インゲン豆の花が咲きました。
2020年6月16日 12時11分5年生の「発芽と成長」の実験を終えたインゲン豆をベランダのプランターに植え替えしたところ、今朝、花が咲いていることに気づきました。早速、近くにいた子を呼んで一緒に観察しました。小さな薄赤紫色のかわいらしい花でした。「さて、花も咲いたし。後は・・・」と子どもたちに話しかけると「実ができます!」と答えが返ってきました。たくさん実がなるといいですね。
5年生の「発芽と成長」の実験を終えたインゲン豆をベランダのプランターに植え替えしたところ、今朝、花が咲いていることに気づきました。早速、近くにいた子を呼んで一緒に観察しました。小さな薄赤紫色のかわいらしい花でした。「さて、花も咲いたし。後は・・・」と子どもたちに話しかけると「実ができます!」と答えが返ってきました。たくさん実がなるといいですね。
5年生の理科では、メダカを飼育し、たまごから稚魚が誕生するまでを学習します。教室には解剖顕微鏡を置き、たまごの中の成長を観察できるようにしてあります。「うあわ、目が動いた!」「血液が流れてるぞ!」「心臓も動いてる!」メダカの成長の様子を子どもたちは、しっかり観察しています。後は、稚魚の誕生を待つばかりです。
6月15日(月)、今日は給食はお休み、お弁当の日でした。各教室を回って見ると、嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。子どもたちにとって、楽しい時間となったようです。
6月15日(月)、本年度第1回目の避難訓練を行いました。校舎1階の給食室から出火という想定で、「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」を合い言葉に、避難経路の確認を主たる目的として実施しました。2分56秒という短時間で避難を完了できました。すばらしい!
スポーツ集会を行います。詳細につきましては以下の通りです。
1 期 日; 6月29日(月) 13:30~14:30
2 場 所; 校庭(雨天の場合は、体育館)
3 主な種目; 徒競走、玉入れ、リレー等
4 そ の 他;
◎ 保護者の皆様の参観につきましては、校庭で実施する場合のみとさせていただきます。雨天等で体育館実施となった場合は、換気が十分ではないので、参観はご遠慮ください。
新型コロナウイルス感染防止のための配慮ですので、何卒、ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
本ブログで「暑さがひと段落した・・」と記載した6月11日に、福島県は梅雨入りをしたということです。例年より1日早く、昨年より4日遅い梅雨入りだそうです。今朝もはやくから雨が降っています。植物にとっては、恵の雨です。
保護者の皆様に整備していただいた校庭で、早速、陸上練習がありました。今日は、持久走を行いました。
なかよし学級の前を通りかかると、「先生!見てください。」と声がかかりました。教室に入ってみると昨日一匹だったモリアオガエルが2匹になっています。そのかわいさに、今日もなかよし学級には、先生方も含めたくさんの訪問者があったそうです。
6月12日(金)、午後1時から午後3時までPTAの奉仕作業がありました。暑い中、本当にありがとうございました。おかげさまで、校庭等すばらしい環境になりました。
6月12日(金)、3,4校時目にジオパーク学習がありました。本日は、裏磐梯エコツーリズム協会より2名、磐梯山ジオパーク協議会より2名、計4名の講師の先生をお迎えし、裏磐梯の良さを、①共有する ②伝える ③守る ④興す をテーマにご指導いただきました。子ども達は、お話を聴く中で、これから裏磐梯を担って行くのは、自分たち自身であることを再認識しました。今日のお話をもとに総合的な学習の時間で、裏磐梯のよさについて各自深めたいテーマを絞っていきたいと思います。