュバーガー」についてです。今日は、自分でフィッシュバーガーを作るメニューとなっています。白身魚とキャベツやソースをうまくパンにはさんで自分だけのオリジナルバーガーを作ってください。自分で作るとおいしさがアップしますね。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します。

今日の給食は自分で作るフィッシュバーガーでした。野菜もおいしく食べられます。

ごちそうさまでした!

 

全校集会(1年生を迎える会、転入児童の紹介)を行いました。

2021年4月20日 12時23分
今日の出来事

 4月19日(月)、全校集会を行いました。始めに5,6年生の企画運営による1年生を迎える会がおこなわれました。

1年生へのインタビュー、ゲームなど心温まる楽しい時間を過ごしました。つぎに、本年度転入してきた2名のお友達の紹介を行いました。

ニュウナイズズメを知りました。

2021年4月20日 11時11分
今日の出来事

 先日の自転車教室の時に、校舎の壁にアオゲラが空けたと思われる穴があって、そこからスズメが顔を出していることに気づきました。生き物に詳しい支援員の先生に聞いてみると、聞き慣れない「ニュウナイスズメ」という名前が出てきました。日本には大きく分けて「スズメ」と「ニュウナイスズメ」の2種類のスズメが生息しているそうです。人里近くに生息するスズメとは対照的に、ニュウナイスズメは林や森の中など、スズメよりも自然に近い環境を好み営巣するそうです。また、ニュウナイスズメは夏は北日本で繁殖し、冬は越冬の為に暖地へ移動する旅鳥なので、私たちが目にする機会は限られているということでした。姿形、体の色もスズメとは異なります。また、雌雄によっても姿形、色が異なるということです。スズメは、1種類だと思っていましたので、認識を新たにしました。注意して観察し、子ども達に伝えていきたいと思います。

朝のランニング、がんばっています。

2021年4月20日 09時51分
今日の出来事

 4月20日(火)、とても良い天気です。裏磐梯のサクラはまだつぼみ。楽しみはもう少し先のようです。

 さて、今日の朝のランニングの様子です。音楽が鳴り始める前に飛び出してきたのは6年生のTさん、そして、5年生のYさんでした。その後、音楽と共に次々と校舎から子ども達が飛び出してきました。今年からはじまった毎朝のランニング、がんばっています。

ペットボトルの中でろうそくの火を燃やし続けるには?(6年理科)

2021年4月19日 18時32分
今日の出来事

 6年理科「物の燃え方と空気」の単元の実験の様子です。まず、子ども達の前で、粘土にろうそくを差し火をつけた後、底を切ったペットボトルを隙間なくかぶせると、火が消えることを確認しました。ペットボトルのふたをとってもやはりろうそくの火は消えてしまいます。そこで、今日は課題を「ペットボトルの中で、ろうそくの火を燃やし続けるにはどうしたらよいか」とし、実際に一人一人に燃やし続けるための工夫をしてもらいました。土台となった粘土を切って隙間を作ったり、ペットボトルに穴をあけたり、ペットボトルの上を大きく切ったり様々な工夫をして、全員、ペットボトルの中でろうそくの火を燃やし続けることに成功しました。明日は、なぜ、ろうそくの火が燃え続けたのかを考え話し合う中で、これからの学習計画を立てていきたいと思います。

今日の給食です!!

2021年4月19日 16時45分
今日の出来事

4月19日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・きぬさやのみそ汁・豚肉のしょうが炒め・小松菜サラダ でした。

 

今日の一口メモは、「きぬさや」についてです。きぬさやは4月から5月に旬を迎える野菜です。

福島県のきぬさや収穫量は、全国3位で、福島県は有名な産地として知られています。

きぬさやは福島の春の味です。それではおいしくいただきましょう。

 

 

みなさんこんにちは、栄養士の堀江です。今日は4月19日。毎月19日は食育の日です。

4~6年生は自分手帳の記入をしましょう。今月の給食のめあては、「給食の準備や後片付けの順序を考えよう」です。1年生は今日で給食は2回目、2年生から6年生は給食が始まって1週間以上がたちました。1年生は2年生や先生のお話をよく聞いて給食の準備、あと片付けを覚えてくださいね。2年生から6年生は、新しいクラスでの給食です。自分の役割や順序をしっかりと確認して、準備や後片付けをしてくださいね。そして、手が空いたら、自分ができる仕事がないか探してみたり、お友達のお手伝いをしたりしてみましょう。みんなで声をかけあって協力することで、素早く、事故なく、準備や後片付けができると思います。ぜひやってみてください。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します。

