写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

オオヤマザクラは、終わりましたが・・・・

2021年5月7日 12時54分
今日の出来事

  オオヤマザクラの季節は終わりましたが、暖かさが増してきて、いろいろな生き物を目にするようになりました。校庭には、こぶしやレンギョウ、花桃の花が見られます。

 チューリップは今が盛りです。

 野鳥の専門家の支援員さんからは、ツバメやイワツバメの写真をいただきました。ツバメとイワツバメの見分けるポイントは首もとだそうです。巣作り繁殖の時期を迎えて忙しそうです。

 昨日の昼休みに虫取りに出かけた2年生のKさんは、ツマキチョウという春だけに見られる蝶をとってきて見せてくれました。模様が珍しかったので写真を撮らせてもらいました。撮影後は、すぐに放しにいきました。さすが良い心がけです。

今日の給食です!

2021年5月6日 13時48分
今日の出来事

5月6日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・みそラーメン・牛乳・しそぎょうざ・ちりめんじゃこあえ でした!!

 

今日の一口メモは、「お肉」についてです。今日の給食のしそぎょうざとラーメンのスープに豚肉が入っています。お肉は、筋肉のもとになるたんぱく質や、血液のもとになる鉄が多く含まれています。そしてお肉に含まれている鉄分は体に吸収されやすいことも特徴です。成長期の皆さんにはとても大切な栄養素がたくさんふくまれています。それではおいしくいただきましょう。

 

 

給食中は、みんなで静かにいただきます。しそぎょうざはラーメンメニューの定番主菜です!

しそもおいしく食べられます。

 

発芽に必要な条件は?(5年理科)

2021年5月6日 13時47分
今日の出来事

 インゲン豆の種は、袋に入ったままでは発芽しません。では、発芽にはどんな条件が必要なのでしょうか。子ども達からは、水、肥料、暖かさ、空気などの条件が必要なのではないかという予想が出ました。そこで、それらの条件が本当に必要か、条件統一の考え方に基づき実験方法を考え種をまきました。てきぱきと考えを述べ、積極的にそして協力し合いながら活動する姿はとても立派です。結果が出るまでにはしばらくかかりますが、設定した条件が崩れないよう水やりなど面倒をみてみてほしいと思います。

モンシロチョウの幼虫が孵りました。

2021年5月5日 10時36分
今日の出来事

 3年生が4月30日に観察したモンシロチョウの卵からが幼虫が孵りました。幼虫が孵っていることに気づいたのは5月4日の朝でした。残念ながら、幼虫が卵から出てくる様子や、その後、殻を食べる様子などは見ることはできませんでしたが、まだまだ卵はたくさんあるので、子ども達が実際に観察することもできるかもしれません。孵った幼虫の色は黄色、大きさは1mmほどです。子ども達には明日からの理科の時間に観察記録をしてもらいたいと思います。

4月30日(金)、3年生のモンシロチョウの卵の観察の様子(再掲)

5月4日(火)卵から孵った幼虫の様子

 モンシロチョウと併せて観察予定のカイコ(昨年の3年生が観察飼育していたカイコの2代目です。)も、大きいもので体長が4cm~4.5cmほどになりました。昨年の3年生もちょうどこのころ、4令からの観察でしたのでこちらも観察記録を始めたいと思います。ただ、虫が苦手という子もいますので、無理なく進めていきたいと思います。実は、指導する私もあまり得意な方でなかったのですが、子ども達と一緒に観察している内に、全く抵抗がなくなりました。同じ命を持つものとして大切に飼育していきたいと思います。子ども達にも、生き物を大切にする心を更に強くもってもらいたいと願っています。

                           (5月5日 現在のカイコの様子です。)

 3年生は、こうした昆虫の観察を通して、「完全変態」と「不完全変態」という昆虫の成長の違いを実際に学んでいきます。ただ、今の所、不完全変態である「トンボ」や「バッタ」などの昆虫が手に入っていません。ヤゴやバッタの幼虫、カマキリの卵や幼虫などの情報がありましたら学校の方に教えていただきたいと思います。

今日の給食です!!

2021年4月30日 16時01分
今日の出来事

4月30日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・たまねぎのみそ汁・サバのカレー焼き・ポテトサラダ・手作りふりかけ でした!!

 

今日の一口メモは、「手作りふりかけ」についてです。今日のふりかけは、調理場特性の手作りふりかけです。主な材料は、かつおぶしとごまです。両方とも、食事のメインになる食品ではありませんが、カルシウムの多い食材です。フライパンでかつおぶしとごまを乾煎りしてしょうゆとみりんを少し入れて炒めて完成です。ゴールデンウィーク中、おうちの人と作ってみるのもいいかもしれませんね。それではおいしくいただきましょう

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!

野菜が苦手なお友達もポテトサラダだと食べられたよ!とお話してくれました。

ゴールデンウィーク中も野菜をしっかり食べてくださいね。

ほけんだより5月号を発行しました

2021年4月30日 14時09分

 ほけんだより5月号を発行しました。ゴールデンウィークになりますが、規則正しい生活を心がけてください。お出かけするときは、手洗い、うがい、マスクを忘れずに、楽しく過ごしてください。

ほけんだより5月号①.pdf

ほけんだより5月号②.pdf

 

1・2年生が図工の時間に歯科衛生図画を描きました。ちょうど乳歯が抜けている子は、歯の抜けているかわいい作品になっています。紹介します。

モンシロチョウの卵を観察しました。

2021年4月30日 11時57分
今日の出来事

 4月30日(金)、3年生は、理科の時間にモンシロチョウの卵を観察しました。虫めがねではよく見えないということで、解剖顕微鏡を使って観察しました。「わートウモロコシみたい!」教科書の写真と同じ姿の卵を見て、興味関心も一気に高まりました。これから、大事に育てながら観察を続けて行くことにしました。

4月最後の運動タイムは・・・

2021年4月30日 11時49分
今日の出来事

 4月30日(金)、金曜日の朝の時間は、いつものように運動タイムです。4月最後となる今日の運動タイムは、「運動身体づくりプログラム」を行いました。今年初めて経験する1年生も、体育の時間には毎回行っているので上手に動くことが出来るようになりました。