写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

第2学期終業式を行いました。

2020年12月23日 11時22分
今日の出来事

 12月23日(水)、83日間あった2学期も今日で終了。3時間目には第2学期の終業式を行いました。

 

 

 教頭先生の開式の言葉、第2学期の終業式のスタートです。厳粛な雰囲気で式が始まりました。

 

 

 

 校長先生からは、2学期の始業式に全校の目標として掲げた「時間を守る」ということについてどうだったかというお話がありました。そして、時間を守るということはとても大切な事なので、守れた人は今後も続けるように、あまり守れなかった人は、今の瞬間から時間を意識して行動するようにというお話がありました。また、毎年全国から募集し京都の清水寺で選ばれる今年の漢字は、「密」(密には、親しむという意味が含まれている。物理的には離れているが、心はしっかりしたつながりを持っていきたいという願いが込められら文字だそうです。)でしたが、校長先生の選んだ今年の漢字は、「変」という文字だそうです。今年は、様々な行事の内容や実施時期が変更になったり、生活様式が変わったり、まさに大きな変化のあった年だったこと。しかし、大きな変化、つまり「大変」を乗り越えればそこには大きな成長が待っているということでした。まとめに、自分自身を大きく変えるため、しっかり目標を立ててほしいというお話がありました。

 「一年の計は、元旦にあり」とも言われます。是非、この冬休みは今年1年を振り返り、来年大きく成長するための目標や計画をしっかり立てる休みにしてほしいと思います。

 その後、代表の子ども達から2学期を振り返って発表がありました。紹介致します。

 2学期をふりかえって         2年 I.M さん

 私が、2学期がんばったことは、体育と算数です。体育では、少し前までは、すぐあきらめていたけど、最近は出来るようになるまで頑張れるようになりました。3・4年生と一緒にやったタグラグビーでは、ルールを理解してゲームをすることが出来て良かったです。算数では、計算九九を頑張りました。最初は、5の段も難しいと思ったけど、慣れてきたら簡単になりました。今は、全部出来るようになりました。冬休みは、スキーとお手伝いをがんばりたいです。

 2学期の反省と冬休みの生活      4年 K.S さん

 僕が2学期にがんばったことは、運動です。2学期の初めに水泳がありました。学校のプールやラビスパで平泳ぎやクロールの練習をがんばりました。練習のかいがあってクロールのタイムが縮まりました。それから、陸上やマラソン記録会でも全力でがんばりました。 もう一つは読書です。僕は、歴史の本が好きなので歴史関係の本をたくさん読みました。これは、3学期も続けたいです。明日から冬休みです。冬休みは、夏休みの反省を生かして計画的に学習したいです。学校から出された問題集をはじめに終わらせたいです。書き初めも丁寧にがんばります。今年はコロナでおばあちゃんの家に行けません。だから、お父さんの手伝いをいつもいじょうにがんばって家族で仲良く過ごします。

 2学期の反省と冬休みのめあて     6年 I.Y さん

 私の2学期の反省は二つあります。一つ目は、勉強についてです。算数の学習では、計算を一生懸命がんばりました。その結果、計算を間違うときがなくなってきました。これからも丁寧に計算したいです。二つ目は、運動のことです。学校では、外で遊んだり体育館で遊んだりして、体を動かしていたのですが、家では外や内での運動はあまりしていませんでした。冬休みや3学期は、雪が降ったら外で雪遊びをしたいです。冬休みのめあては二つあります。一つ目は、生活が崩れないようにすることです。冬休みは、クリスマスや正月などの行事があるのでメディアに気をつけて過ごしていきたいです。二つ目は宿題です。私はたくさんある宿題を分けてやるのが苦手です。最初は、余裕を持ってやっていくのですがだんだんとサボってしまうので一日何個やるという決まりを守ってがんばりたいです。冬休みは、めあてを守って楽しく過ごしたいです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 始業式の後は、生徒指導担当教諭、養護教諭より冬休みの安全な生活、健康な生活について具体的に指導しました。安全で健康な冬休みを過ごして、1月8日には、全員元気に再会いたしましょう。

今月の給食だよりです。

2020年12月23日 11時08分
連絡事項

今月の給食だよりを発行しました。

給食だより12月.pdf

 

おせち料理についても載せています。

冬休みは、おせちを囲んでおうち時間を楽しんでくださいね。

 

ランチルーム前にもおせちぬりえコーナーを作りました。

 冬休み中にチャレンジしてみてください!!

大掃除を行いました。

2020年12月22日 16時54分
今日の出来事

 先日の「大掃除週間」では、子ども達は、教室など清掃担当箇所の大掃除をがんばりました。今日は、行事1時間で、特別教室も含めて念入りに掃除をしました。子ども達の頑張りで、すっきりきれいになった校舎で新年を迎えることが出来ます。

「これでえがくと」(3,4年図工)

2020年12月22日 16時12分
今日の出来事

 3年生の図工の様子です。単元名は、「これでえがくと」。単元名が示すように、子ども達は、毛糸を使ったり,、植物を使ったりしながら、思い思いに絵を描いていました。素敵な作品が出来上がっていました。

今日の給食です!!

2020年12月22日 15時32分
今日の出来事

12月22日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・コッペパン・牛乳・シチュー・クリスピーチキン・小松菜サラダ・クリスマスケーキでした!!

 

今日はクリスマス献立です。デザートには10月に選んでもらったクリスマスケーキがあります。希望を書いた紙を見ながら間違えないように配膳してくださいね。一足早いですが、みんなでシチューやチキン、クリスマスケーキを食べてクリスマスのお祝いをしましょう。それではおいしくいただきましょう。

 

 

今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します!!

今日の給食はクリスマス献立です。みんなが大好きメニューがたくさんでした。

レモン汁を使って作る小松菜サラダも実は人気メニューです!!