小松菜サラダは子どもたちにも大人気で、野菜がモリモリ食べられます。ごちそうさまでした。

雪を踏みしめての登校

2021年4月19日 07時46分
今日の出来事

 4月19日(月)、午前8時の天気は曇り、気温は4度。昨日降った雪が残っています。足下の悪い中ですが、子ども達は元気に登校してきました。

 

裏磐梯小学校「学びの広場」をご活用ください。

2021年4月18日 10時37分
連絡事項

 4月18日(日)午前10時の裏磐梯の天気は曇り、気温は6度です。今日は、これから一日雨が予想されています。

 さて、今日は、裏磐梯小学校「学びの広場」の紹介をしたいと思います。これは、昨年4,5月の臨時休校の際に作成したもので、学習に役立つ様々なサイトへつなげるためのwebページです。現在も有効に活用できますので改めて紹介いたします。尚、サイトの使用料はかかりませんが、通信料は各家庭の負担となります。

  使用方法ですが、まず、本校webページ左上のリンクリスト(上図1⃣)から裏磐梯小学校「学びの広場」の右の▼をクリックすると裏磐梯小学校「学びの広場」とeライブラリーアドバンス(家庭サービス)が表示されます。(上図2⃣)ここで裏磐梯小学校「学びの広場」をクリックすると学びの広場のページが開きます。(上図3⃣)ここには、学習に役立つ様々なサイトへのリンクボタンが張り付けてあります。どんなサイトかというと以下の通りです。

4⃣ NHK for school

  ・・ NHK for School は,NHK(日本放送協会)が提供する,学習コンテンツサイトです。 学年や教科ごとに整理された番組や動画クリップが見られます。 このサイトは、普段の授業でも頻繁に活用しているサイトです。

5⃣ eboard (いーぼーど)

・・eboard (いーぼーど) は,デジタル教材を提供するサイト「まなびポケット」から提供されている,授業動画・学習ドリルのデジタル教材です。 特におすすめなのが、算数のページです。各学年、各単元ごとに授業の動画があり、それを見て学習した後、その授業動画に関して問題を解くというものです。家庭での予習復習にはもってこいの教材だと思います。おすすめです。

 6⃣ ドリルの王様

・・小学生向けのドリルがダウンロードできます。 紙に印刷しなくても、問題を画面に表示して、紙を用意して解答を書き、解答のページで〇付けをするという学習もできそうです。

7⃣ インタラックオリジナル教材

・・外国語活動・外国語科の学習教材を提供しているサイトです。 教科書ともあっているので予習復習に使えます。このサイトもおすすめです。

8⃣ ちょっときゅうけい

・・NHK for school「おはなしのくに」のサイトにつながります。このサイトには、楽しい昔話が沢山用意されています。どのお話も10分程度です。

 そして、上図2⃣から、eライブラリーアドバンス(家庭学習サービス)のボタンをクリックすると、ログインページが開きます。(上図9⃣)ここに、先日お渡しした個人カードに記載されている学校コード、ログインID、パスワードを入力すると学習ページが開きます。1~6年生の各教科各単元の問題が用意されていますので、予習や復習に活用できます。このサイトについては、村の小中学生のみが使用できます。使用料は、村が負担してくださっています。 先日、今年度分の個人カードを配布しましたところすでに利用して学習しているお子さんがいます。今後とも、積極的に活用していって欲しいと思います。

 本年度も、授業の中で積極的にICT(Information and Communication Technology」(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー;情報通信技術)を活用していきたいと考えています。また、同時に子ども達もPCやタブレット等の機器の扱いに慣れるよう指導していきたいと考えています。

 最後に、本web ページにつきましても子ども達の学校生活の様子をできるだけお伝えしたいと考えておりますので、お時間のある時に見ていただけたら幸いです。