写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

裏磐梯ギャラリー

2024年10月11日 13時40分

今日の作品は、健康委員会の皆さんが、マラソン記録会に向けて描いた作品です。

このポスターを見たおかげで、みんな頑張って走る事ができました。

 

こちらのポスターは、人が一生懸命に走っています。

 

こちらの作品は、動物のキャラクターがかわいらしく走っています。

 健康委員会では、それぞれが、一生懸命に考えてポスターを作成したようです。

ポスターの効果か、マラソン記録会では、ベストの走りをしている子がたくさんいました。

 

 

マラソン記録会がんばりました

2024年10月11日 12時57分

グランドのコンディションのため、一日順延となったマラソン記録会ですが、本日無事に開催することができました。

 

健康委員長の挨拶の後、ひとりひとりが目標の発表を行いました。

 

1,2年生

 

3年生

 

4,5,6年生

 

最後に感想発表です。みんな一生懸命に走り、ベスト記録を出している子がたくさんいました。

応援に駆けつけてくれた保護者の皆様ありがとうございました。

 

10月10日は!!

2024年10月10日 14時28分

10月10日といえば、昔は『体育の日』でしたが・・・・

実は、「1010」を横に倒すと眉と目に見えることから「目の愛護デー」としています。

一 一

0 0

 

目の愛護デーに合わせて、ランチルーム前の掲示が新しくなりました。

 

真ん中に位置する大きなまぶたはなんと!!

 

目が開きます!

このコーナーでは、『まぶた』『眉毛』『まつげ』『なみだ』の働きを知ることができます。

 

また、メディアのものさしコーナーでは、テレビやゲーム、タブレットを使用する時にどのくらい離すの良いかがわかるように、リボンで距離が分かるようになっています。

 

そして最後に、目が疲れてしまった時の対処法です。

テレビやタブレット、ゲーム機などで、目が疲れてしまう機会が多くなってしまう世の中ですが、今日は目をいたわってゆっくり目を休めましょう。

 

また、今日の給食は『目の愛護デー』にちなんだ献立でした

カラフル野菜のジャージャーめん・ブロッコリーの中華サラダ・にんじん蒸しパン・牛乳です。

今日はピーマンやパプリカ、にんじん、ブロッコリーなどの色の濃い野菜をふんだんに使ったメニューです。

おもに体の調子をととのえる『みどり』のなかまの食べ物のなかでも、色の濃い野菜は『緑黄色野菜』と呼ばれます。

「緑黄色野菜っていう言葉、聞いたことあるよ!」というみなさんもいましたね。

ここでクイズです!

にんじん・ほうれん草・きゅうりのなかで、緑黄色野菜ではない食べ物はどれでしょう?

正解は・・・

きゅうりでした!

こどもたちはそれぞれ、頭を悩ませたり、余裕そうな表情を浮かべたりしながらクイズに挑戦していました。

 

緑黄色野菜にはビタミンAという栄養素がたくさん含まれていますが、ビタミンAは目のはたらきを良くする大切な栄養素です。

今日の給食は『目の愛護デー』にぴったりなおいしくて栄養満点な給食でしたね。

これからもみなさんの大切な目を守っていってほしいと思います。

裏磐梯ギャラリー

2024年10月10日 09時16分

4年生教室の前に行くと、素敵な俳句の作品が並んでいたので紹介します。

ちょうど季節は『秋』みんなそれぞれが秋を楽しんでいる様子が伝わってきます。

「コスモスや いっしょに友よぶ こっちだよ」 

 とっても綺麗なコスモスが秋風で揺れているのでしょうか?とってもかわいらしい俳句ですね。

 

「ひがん花 色とりどりの 虹の道」

 ひがん花は赤色がよく見られますが、調べてみるととても色々な花の色があるようです。

虹のようなひがん花の咲く道を歩いてみたいですね。

 

「ハロウィンや きらきらお城 トリックオアトリート」

10月と言えばHalloweenが、日本でもすっかり定着しました。どんなお菓子がもらえるのか楽しみですね。

 

「紅葉や カメラにのこす ベストの絵」

綺麗な紅葉をカメラで撮ったのでしょうか?

少しずつ色づいてきた裏磐梯の秋を感じさせる俳句ですね。

 

「木のえだに トンボがとまり キラキラと」

 昆虫が好きな子が多い4年生最後はやはり昆虫の俳句です。

秋といえば、赤とんぼです。秋の日差しに照らされたトンボがとても綺麗だったようですね。

 

これから秋が深まってきます。4年生はこれからの秋にどんな発見があるのでしょうか?

