写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

耶麻地区小学生陸上大会

2025年9月30日 08時56分

9月26日(金)押切川グラウンドで耶麻地区小学生陸上大会が行われました。

6年生のYさんがジャベリックボール投げに出場。また、5年生男子3人とチームを組み、4×100mリレーにも出場しました。

IMGP1461 IMGP1464

開会式が終わると、リレーの予選です。

招集ではとても緊張していた4人・・。

IMGP1471

しかし、4人はしっかりとバトンをつなぎ、走りきることができました。朝の時間や放課後に一生懸命練習し高めてきた自分たちの走りやバトンパス・・。それを信じて一生懸命に走る姿は、とても素敵でした。また、一生懸命に応援していたKさん。心を一つに大きな声援とパワーを送ることができました。

IMGP1474 IMGP1479

つぎは、Kさんのジャベリックボール投げ。

全力で投げる姿・・かっこいいです!

IMGP1485

それぞれが自分の力を発揮しようと、一生懸命に大会に参加できました。きっと、一人一人にとってよい経験になったことでしょう。

IMGP1490 

大会参加にあたり、たくさんのご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

裏磐梯ギャラリー

2025年9月29日 12時02分

図書室の扉に、今年度の読書感想文コンクール出品作品を掲示しました。

CIMG7852

2年生のRさん

ライオンのくにのネズミ

ライオンのくにのネズミ | さかとく み雪 |

CIMG7853

4年Yさん

バラクラバボーイを読んで

バラクラバ・ボーイ | ジェニー・ロブソン,もりうち すみこ,黒須 高嶺

CIMG7854

6年Kさん

ロードを読んで

ロード キャンピングカーは北へ | 山口 理,佐藤 真紀子 |

CIMG7855

夏休みにがんばって取り組んだ読書感想文コンクールの作品です。

村総合防災訓練に参加しました

2025年9月25日 12時42分

昨日は、全校生で北塩原村の総合防災訓練に参加しました。

磐梯山の噴火を想定した訓練です。

まずは、玄関に全員集合して、実際に先生の車に分乗して避難の練習をおこないました。

CIMG7768 

CIMG7773 CIMG7778

次に、学校へ戻ってくると、救助の練習です。

代表のM君が右足を骨折して動けないことを想定して訓練がおこなわれます。

CIMG7793 CIMG7795

中学生がTシャツなどを活用して作った担架で、けが人役のM君を上手に運びました。

IMGP1410

その後、新聞紙とネクタイを使って足の固定の仕方を学びました。

地元の消防団は、山火事を想定した訓練をおこないました。

ポンプ車が入れないところの火事を消すために、 ジェットシューター(水を背負って手動で水を出して消火する器具)で実際の火を消す所を見学しました。

IMGP1418

消火すると、煙が立ちこめ迫力満点です、子どもたちも訓練の様子を真剣に見学していました。

自衛隊の車両(軽装甲機動車)も実際に見学させてもらいました。

実際の災害時に活躍する車両は、とっても頑丈そうです。なんと、タイヤがパンクしてもしばらく走ることができ、窓ガラスも防弾ガラスでできているとのことでした。

CIMG7788 CIMG7817

実際に中に乗ることができました。

IMGP1424 IMGP1430

こんな所に登る子も!!

IMGP1433

みんなとっても貴重な体験をすることができました。

最後はみんなが楽しみにしている炊き出し体験です。

自衛隊の方や村の関係者、中学生などがカレーなどを調理してくださいました。

CIMG7840

自衛隊の炊き出しをする車(野外炊具1号(22改))では、200人分の炊き出しを45分以内につくることができるそうです。

CIMG7843 CIMG7844

いよいよ実食です。

みんな列に並んでカレーをいただきます。災害時に役立つ非常食(キノコのスープ、筑前煮、肉じゃがなど)もいただきました。

IMGP1435 IMGP1440

とってもおいしいメニュー。みんな感謝しながらあっという間に食べていました。

最後は、閉会式です。

IMGP1451

打ち合わせした訳でもないのですが、中学生が敬礼をしていると、みんな真似して上手に敬礼で挨拶していました。

今日の生き物

2025年9月24日 15時05分

今日見つけた生き物は、嫌われることが多いカメムシの仲間です。

CIMG7845

光沢のある綺麗なカメムシが昇降口の近くにいました。

肩の部分にとがった”つの”があるのが特徴です。

調べてみると、ツノアオカメムシのようでした。

ツノアオカメムシは、本州では山地に見られるカメムシだそうで、裏磐梯ではよく見られますが少し標高の低い地域ではあまり見ることができないようです。

越冬は幼虫で過ごすそうなので、今回見たカメムシはこれから卵を産んで、死んでしまうようです。

また、日本で見られるカメムシの中で、もっとも美麗なカメムシの一種と言われることもあるようです。

嫌われることが多いカメムシですが、とても綺麗な種類も見られます。じっくり観察してみると面白い発見があるかもしれませんね。

磐梯山ジオパークカレー

2025年9月24日 13時02分

9月22日(月)の給食は「磐梯山ジオパークカレー」

美しい磐梯山の型にごはんを盛り付け、カレーと一緒においしくいただきます。

IMGP1386 

磐梯山ジオパークの方から、磐梯山ジオパークカレーを食べるときの楽しみを紹介していただきました。それは「自分たちが住んでいる場所から見える磐梯山の形になるように、カレーを置くこと・・。」

