写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

9月25日、今日の給食です。

2020年9月25日 15時19分
今日の出来事

 9月25日(金)、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・厚揚げのみそ汁 ・サバの西京焼き ・きんぴら です。

 今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは、「厚揚げ」についてです。厚揚げは豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。油揚げと異なり、内部が豆腐の状態を保つように作られているので、生揚げと呼ぶ地域もあります。
豆腐の表面のみを揚げることで、豆腐食感を残したまま、料理の味がしみこみやすい食材です。
今日のみそ汁に入っています。おいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食のようすを紹介します。

9月24日、今日の給食です。

2020年9月24日 16時29分
今日の出来事

 9月24日(木)、今日の給食です。

メニューは・・・・・・

・てんぷらうどん ・牛乳 ・蒸しシューマイ ・小松菜のおひたし ・とうもろこし でした。

今日の献立一口メモです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 献立今日の一口メモは、「とうもろこし」についてです。今日のとうもろこしは3年生のE.Mさんのおじいさんから、いただいたものです。旬の早稲沢のとうもろこしを小学校のみんなにおいしく食べてほしいということで本日の提供となりました。
 そして朝の時間を使ってとうもろこしの皮むきの協力ありがとうございました。みんなで協力して皮むきをしてくれたおかげであっという間に終わりました。
 とうもろこしをくださった、E.Mさんのおじいさん、皮むきをしてくれたお友達への感謝の気持ちを大切においしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、3・4年生の給食の様子と、朝のトウモロコシの皮むきの様子を紹介します。

 いただいたトウモロコシの味はどうだったでしょうか。5年生のDさんと、Kさん、6年生のKさんに食レポをしてもらいました。

5年生Dさん「黄色い粒を口にふくむと、口いっぱいに甘さがひろがりとてもおいしいです。」

5年生Kさん「一粒一粒に砂糖がたくさん含まれているようで、甘さが口いっぱいに広がりおいしかったです。」

6年生Kさん「一粒一粒の食感がとても心地よく、甘くおいしいトウモロコシです。」

 トウモロコシ、ごちそうさまでした。とってもおいしかったです。

実ができたよ。(3年生理科)

2020年9月24日 15時15分
今日の出来事

 3年生は、5月8日にひまわりやヘチマ、オクラ、ホウセンカ、インゲン豆の中から各自植物を選び、種をまき、育て観察してきました。(夏休み中は、各家庭に持ち帰ってもらい育ててもらいました。その際は、お家の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。) そして、その都度、観察記録を行い、このほどその記録をまとめて振り返ってみました。すると、植物の成長過程には、「たね⇒子葉⇒茎が伸び、葉が茂る⇒花が咲く⇒実が出来る」という共通点があることに気づきました。そして、今日は、その実から種を取り出してみました。その種と種をまいた時に観察記録に貼っておいた種を比べてみると全く同じであることがわかりました。この種をまけば、また、子葉が出て茎が伸び葉が茂り実が出来る。「なんかぐるぐる繰り返しているみたいだ。」とはMさんがつぶやいた感想。5月からの長い観察も終了し、子ども達は植物の成長について大切なことに改めて気づきました。

 とった種は、小袋に入れて持ち帰りました。来年、是非、まいて育ててほしいと思います。

秋となかよし(1、2年生生活科)

2020年9月23日 16時37分
今日の出来事

 9月18日(金)、1,2年生は生活科でレンゲ沼へ秋の植物観察に行ってきました。支援員の五十嵐先生を講師に、出会った植物についていろいろと教えていただきながら散策してきました。松ぼっくりやドングリ等の木の実もたくさんとってきました。これは、後で工作に使う予定です。自然の中でみんなで食べるお弁当もとてもおいしかったです。楽しい1日でした。

9月23日、今日の給食です。

2020年9月23日 15時29分
今日の出来事

 9月23日(水)、今日の給食です。

 メニューは・・・・

・ごはん ・牛乳 ・豆腐だんご汁 ・さんまのおろし煮 ・ほうれん草のおかかマヨネーズ和え ・梨  でした。

 今日の献立一口メモです ・・・・・・・・。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日のひとくちメモは「梨」についてです。今日の梨は千葉県市川産の梨を使用しています。喜多方市と千葉県市川市の相互交流協定を踏まえ、今月2回目の梨の提供です。今日の梨は新高という品種の梨です。新高は、9月の後半から、10月にかけて旬を迎えます。梨のシャリシャリとした食感は、石細胞という特殊な細胞からできています。
それでは旬の梨をおいしくいただきましょう。 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 秋分の日を過ぎ、食堂前のナナカマドの実も赤く色づいてきました。 今日は、笑顔いっぱいの1,2年生の給食の様子を紹介します。

9月22日、「秋分の日」

2020年9月22日 14時21分
今日の出来事

 今日、9月22日は、二十四節気でいうところの「秋分」です。昼と夜の長さがほぼ等しくなる頃とされ、次第に秋が深まっていき、今日を境に少しづつ夜の時間が長くなっていきます。

そして、この秋分を含む日が「秋分の日」であり、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」として国民の祝日となっています。

 昨日の敬老の日、そして土、日を合わせて4連休になりました。シルバーウィークと呼ばれ、各地たくさんの人でにぎわったようです。子ども達は、どのような休日を過ごしたのでしょうか。今週は、水曜日からの登校となります。3日間だけの登校ですが、充実した3日間にしていきましょう。

メダカが生まれました。

2020年9月19日 12時45分
今日の出来事

 5年生は、理科でメダカを飼育し、卵からどのように誕生するかを学習しました。その学習は、とうに終わりましたが、子ども達は、その後も毎日関心を持ってメダカを観察し育てています。メダカは、成魚になるには6ヶ月ほどかかるということです。その学習の際に誕生したメダカも下の写真のようにずいぶん大きくなってきました。

そして・・・・・

ある日の昼休み、いつものようにメダカの水槽を観察していたKさんが、「先生、メダカの卵が水草についています。受精卵ですよ。」と教えてくれました。「へー。まだ卵を産むんだ。Kさん、採取してください。すべてKさんにお任せです。」 そして、その卵から今週新たに稚魚が孵化しました。調べてみるとメダカは水温18℃以上、日照時間が12~13時間以上の環境下で産卵を行うそうです。東北地方でも9月ごろまでは産卵をするそうです。子ども達の熱心な観察によって発見された命でした。

エコバック作りが始まりました。(5,6年家庭科)

2020年9月18日 15時07分
今日の出来事

 9月18日(金)、5.6年生の家庭科、エコバック作りの様子です。今日は、チャコペンで縫いしろに印をつけました。5年生は、家庭科は今年が初めてです。6年生のアドバイスを受けながら本気で取り組んでいました。