裏磐梯の秋を楽しんでもらいたいですね。

 

 

 

 

 

秋の自然に親しむ会を行いました(木工クラフト)

2024年10月9日 16時24分

秋の自然に親しむ会2日目の10月8日には、木工クラフトを行いました。

木工クラフトの先生は、「森の工作どんぐり」のきょうこ先生です。

きょうこ先生のご指導の下、みなさんが楽しみにしていた木工クラフトが始まりました。

 

1・2年生は「立体お絵かき」をしました

カラフルですてきなトンボさんや、かわいいくまさんができあがりました

とても真剣な表情で工作に取り組む1・2年生でした。

 

3年生以上と先生は「ドアプレート」、「くまちゃん」、「トンボ」、「ことり」を作ります。

複雑そうな作品たちでしたが、楽しみながら取り組む3~6年生でした。

みなさんそれぞれのすてきなセンスを生かした素晴らしい作品ができました

 

どんぐりや松ぼっくり、木の実などの秋の自然をたくさん使ったすてきな作品ができましたね

木工クラフトを通して、より秋の自然に親しむことができました

きょうこ先生、ありがとうございました。

秋の自然に親しむ会を行いました(学校周辺の散策)

2024年10月9日 16時23分

今年の秋の自然に親しむ会は、10月7日~8日の2日間で行いました。

秋の自然に親しむ会1日目の10月7日は、学校の外に出て「秋」を見つけにいきました。

天気も良く、秋をみつけるのにぴったりな気温でした

様々な学年で構成されたたてわり班で、学校のまわりを探検します。

安全に気をつけながら、みんな仲良く楽しく活動することができました!

学校のまわりにも、秋を感じる景色や動物、植物がたくさんありましたね。

裏磐梯のすてきな秋の自然をたくさん見つけることができた子どもたちでした

秋の写真ではありませんが…

こんなおもしろい発見もあったようです

いつも通っている学校のまわりだけれど、まだまだたくさんの発見がありそうですね!

学校に帰ってからは、班のみんなでお弁当を食べました。みなさんのお弁当、とてもおいしそうでしたね

お弁当を作るお手伝いをしてきてくれたお友達もいたようです。

たくさん楽しんで疲れたようで、午後はみなさんヘトヘトな様子でした。

1日よくがんばりましたね

温められると、空気はどうなるのかな?

2024年10月9日 12時48分

今日の4年生の理科は、試験管を使用します。

泡のついた試験管をじ~~~~っと持っていると・・・!

シャボン玉が膨らんできました。

どうやら温められた時の空気の膨らみ具合について学習しているようです。

 

ところが・・・・・・

「先生!!水を一滴いれると、シャボン玉が膨らみます」

「おお~本当だね~」

とってもすばらしい大発見をしていますが・・・・・・

それは温めていないのでは・・・・・??

しかし、子どもたちの発見を否定せずに学習をすすめる教頭先生!さすがです。

 

 

さて、こちらの二人は、お湯の中に試験管を入れてみました。

すると、さっき手で温めていた時よりも立派なシャボン玉ができあがっていました。

しかし、なぜ大きなシャボン玉ができるのでしょうか?

 

まだまだ疑問が出てきます。

体験を通して色々な学びにつながっているようです。

 

 

計算を黙々と

2024年10月9日 10時10分

静かな6年生の教室をのぞくと、みんなでプリントに向かっていました。

色々な図形の問題が何枚かつづられています。

黙々と難問に向かう6年生+αです。

 

温かく見守っている先生はちょっと余裕の表情でした!!

頑張れ6年生!!

漢字を黙々と

2024年10月9日 09時27分

4年生教室をのぞくと、みんな静かに机に向かっていました。

みんな静かに黙々とプリントをこなします。

 

4年生からは、漢字検定に挑戦します!!

みんな合格目指して頑張って下さい。

 

音はどう伝わるのかな?

2024年10月8日 12時58分

3年生の理科では、太陽とかげについて学習していますが・・・・・

 本日は残念ながら雨で太陽が出てきてくれませんでした。

 

そこで、違う単元の学習を進める事になりました。

今回の学習は、 理科なのに、理科室ではなく音楽室で行います。

どんな学習をするのか、まだ聞かされてない3年生はワクワクドキドキです!!

 

音楽室には様々な楽器が準備されていました!!

 

 

先生からの説明が終わると、いよいよ実際に自分たちで音を出してみます。

 

音を出していると、どんどん盛り上がってくる子どもたちです

 

最後にみんなで気付いたことについて話し合いを行いました。

みんな実際に音の出ている楽器に触り、振動していることに気付きました。

また、Hくんは、楽器に触れなくてもシンバルの下に手を置くと振動が伝わることに気付くことができました。

そして、Hさんは、少し離れた机の上に手を置くと、机が振動していることにも気付くことができました。

 

音の伝わり方について、それぞれが、体験を通して気付くことが出来たようですね。

 

3年生の理科では、天気の様子をみながら太陽とかげと音の伝わり方の学習を進めて行きます。

これから晴れの日が続くと良いですね。