3月28日(金)
お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。
4名の先生方とのお別れです・・・。

先生方の最後のお話を、まっすぐな心で、しっかりと聞く子どもたちの姿。一人一人の成長を感じる場面でした。そして、そういう子どもたちを、様々な場面で、愛情を持って育んできた4名の先生方・・。
本当にありがとうございました。


笑顔と涙が入り交じり、裏磐梯小学校らしく温かい雰囲気のお見送りとなりました。


お忙しい中にもかかわらず、離任式にお越しくださったたくさんの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3月21日(金)
令和6年度修了式、卒業証書授与式を行いました。
修了式では1~5年生の代表として、5年生が修了証書をいただきました。

卒業証書授与式では、厳かで暖かい雰囲気の中、保護者の方々やご来賓の皆様に見守られながら、2名の卒業生が卒業証書を授与されました。

別れの言葉では、卒業生と在校生が一生懸命に、校歌や式歌を歌い、卒業への思いや感謝の気持ちを述べることができました。

この裏磐梯小学校を卒業していくMさん、Tさん。

中学校でも、自分の力を信じて、仲間と心を一つにして、勉強に運動にがんばってください。これからも応援しています!!

今年度、裏磐梯小学校の教育活動について、いつもご理解とご協力をくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
3月17日に6年生を送る会を開催しました
なかなか記事をアップすることができずご迷惑をおかけしております。
まずは、1,2年生に手を引かれ6年生の入場です。

開会の言葉の後、校長先生のお話。5年生からは、感謝の言葉が贈られました。


続いて、お楽しみの活動です。
全校でカラーバスケットを行いました。

6年生も良い笑顔です!!

次に、○×クイズです。

最後は6年生の○×クイズ
Mさんは、犬が好き!
Cさんは、ぶどうが好き!
だそうです。
そして、各学級から贈る言葉の発表です。みんな六年生との思い出を一生懸命に発表していました。


5年生が代表で、みんなで書いた色紙を渡します。

最後は、6年生から下級生へ贈る言葉です。

みんなで作った橋をくぐってお見送りです。

下級生は、最後まで手をふって見送っていました。

おわかれするのが、ちょっと悲しそうな下級生でした。
3年生は、1年間の学習の成果を生かして、おもちゃ作りを行っています。
今回の授業で完成させ、いよいよ次回になった最後の理科の学習で発表する予定です。

みんな真剣に、自分で考えたおもちゃを作っています。


Hさんは、前回トライしてなかなかうまく進まなかった『風船で動く車』に挑戦中です。

距離は短いものの、バランスを崩すことなく上手に進むことができていました。
Hくんは、みんなに見られないように磁石を使った秘密の箱をこっそり見せてくれました。

理科の学習に、みんな一生懸命に取り組む3年生です。

卒業式まで残り4日となりました。

卒業式に向けて体育館では、紅白幕が張られました。

紅白の花もたくさん準備されています。

6年生を送る会会場の多目的ホールもきれいに飾られています。

素敵な卒業式をみんなでつくりましょう!
今日は、図書ボランティアの方による、上学年に向けた読み聞かせがありました。
『木を植えた男』 ジャン・ジオノ 原作
荒れ果てた土地を失敗しても失敗しても、黙々と作業をくりかえし緑の森によみがえらせた
ひとりの男のお話です。

読み聞かせに、真剣に耳を傾ける上学年の子どもたち。

今年度の初めには、図書ボランティアの方から、
お気に入りの一冊を見つけること、また、たくさん本を読めば、いろいろな体験が出来ること、
などのお話がありましたね。
お気に入りの一冊は見つかりましたか、まだの人は裏磐梯小学校の図書館にはたくさん面白い本
がたくさんありますよと教えていただきました。
お気に入りの本を探して、読書の世界を楽しみましょう。
今年度の読み聞かせは今日で終わりです。
一年間の読み聞かせありがとうございました。

3月12日に卒業式予行を行いました。



良い緊張感に包まれながら、みんな一生懸命に取り組む姿が立派でした。
きっと、すてきな卒業式になりますね。
本日は中学校の卒業式です。
1日前の12日に裏磐梯中学校の3年生が来校しました。

小学校の頃の面影を残しながらも、中学校の3年間でみんな大きく成長しました。
校長先生に挨拶した後向かったのは・・・・・

ランチルームです。
今日は、9年間おいしい給食を作ってくださった調理員の皆さんへお礼の挨拶に訪れたのでした。

調理員の皆さんも、大きく育った中学3年生にびっくりの様子でした。
最後は色々な先生に見送られながら中学校へ戻っていきました。

みなさん、ご卒業おめでとうございます!!
3年生の理科は、現在まとめに入っています。
今回は、今年一年間で学んだ、風・ゴム・電気・磁石などを利用したおもちゃ作りに挑戦します。

先生の説明の後に早速制作に取りかかります。
丁寧に図を書いて考える子もいれば、いきなり作り出す子もそれぞれのペースで制作は進みます。
1人だけ気合いが違うYくん!
自宅から昨年お店屋さんごっこで購入した車のおもちゃを持参して授業に臨んでいます。
車のおもちゃを改造して走らせる計画のようです。
磁石を車に取り付け、しりぞけ合う性質を利用して誰よりも早く車を走らせていました。

しかし、磁石だけでは満足せずに、風船を使って風の力で走らせることを思いついたようです。
車の上に風船をつけ、頑張って膨らませるところまでは順調でしたが・・・・・
走らせてみると、前に一回転してしまいました。
どのようにすればうまく走らせることができるのでしょうか?

いろいろ工夫することも学習の一つです。
友達からのアドバイスも参考にしながら工夫をこらして頑張っていました。

他の子は、電気を使ったイライラ棒装置のようなものを作っていました。

針金に触れないように上手に動かし、針金に触れてしまうと、豆電球が点灯する仕組みのようです。


なかなか大がかりな装置なので、今回の時間では完成することができませんでした。
学習したことを活用した、楽しいおもちゃ作り。学習を振り返りながら作っていた3年生でした。
卒業まで残り6日となりました。

5,6年生の教室には、完成した素敵なエプロンが飾られていました。
また、6年生の作品は現在ひとまとめになっていました。
今年一年間の「学習の成果」「学びのまとめ」ですね。

5年生h、多色刷り版画も無事に刷り終わり、乾燥中のようです。
りっぱなヘラクレスオオカブトが表現できました。

6年生は、『未来のわたし』の作成中。

もうすぐ完成しそうです!
素敵な紫色の洋服を着ていますが、まだどのようなお仕事なのかはわかりません。
果たしてどのような未来なのでしょうか?完成が楽しみです。