DSC01898   IMGP1382

子どもたちは、磐梯山のごはんをスプーンで思い思いに崩しながら、おいしそうにカレーを食べていました。

DSC01903 IMGP1393 IMGP1363

いつも自分たちを見守ってくれている磐梯山。137年前の噴火によって地域に多くの被害をもたらしましたが、それと同時に美しい湖沼群なども生み出しました。

磐梯山ジオパークカレーを食べることで、地域の歴史を感じ、防災意識の大切さを考えることができました。

体力テストをおこないました(屋内編)

2025年9月19日 14時10分

続いて会場を体育館に移動して、体力テストをおこないます。

ここからは、縦割り班に分かれて上級生が班長となり移動します。

CIMG7624 CIMG7718

CIMG7720

測定を始める前の挨拶もしっかりとおこなっていました。

立ち幅跳び

両腕を大きく振って、遠くまでジャンプ!!

みんなしっかりと着地も決めることができました。

CIMG7626 CIMG7649

CIMG7685 CIMG7727

CIMG7731

上体起こし

30秒間で何回できるのでしょうか?

後半つらそうな場面も見られましたが最後までみんな頑張っていました。

CIMG7628 CIMG7634

CIMG7705 CIMG7661

CIMG7706 CIMG7717

長座体前屈

柔軟性が重要な種目です。

どこまで、前に押すことができるでしょうか?

体が硬い子はちょっと辛そうでしたが、膝を曲げずに頑張っていました。

CIMG7639 CIMG7663

CIMG7738 CIMG7671

CIMG7690 CIMG7695

反復横跳び

20秒間リズムよく左右に跳びます。

50回を超える児童もいました。

CIMG7678 CIMG7710

CIMG7740 CIMG7647

CIMG7693 

みんなベストを目指して頑張って取り組んでいました。

体力テストをおこないました(屋外編)

2025年9月19日 13時02分

昨日の雨がうそのように晴れ渡った本日、体力テストを無事に行うことができました。

CIMG7622

はじめに50m走の記録をとります。

CIMG7574

スタートの練習を行った後、いよいよスタートです。

みんな、全力で50mを走りきりました。

IMGP1353 CIMG7576

CIMG7577 CIMG7578

CIMG7579 CIMG7580

続いて、ソフトボール投げに挑戦です!

CIMG7583 CIMG7584

CIMG7586 CIMG7588

CIMG7590 CIMG7593

CIMG7595 CIMG7597

CIMG7599 CIMG7602

CIMG7606 CIMG7610

CIMG7612 CIMG7615

CIMG7617 CIMG7620

CIMG7601

みんなかけ声とともに遠くまで投げました。

今年はなんと40mを超える記録を出す児童もいました。

次は、会場を体育館に移動して体力テストが続きます。

陸上大会の選手壮行会を行いました。

2025年9月18日 16時53分

9/26(金)に行われる「耶麻地区小学生陸上競技会」の選手壮行会を行いました。

出場する5・6年生が、出場する種目と目標を元気に発表しました。

IMGP1338-1 

1~4年生は「がんばれ」の気持ちを込めて、エールを送ります。  

IMGP1343-1   IMGP1345-1

フレー  フレー  5・6年生

フレー  フレー  5・6年生

  

IMGP1347-1

気持ちを集中して うらしょうー パワー!!  

 

1~4年生のみなさん、すてきな応援ありがとうございました。

頑張れの気持ちが伝わっていますよ。

出場する選手のみなさん、裏小のみんなが応援しています。

自己ベストを目指して、がんばってください!!

どんな街ができるのでしょうか?

2025年9月18日 10時52分

3,4年生の図工では、「自分たちの街」を想像を膨らませながらつくっています。

材料は段ボールです!!

CIMG7565 CIMG7568

CIMG7567 CIMG7566

CIMG7569

みんな一生懸命に段ボールを切ったりガムテープを貼ったりしながら、楽しそうに工作を行っていました。

どのような街並みができるでしょうか?

もう少し工作は続きそうです。

3・4年生 総合体験学習(だいこん収穫)

2025年9月18日 10時05分

3,4年生の総合的な学習。

7月7日に子どもたちが大根のたねを蒔いた畑で、いよいよ大根の収穫です。

ご協力をいただいている農家の方には、「裏小ファーム」の看板まで建てていただいて、大根の生長を見守っていただきました。本当にありがとうございます!

IMGP1267    IMGP1269-1

畑に行って、大根の収穫です。

今年は雨が少なく生長がおもわしくなかったとお話していただきましたが、いやいや立派な大根に生長していました。

 IMGP1279  IMGP1284  IMGP1280    

収穫した大根はトラックに詰めます。次は洗浄の仕事へ。

IMGP1294       IMGP1291

一本一本、専用の洗浄マシーンに投入。

IMGP1318         IMGP1309

 マシーンから出てきた大根は、もう一度手洗いして泥をきれいに落とします。

IMGP1317           IMGP1324

子どもたちは協力しあって、収穫から洗浄までがんばりました。

IMGP1321  

大根が店頭に並ぶまでには、たくさんの作業が必要だと実感したようです。

収穫のお手伝いをして頂いたお礼ということで、おいしい大根もプレゼントしていただきました。

地域の方々の温かい心にも触れ、実り多い学びとなりました。

ご協力いただきありがとうございました。