写真掲載について
こんなことがありました! 日誌
ザリガニ釣りに行ってきました。(1,2年生)
2021年6月22日 15時52分6月22日(火)、幼少連携の活動として、1,2年生は幼稚園のお友達と一緒に狐鷹森の沼に恒例のザリガニ釣りに行ってきました。木漏れ日の降りそそぐ気持ちの良い場所での活動は、自然大好き、生き物大好き1,2年生にとって、とても楽しい活動になったようです。「ぼくは、5匹ザリガニを釣りました。」「ぼくは、ザリガニは釣れなかったけど、トンボなどの生き物がたくさん見れて楽しかった。」など、いろいろとお話を聞かせてくれました。釣ったザリガニは、幼稚園のお友達と一緒に共同で絵に描きました。素敵な作品が出来上がりました。
裏小だより6月号を発行しました。
2021年6月22日 14時47分裏小だより6月号を発行しました。PDFで添付致します。ご覧ください。
6月22日、今日の給食です!
2021年6月22日 13時17分6月22日(火)、今日の給食です。
メニューは・・・
黒糖パン、マーガリン、牛乳、えびボールスープ、コロッケ、コールスローサラダ でした。
今日の一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。キャベツには、キャベジンと言われるビタミンUがあり、胃の働きを整えてくれます。パンは、一口ずつちぎってよくかんで食べましょう。一気に食べると喉をつまらせてしまうこともあります。落ち着いて食べましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食を紹介いたします。準備もスピーディーに済まし、落ち着いた雰囲気で食事をしています。おかわりを希望する手もたくさん挙がっています。
第1回校内授業研究会を行いました。(算数科)
2021年6月22日 11時50分6月21日(月)、「数直線をもとに演算決定し、思考の過程を互いに説明し合うことを通して、数学的に表現する力を高めることができる授業」をテーマに5学年の算数の校内授業研究会を行いました。
本時の問題は、「赤のテープは5mです。赤のテープをもとにすると黄は、3.5倍です。黄のテープの長さは何mですか。」というもので、どんな式を立てれば良いかを考え説明することが本時の課題です。
子ども達は、問題を数直線に置き換えて立式し、その理由を互いに話し合いながら考えを深めていきました。本時の授業で目指した子ども達の姿に十分に迫ることができました。終末の段階では、村で導入しているe-board(いーぼーど)やeライブラリを活用して習熟問題にも取り組むことができました。
本授業の成果と課題を十分に話し合って、今後の授業研究を進めていき指導力のさらなる向上を目指していきます。
葉に日光があたるとでんぷんができるか。(6年理科)
2021年6月22日 10時00分6月21日(月)、6年生はいわゆる光合成について実験をしました。前日からアルミ箔でジャガイモの葉を覆い、実験の準備をしました。覆いをした葉はア、イ、ウの3種種類に分けました。アの葉は、1時間目にでんぷんがあるかどうか調べました。イの葉は朝のうちに覆いを外し日光が沢山当たるようにしました。ウの葉は、覆いをしたまま日光が当たらないようにしました。イとウの葉については、5時間目に実験を行いました。実験の方法としては、「たたき染め法」(ろ紙で葉をはさみ、ろ紙の上から木づちでたたき、その後ろ紙をヨウ素液につけてデンプン反応を見る方法)と「エタノール脱色法」(ジャガイモの葉をお湯であたため、柔らかくした後エタノールに入れ、湯せんすることで葉を脱色し、その後、ヨウ素液につけ反応を見る方法)で行いました。エタノール脱色法については、教科書は「葉をお湯であたためる」としていましたが、この方法では葉はやわらかくならず、脱色にもかなりの時間がかかるので、同じ悩みを持つ他の先生方の実践を調べて「葉を煮る」こととしました。さて、結果はというと・・・両方の方法とも、日光の当たったイの葉のみ、わずかですがでんぷんができていることが確認できました。天気予報を見て、「晴れ」を信じて開始した実験でしたが、思ったより太陽が雲に隠れている時間が長かったのかもしれません。まだまだ、教材研究をしていく必要も感じました。子ども達は、今回、「たたき染め法」については1人で実験、「エタノール脱色法」については、教員の実験を見た後、二つのグループに分かれて実験を行いました。「エタノール脱色法」では、エタノールに溶けだした葉のきれいな緑色に感動していました。(まさにかき氷にかけるメロンシロップの様なおいしそうな色でした。)理科の楽しさを味わうことのできる実験であったかと思います。よく頑張りました。
今日の給食です
2021年6月21日 12時34分6月21日(月) 今日の給食です!
