3年生の国語の様子です。
漢字の音読みと訓読みを学習した3年生は、音読みと訓読みを組み合わせた文章を考えて、かるた作りをしていました。

黒板には、先生の見本が書かれています。
先生の見本を見ながらみんな一生懸命にかるたを作ります。

とってもかわいらしいイラストの取り札が完成しています。
どんな漢字が使われるのでしょうか?

完成したらいよいよかるた取り大会です。
読んでいる間は、手を後ろに組んで札を探します。

札を見つけたら
「はい!!」
大きな声で札を取ります。

しかし・・・・
お手つきしてしまうと、両手を頭の上にのせ1回お休みです。

かるたの中には、同じ漢字を使ったので、とっても迷うようなものも交じっています。
まんまと3人も引っかかってしまったようです。
しかし全く悔しそうな雰囲気はありません。
「はい!!」

まだまだ『音訓かるた』は続きます。
時間ギリギリまで、『音訓かるた』を楽しんでいた3年生でした。
6年生は卒業まで『あと15日』になりました。

図工の授業の休憩中、6年生の教室にお邪魔してみると粘土で『みらいの私』を作成中でした。
なぜか二人とも同じようなポーズです。

果たして将来の夢は何なのでしょうか?
教えてもらおうと声をかけると「秘密です!」と言われてしまいました。
その後、授業が始まると、一生懸命に作品をつくる6年生です。

どのような作品になるのでしょうか?
完成が楽しみですね。
3・4年生は、学活の時間に「からだをつくる食べ物」について学習しました。

鉄やカルシウムは、骨や歯、血液をつくるもとです。
鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素。鉄が不足すると集中力の低下や頭痛、食欲不振などの症状が出てくることもあるようです
これからも、運動や学習を衣装懸命にがんばるためにも、鉄が多く含まれる食品を意識して食べましょう。
カルシウムは、骨や歯をつくり、骨量の維持や体の様々な機能を調整する働きをしています。
カルシウムは体にとって必要不可欠な栄養素です。

骨密度の維持に必要な運動、食事を心がけて『骨の貯金』をすることが、これから大きく成長する子どもたちにとって大切です。
実際に骨の模型を触ってみました。骨密度が高い骨は、重い丈夫な骨になるそうです。

子どもたちの成長に欠かせない重要な栄養素。
ご家庭でも、カルシウムや鉄を多く含む食品をできるだけ取り入れてみてください。
※鉄とカルシウムが含まれている主な食品です。(授業で使用したワークシートより)

現在、タグラグビーを学習している3,4年生。
まずは、二人組になってタグを取る練習です。

片手は握手して、もう片方の手で相手のタグをねらます!!


タグを取り合った後は、いよいよ試合の準備です。
前にパスをしてはいけない。
タグを取られたら3歩以内で止まる。
タグをとったら「タグ!!」と大きな声で伝える。
などのルールを確認した後にいよいよ試合開始。

紅白に分かれて中央に集まり、挨拶です。
はじめは白ボールからのスタートです。

紅チームは、やる気満々で待ち構えています!!

パスをつないで得点をとるのは、なかなか難しい両チーム。
しばらくゲームをした後に、一度チームごとに作戦タイムの時間をとりました。
どのようにパスをつなぐと得点に結びつくのでしょうか?

「速くゴールに行くよりも、人のなるべく少ない方に走ると良い」
「守る人は残しておこう」等々
作戦がたてられたようです。
話し合いが終わり、再びゲームスタート!

両チームともトライすることができたのでしょうか?
まだまだタグラグビーで盛り上がりそうな3,4年生でした。
5,6年生の体育では、跳び箱に挑戦していました。

今回挑戦している技は、台上前転のようです。
台上前転とは、跳び箱の上で前回りする跳び方です。
跳び箱の上で回るためには、高く、まっすぐに回らなければならず、恐怖心と戦わなければなりません。

まずは、Mさんの挑戦です。見ているだけでこちらにもドキドキが伝わってきます。
続いてKさんの挑戦です。
着地がわずかに左に傾いてしまいましたが、なんとか無事に着地に成功しました。
あとは、台の上でまっすぐに回ることができれば大成功です。完成までもう一息です。

最後にCさん。
まっすぐ回って、見事に着地も成功することができました。お見事です!