校庭の除雪をしていただきました。

2020年12月21日 16時28分
今日の出来事

 最近の降雪で校庭の雪も随分積もりました。おまけに屋根の雪が落ちて軒下にもたくさんの雪が積もりました。

 そこで、冬休みを前にして除雪をしていただきました。除雪の後には、校庭に大きな雪山が出来上がりました。除雪していただいた皆さん、ありがとうございました。

今日の給食です!!

2020年12月21日 16時02分
今日の出来事

12月21日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・けんちん汁・肉団子・冬至かぼちゃ・ゆずゼリー でした!!

今日は冬至献立でした!!

 

 

今日12月21日は冬至です。冬至は、1年の中で昼の時間が一番短い日とされています。昔の人は、冬至を太陽の力が一番弱まった日と考え、体に力がつくかぼちゃを食べたり、運気が上がるとされる「ん」がつく食材を食べたりするようになりました。今日の給食でも「ん」がつく食材を多く使っています。探してみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

冬至かぼちゃは好き嫌いが分かれるメニューですが、5・6年生は完食でした。

パワーをつけて寒い冬を乗り越えましょう。

今日、12月21日は冬至(とうじ)です。

2020年12月21日 10時40分
今日の出来事

 

 今日、12月21日は、二十四節気でいうところの冬至です。一年のうちで一番夜の長い日です。昔からこの日には、冬至カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。これらは、これからまだまだ続く寒い冬に健康でいられるようにという先人の知恵や願いの表れです。今日の給食の献立にも冬至カボチャ、柚ゼリーなどのメニューが含まれているようです。ともあれ、今日が過ぎれば少しずつ昼の時間が長くなります。春に向かっているということです。そう思うと何となくうれしい気持ちになってきます。

読み手が納得する意見文を書こう(5年国語)

2020年12月19日 10時35分
今日の出来事

 5年生は、「あなたはどう考える」という単元で、日常の中から題材を選んで、意見文を書く学習をしました。

 意見文のポイントは・・・

 1.文章の初めと終わりに自分の意見を書く。

 2.意見の理由と根拠を書く。根拠はできるだけ具体的に。

 3.予想される反論とそれに対する意見を具体的に書く。 ・・・といったことなどです。

  全員、こうしたポイントを踏まえ、よい意見文を書くことが出来ました。

  その中から、3つの作品を紹介致します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 家の手伝いをしよう。     5年   O.Y

 僕は、家の手伝いをしたいと考えます。母がいつもたいへんだからです。母は仕事から帰ってくると、少し休んでから料理を作っています。そうじもいつも母がしてくれています。僕の部屋も掃除してくれています。家の手伝いなどしなくてもよいのではないかという人がいるかもしれません。でも、僕は学校から帰って宿題をすませると、いつも9時までは時間があります。だから、いつも大変なお母さんの手伝いをして助けてあげられたらお母さんも喜んでくれるのではないかと思います。お母さんを少しでも楽にするために、僕は家の手伝いをしたいと思います。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 学校でいろいろな動物を飼ってほしい  5年 K.A

 私は、学校でいろいろな動物を飼ってほしいと思います。理由は2つあります。一つ目は、動物が飼えない人も学校で飼っていれば、動物の事をもっと知ることができるからです。私は、以前アパートに住んでいました。そのアパートは、動物を飼うことができませんでした。今、学校ではメダカを飼っていますが、飼って世話をしているといろいろなことが分かります。メダカのほかにも動物を飼うことでその動物についてもっと知ることができると思います。二つ目は、動物が怖くて苦手な人なども、それを少しでも克服できるかもしれないからです。私も最初は動物が苦手な方でした。ですが一度飼ってみると命の大切さや動物を飼うことの大変さが分かりました。皆さんには、メダカだけでなく他の動物の命の大切さを知ってほしいと思います。しかし、中には動物アレルギーの人がいるかもしれません。私は、アレルギーのある人は遠くから見たりしてなるべく近づかないようにすればよいと思います。このようなことから、私は、学校でいろいろな動物を飼ってほしいです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 学校でシャープペンシルを使いたい     5年 S. D

 ぼくは学校でシャープペンを使ってよいと考える。だが、H君は、筆圧の練習のため鉛筆の方がよいと発言していた。だが、芯が太く、鉛筆で書いたのと同じ文字が書けるシャープペン、筆圧の練習にもなるシャープペンだってある。さらに筆箱の中身が鉛筆数本の代わりにシャープペン1本となるので出し入れがしやすい。筆箱を落としたときにも散らばるものが少なくなる。芯がなくなった時もシャープペンだと頭を押すだけだが、鉛筆だと別のものにしなければならなかったり、削ったりしなければならない。鉛筆を削ることで先生の話を聞き逃すこともあるだろう。たくさんの字を書くときなど、効率的にもシャープペンシルの方が良いと思う。このようなことから、僕は学校でもシャープペンシルを使った方が良いと思う。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

意見文は、学級の友達に発表しました。そして、どんなところが説得力があったか、互いの良い点を発表し合いました。

今日の給食です!!

2020年12月18日 15時15分
今日の出来事

12月18日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・かきたま汁・厚揚げのみそ炒め・青菜のおかかあえ・鬼滅のり でした!!

 

今日の一口メモは「たまご」についてです。たまごは栄養価が高いことから完全栄養食品と呼ばれる食材です。たんぱく質が多いだけでなく、ビタミンや無機質も含まれます。たまごはコレステロールが多く含まれることから、昔は1日2個までが目安と言われていましたが、コレステロールは体に必要な栄養素であり、食事での制限はあまり必要ないとされています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

窓の外の雪が光ってまぶしいです!!給食も食器をもって上手に食べましょう