今日の出来事
10月2日(金)、今日の給食です。



メニューは・・・・
・ごはん ・牛乳 ・豆腐の中華スープ ・豚肉のオイスターいため・もやしとわかめのナムル でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「トマト」についてです。今日の豆腐の中華スープに入っているトマトはいわき市産のものです。いわき市は太陽が出ている時間が長いことからも、トマトの栽培に向いた土地とされています。
そして昨年、海の子山の子ふれあいツアーでお世話になった、大野第二小学校のお友達が、修学旅行の中で裏磐梯小学校に来てくださいました。今日のスープに入っているトマトはいわき市にある大野第二小学校の皆さんからいただいたものです。
それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3.4年生の給食の様子を紹介致します。




今日の出来事
今日の出来事
10月1日の昨夜は、「中秋の名月」と呼ばれる1年のうちで最も美しいとされる月でした。雲がかかって見えない時間もあったようですが、ご覧になったでしょうか。



さて、中秋の名月といえば毎年思い出す行事があります。以前、いわき市の三和町の小学校に勤務していた時に子ども達が楽しみにしていた行事、「お月見どろぼう」です。
いわき市三和町合戸地区の子ども達は、このお月見の晩に「お月見どろぼう」という行事を行います。近所の子ど
も達が夜集まって、地区内の家々の縁側にお供えされているおだんごやらお菓子やらを断り無くもらって回るという行事です。断り無くもらうことから、「お月見どろぼう」という名前がついたのだと思われます。地区の人たちは、あらかじめ来る子どもの人数を調べて、喧嘩にならないように喜びそうな物をそっとお供えしておきます。ですから、子ども達にとって、お月見の晩は1年の内でもとても楽しみな夜でした。 昔、子ども達は月からの使者と考えられていて、この日だけお供えをだまってもらうことが許されていました。そして、子ども達にお団子やらを持っていかれることは縁起の良い事で農作物も豊作になると考えられていました。今も続いているでしょうか・・・・。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
10月1日、今日の給食です。



メニューは・・・・・
・かきたまうどん ・牛乳 ・里芋のそぼろ煮 ・えだまめサラダ ・お月見だんご でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「おつきみ」についてです。今日は、十五夜といい、1年で最も月がキレイに見えるという日とされています。
お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、作物の収穫に感謝して、月に見立てたものや、お団子、収穫物をお供えするという風習もあります。今日の給食にも、丸い形をした食材を多く使っています。
十五夜の月は、皆さんの生まれるずーっと昔から、日本で親しまれてきました。きっと平安時代の貴族の方や、戦国時代の武将のような歴史上の偉人も見ていたことでしょう。今日は夜になると晴れるそうです。夜更かしをしない程度に月を楽しんでください。
それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、村陸上大会のため二日ぶりとなった5,6年生の給食の様子を紹介します。



食事風景を撮影することをうっかり忘れてしまい、準備と食事後の清掃の様子だけになってしまいました。
連絡事項
連絡事項
連絡事項
10月の給食献立をアップします。ご活用ください。下のPDFファイルをクリックしてください。

献立表10月.pdf
今日の出来事
9月30日、今日のお昼ご飯は・・・・・
5,6年生は、今日が村陸上大会の予備日だったので、お弁当でした。



1~4年生は、給食でした。

メニューは・・・・・・・・
・ごはん ・牛乳 ・豆腐のみそ汁 ・白身魚フライ ・磯和え ・タルタルソース でした。
今日の献立一口メモです・・・
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「のり」についてです。今日の給食の磯和えにのりを使用しています。のりは、海藻から作られるため、エネルギーがほとんどなくヘルシーな食材として知られています。
のりは、カルシウムが多く含まれていますが、1度にたくさん食べることは難しいので、磯あえのように和え物に混ぜたり、混ぜご飯やおかずにかけたり日々の食事に取り入れる方法で食べるのがおすすめです。
それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1~4年生の給食の様子です。



