写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

校庭のサクラのつぼみも随分ふくらんで来ました。

2020年4月27日 12時20分
今日の出来事

 職員作業を終えたあと、ふと校庭のサクラを見てみるとつぼみが随分ふくらんでいました。今週は、天気が良いのでサクラの花を見ることができるでしょうか。玄関前には、ハクセキレイが1羽、かわいい姿を見せていました。

雪囲いを外し、遊具の設置を行いました。

2020年4月27日 11時53分
今日の出来事

 学校が休みになって5日目です。児童の皆さんは、早寝早起き、朝ご飯、規則正しい生活を送っていますか?学習は計画的に進めていますか? 何か、困ったことがあれば、学校に連絡してください。

 先生方は、今日は、午前中に雪囲いを外し、遊具の設置をしました。雪囲いが外れて校舎内が一段と明るくなりました。

身の回りにも春がいっぱい(3年理科)

2020年4月25日 13時30分
今日の出来事

 「春のしぜんにとび出そう」という単元名ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため外出できない状況が続いています。でも、遠くに行かなくても身の回りで、様々な植物や動物を観察することができます。今日もぽかぽか陽気に誘われて、家の周りを散策してみました。すると、いろいろな出会いがありました。名前のわからない植物や昆虫は、図鑑やインターネットで調べました。つがいのカルガモとも出会いました。カルガモは雄と雌の姿がほぼ同じで区別が難しいということですが、その区別の仕方も調べました。多分、前を泳いでいるほうが雄(オス)、後ろを泳いでいるのが雌(メス)だと思います。このほかにも、植物や動物と出会いましたが、それは、次に紹介します。

臨時休校2日目です。

2020年4月24日 14時41分
今日の出来事

 5,6年生ベランダから 

 臨時休校2日目です。裏磐梯小学校の皆さん、元気に計画的に過ごしていますか? 大変ですが、がんばってくださいね。先生方もみなさんが登校してきた時に、しっかり学習ができるよう準備をしています。今日は、天気が次第に良くなってきたので、お昼休みに校舎の周りの春を探してみました。

 こんな生き物や草花を見つけました。(写真の上にマウスおいてみてください。)

テントウムシ発見!水仙のつぼみもふくらんでクロッカスは今が盛り ツクシもたくさん出ていたよ!ミチタネツケバナ? タンポポ、中心につぼみが見える。

ふきのとう ふきの葉

 ツクシとスギナは、地下茎でつながる一つの植物です。それと同じく、「ふきのとう」と「ふきの葉」も地下茎でつながっている一つの植物です。調べてみると、一般に「ふき」として食用になる長く伸びている茎のような部分は、葉柄(ようへい)と呼ばれる葉の一部だそうです。そして、花蕾(からい※花やつぼみ)が、「ふきのとう」と呼ばれてる部分だそうです。ちなみに、「ふきのとう」には、雄と雌があるということもわかりました。写真のふきのとうはどちらでしょうか。見分ける方法は・・・後ほど・・・・。

 来週は、天気も今週よりは良くなるようです。家のまわりの植物や生き物など観察してみてください。

天気の変化(5年理科)

2020年4月23日 14時07分
今日の出来事

 5年生は、理科で天気の変化について学びました。はじめに、ベランダに出て南の空を観察しました。2日間、合計4回、空の観察をしました。下の写真は、観察の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。

 

 この4回の空の観察を通して、雲は、形や大きさ、量を変えながら動いていること、天気が変化するときには、雲の量が増えたり減ったりすることに気づいていきました。しかし、「明日の天気を予想してみよう」という教師の問いに対しては、「空の下の方に雲があるから曇りかなあ?」などはっきりしません。「天気予報では、どうやって明日の天気を予報しているのかなあ?」「天気の変化には、なにか決まりがあるのかなあ」というわけで、天気の変化には決まりがあるのか調べることにしました。4月16日から4月20日までの5日間の雨雲の動きを表した図と裏磐梯のライブカメラの写真を集め、気づいたことを話し合う中で、「この頃の日本の雲は、おおよそ西から東に動くこと、それに従って天気もおおよそ西から東に変化すること」を学んでいきました。

雨雲が西から東へ

 

 

ほけんだより5月号を発行しました!

2020年4月23日 11時42分
連絡事項

 

ほけんだより5月号を発行しました。

5月のほけんのめあて

◎ 自分の健康状態を知ろう 〇朝食をしっかりとろう!  です。

 正しいうがい、手洗いの方法も載せました。  PDFファイルで添付致します。ご覧ください。」

ほけんだより.pdf

臨時休校1日目です。規則正しい生活を心がけましょう!

2020年4月23日 11時25分
連絡事項

 4月23日(木)、雪の朝になりました。校庭には、うっすらと雪が積もっている場所が見られます。

 

  今日から臨時休校です。寝坊した子はいませんか?

 「うらしょうげんきカレンダー」を活用して、規則正しい生活を心がけましょう。学習もがんばってくださいね!

今日の給食は・・・

2020年4月22日 15時18分
今日の出来事

 「あー雪だー。」給食の準備をしてる子どもが声を上げました。天気予報通りの雪。でも、この時期の雪は、なんだか感動的です。

 

    明日から臨時休校。今日の給食は、4月最後の給食となってしまいました。

 メニューは・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・厚揚げの味噌汁 ・さわらの西京焼き ・磯あえ でした。

 さわらの西京焼きがとてもおいしかった、と6年生のSさんの感想でした。

 今日の献立一口メモです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日のひとくちメモは「海苔」についてです。私たちがいつも食べている乾燥した海苔は、海で育った海苔の芽を収穫し、薄い板状に広げて、乾燥したものです。海苔の栄養価を見てみると、不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷりと含まれていて、元気な体づくりのサポートをしてくれます。海の中の栄養成分がギュギュっと濃縮した海苔を、日常的に食事に取り入れましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今日は、いつも行儀良く食事をしている3,4年生の給食の様子を紹介します。

    

裏磐梯小学校学習支援サイト「学びの広場」を開設しました。

2020年4月22日 13時45分
連絡事項

   明日、4月23日(木)から5月6日(水)まで臨時休校になります。休校の間の子どもたちの学習を支援するため、「学びの広場」というサイトを立ち上げました。これは、スマートフォンやパソコンを使って学習できるコンテンツを紹介するものです。是非、ご活用ください。

 サイトへのアクセスは、本校HPのトップページ上のリンクリストをご活用ください。

 直接URLを入力「https://sites.google.com/view/urabandaisyou-manabi/」、QRコードからもアクセスできます。