練習が終わると、最後はみんなでお片付けです。
5,6年生になると、マットも一人で運べてしまうくらい力持ちになっています!

片付けが終わると、全速力で移動です。
テキパキ素早い動きに、カメラもついてこられずブレブレです。

最後にきちんと終わりの挨拶をして体育は終了しました。

どんな時でもテキパキと行動する5,6年生でした。
給食委員会では、定期的に色々なポスターを作成しています。
2月は、節分ということで、豆に関するポスターを作成して掲示しました。

お昼休みの時間、みんなで集まって、話し合いをしながら作成したポスターです。

ポスターは、2種類。
1つ目は『豆の種類はいろいろあるよ!』です。
名前だけでなく、10種類の豆に関する”まめ”知識も紹介されています。

2つ目は、『世界の豆料理を知ろう!!』です。
スリランカ、フィリピン、日本のそれぞれの豆料理を紹介しています。
また、作り方まで細かく紹介していますので、”まめ”にお料理をする方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

掲示すると、さっそく興味を持ったお友達がポスターを見ていました。

今回が今年度最後のポスター作成となりました。
給食委員会の皆さん一年間ご苦労様でした。
今朝の運動タイムの時間。
体育館の屋根の雪が突然落ちました。
「地面と体育館の屋根が雪でつながってる・・」
子どもたちも、初めて見たと言ってました。

西側、東側のガラス窓に雪が・・。もう外の景色が見えません。
今年は雪がたくさん降りました。
3年生の社会では、昔の暮らしや道具について学習しています。
今日は、桧原湖の北側に位置する『桧原歴史館』まで見学に行ってきました。

歴史館の周りも雪がたくさんです。
桧原湖の湖上は、色とりどりのワカサギ釣りのテントで賑わっていました。

桧原歴史館の職員の方にご挨拶をして、いよいよ中の見学です。

桧原歴史館は撮影禁止ですが、撮影の許可をいただくことができたので、子どもたちの様子を紹介します。
桧原歴史館は、昔の道具だけでなく、近くにあった金山で使用した道具や木地師の道具など地元ならではの道具なども展示してありました。



子どもたちは、初めて見る道具に興味津々です。
展示してある机の上には、最近学習したばかりのそろばんを見つけて盛り上がっていました。

最後は、イラスト入りで上手にまとめたメモの発表です。

「あ~あったあった」
「え~どこにあったかわからなかった」等々
みんなで発表することで、桧原地区の昔の暮らしや道具について
さらに深く理解したり考えたりすることができました。

昔の暮らしや道具を見ながら、学習を深めることができた3年生でした。
桧原歴史館の職員の皆様ありがとうございました。
3年生の理科では、電気や磁石の学習を進めていました。
今日は、電気で回路を作り豆電球を点けることと、磁石で鉄をくっつけることを利用して釣りゲームを行いました。

つり上げるのは、キットについていたヒラメだけではなく、自分で作ったクジラやジンベイザメ、ヒトデ、カニなど様々な獲物です!!

みんなで回路の釣り竿を作って、大物を釣り上げます。

こちらの二人は、まるで氷上でワカサギ釣りをしているようなスタイルで釣り上げます。
とっても盛り上がった釣り大会。
一生懸命に釣り上げようとしているYくんの後ろでは、腹を抱えて笑うHさん。

こちらは、笑っていたHさんが頑張ってる後ろでHさんも大爆笑です。

笑顔があふれ、とっても楽しく学習していました。
生き生きと理科の学習に取り組む3年生でした。