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・豆腐ハンバーグきのこあん
・きゅうりの辛み漬け ・裏小2年K家自慢の味噌汁 です。
~今日のひとくちメモ~
今日の味噌汁は、2年生K家自慢の味噌汁です。豚肉は赤のはたらき、大根、にんじん、こんにゃくは緑のはたらきの食材、じゃがいもは黄のはたらきの食材です。三色がととのった味噌汁になって、豚汁のようなおいしい味噌汁です。豆腐ハンバーグはきのこあんであっさりと食べられます。
みんなとてもおいしそうに食べています。
豆電球の光る&速く走るモーターカーを作ろう!(4年理科)
2021年6月21日 10時00分「電流のはたらき」の単元の学習もいよいよ大詰めです。授業が始まる直前に、教員の作った豆電球を光らせながら、速く走るモーターカーを子ども達の前で走らせました。
「どうだ!かっこいいだろう! あれ?後ろに走っていく。」
「先生!電池を逆にすればいいんですよ。」
「ああそうだった、電池を逆にすればいいんだった。でも、なぜ電池を逆にするといいんだっけ?」
「電流の流れる向きが反対になるからです。」
(よし!この単元の大切なポイントは理解しているな。)
というようなやり取りをしながら、子ども達の自分たちも作ってみたいという気持ちは高まっていきました。
そこで今日の学習のめあては、「かん電池2個を使って、豆電球を光らせながら速く走るモーターカーを作るにはどんな回路にすればいいか」としました。 今回もスクールタクトを使って、こんな問題を子ども達のクロムブックに送りました。↓
子ども達は、モーター、電池、豆電球を線で結び、めあてを解決するための回路をかいていきました。制限時間は5分です。
Mさんは、一発で直列回路を描き上げました。(ドヤッ)の文字と自慢げな顔の絵が面白い。
Mさんは、最初電池のつなぎ方を間違えていましたが、気づいてもう一枚のスライドに回路図を描き直しました。「ここが違うんだ! こうやればいいんだ!!」 Mさんの考えや楽しんで学習している様子が伝わってきて、こちらも面白いスライドです。
⇒
なんとか全員、回路図を描き上げ、いざ!実践へ・・・・自力でどんどん作っていく子もいれば、教員にちょと助けを求めてくる子も・・・それでも時間内にほぼ全員がモーターカーを仕上げました。 出来上がったモーターカーは、本日(6月18日)、持ち帰らせました。 「妹の誕生日プレゼントができた!」と喜んでいる子もいました。優しいお姉ちゃんです。
待ってました!ようやくメダカが誕生しました!
2021年6月18日 16時26分「先生!メダカが生まれました!」昼休みに5年生が職員室に知らせに来てくれました。急いで教室に行ってみると確かに2匹の稚魚がたまごから孵っています。ピンぼけの写真ですがアップします。
子ども達は、解剖顕微鏡で観察して、もうすぐ誕生に違いないと考え、今か今かとたまごの様子を時々見ていたのでしょう。急いで知らせてくれるその心もとてもうれしいです。
「先生!2,3日餌を食べなくても大丈夫なんですよね。」 今日は金曜日、明日から2日間は学校はお休みです。その休みの2日間の事を心配しているのです。 月曜日には、子メダカ用のえさを用意してくることを約束しました。
元気に大きく育つといいですね。
朝食を見直そう!!
2021年6月18日 15時46分来週21日~25日は朝食を見直そう週間です!
給食委員会で作成した朝食を見直そう週間のポスターです。
朝食は睡眠中に下がった体温を上昇させ、脳にエネルギーを補給するなど、午前中の活動の源となる大切な食事です。毎日きちんと食べているでしょうか?
朝食のポイントは、主食、主菜、副菜、汁物をそろえることです。
主食(ごはん、パン、麺類など)
炭水化物を多く含む食品で、脳にブドウ糖を供給するために必要です。
主菜(肉、魚、卵、豆など)
タンパク質を多く含む食品。体温を上げる働きがあります。
副菜(野菜、芋、海藻など)
ビタミンや無機質、食物繊維を含む食品。抵抗力を高め体の調子を整えます。
汁物・飲み物
水分や、野菜を補うことができます。
「この機会に朝食を見直してみましょう!」と、給食委員会からの放送もありました。
朝食を見直そう週間の1週間は、特にバランスを意識して朝ご飯を食べましょう!