写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

版画に挑戦!

2025年3月11日 12時44分

3,4年生は、図工で現在版画に挑戦しています。

DSC08991

今回は、彫刻刀で版板を作成して、いよいよ刷る作業を行います。

けがの危険もある彫刻刀での作業です。

みんな安全に気をつけながら、とっても真剣に取り組んでいました。

DSC08994  DSC08995

DSC08996 DSC08998

DSC08997

いよいよ版画を刷ります。

星や線路、花火、動物など素敵な作品が刷りあがりました。

DSC08999 DSC09000 

DSC09001 DSC09002

DSC09003 DSC09004

DSC09005 DSC09006

DSC09007

この後は、裏から色をのせて完成になります。

どのような色がのるのでしょうか?完成が楽しみですね。

全校集会が行われました

2025年3月10日 13時03分

明日、3月11日は東日本大震災がおきた日です。

本日の全校集会では、震災に関する講話をおこないました。

DSC00635

大震災当日、先生が実際に体験したお話を、みんな真剣な表情で聞いていました。

DSC00640 DSC00643

DSC00648

子どもたちにとっては、生まれる前の出来事になりますが、福島県で起こった大きな震災のことを忘れずにいてもらいたいと思います。

DSC00649

また、災害や防災についての本を集めてコーナーを設置しました。

ぜひ、みなさん読んでみてください。

1・2年生 今日の図工 『くしゃくしゃぎゅっ』

2025年3月7日 13時30分

1・2年生 今日の図工は  くしゃくしゃぎゅっ 

くしゃくしゃにした紙袋の中に、新聞紙を詰めねじったり、しばったりして形を変えてお気に入りを作ります。

 

作品づくりに没頭中

DSC08933 DSC08934 DSC08935

DSC08936  DSC08943

サメ  しっぽをつくるところ頑張りました。

DSC08952  

すごいインコ 羽や模様飾りを工夫しました。

DSC08938

メーぐる ぐるぐる模様を工夫しました

DSC08948 

白鳥 羽の部分を柔らかいお花がみで作りました

DSC08950 

インコッコ 目の部分を工夫しました

DSC08949 

完成した作品を友達にもみてほしいので 教室の前の廊下に展示しました

最後の作品と一緒に ハイポーズ
DSC08958

新班長活躍中

2025年3月6日 13時59分

ついに卒業式・修了式まで残り10日となりました。

DSC08929 DSC08833

今日の清掃の放送は、6年生のCさんです。しっかりとした口調で放送しています。

DSC08913

現在、清掃の班長は来年度に向けての見習い期間です。

DSC08918 DSC08914

DSC08917 DSC08922

新班長は、指示を出しながら、自分の仕事もこなしていました。

来年度の清掃も安心ですね。

6年生の2人も、新班長の働きを見ながら、テキパキと校舎をきれいにしていました。

DSC08926 DSC08925

DSC08920 DSC08928

6年生は、特別教室をピカピカきれいにして、卒業式を迎えられそうですね。

卒業式の練習がはじまりました

2025年3月6日 08時53分

卒業式の全体練習がありました。

DSC00582

先生からのお話の後、姿勢や礼の仕方、かっこよい座り方を確認しました。

DSC00585

その後、別れの言葉のリハーサルです。

DSC00591

堂々と、きらきらとした声で別れの言葉を伝えていました。

DSC00593 DSC00595

式歌もとっても美しく歌い上げています!!

DSC00597

最後に校長先生から、卒業式、修了式まで残りの日数を健康に過ごしましょうとお話がありました。

みんな元気に笑顔で卒業式を迎えましょうね。

クロスカントリースキーに挑戦!

2025年3月5日 12時45分

卒業までのこり11日となりました。

P3050075

5,6年生は体育で、クロスカントリースキーに挑戦です!

P3050004

除雪に伴い、出入り口から出ると、左右は雪の壁になっています。

クロスカントリースキーは、今まで使っていたゲレンデ用のスキーと違い、細くてエッジがないため止まったり滑ったりするのにコツがいります。

そして、かかとが上がり、スキーも軽いので平らな所では比較的楽に滑れます。

P3050008 P3050009

校庭に出ると、早速何もない雪原をどんどん進んでいく子どもたちです。

P3050012

思わず柵を越えて脱走を試みる二人でしたが、そこは先生からストップの合図が!!(笑)

P3050019

目の前に広がる森の中は、とっても魅力的だったようです。

校庭にできた大きな雪の山!!

P3050029 P3050047

なんとジャングルジムにつもった雪です。

大きくなった子どもたちの身長よりも雪がつもっています。

つづいて、ブランコの支柱の前で記念写真です。

P3050041

現在の校庭の雪の量は、ブランコの支柱もまたげてしまう位、積もっているようですね!!

その後こちらに気づき元気に手を振る3人です。

P3050048

6年生は、残り11日。

最後まで楽しく。裏磐梯小学校の勉強を満喫してください。

炭酸水に入っているものは?

2025年3月4日 10時21分

6年生の理科で、炭酸水を蒸発させたところ、蒸発させた皿には何も残りませんでした。

子どもたちは、水に溶けていたものは、二酸化炭素だったのではないかと予想します。

DSC00535

そこで今回の実験では、炭酸水から出てくるブクブクを集めて実験することにしました。

気体を上手に集めるためには、水の中で集めるのが良さそうです(水上置換)。

早速実験に取りかかる二人ですが・・・・・・

DSC00537 

3月の裏磐梯の水は、とても冷たいようです・・・。

思わず両肩が上がってしまうMさんです。

二人で協力することで、上手に集気瓶へ「ブクブク」と気体を集めることができました。

DSC00540

後は蓋のガラスをつければ良かったのですが・・・・・ここで事件①が発生です。

「ごめん、水が入っちゃった・・・・・・」

DSC00541

集気瓶の中身は、ほとんど水になり、始めの状況と同じようになってしまいました・・・・・

思わず笑ってしまう教頭先生です。

再び冷たい水と格闘しなければならない二人ですが、なぜかちょっと楽しそうです。

DSC00546

2回目は、とっても上手に集気瓶の中に気体を集めることができました!!

続いて試験管へも「ブクブク」と気体を集めます。

こちらは、石灰水を入れて白く濁るのかを確かめる実験に使います。

DSC00548

そして・・・・、ここでも事件②が発生します!!

「先生、ゴム栓がとれません・・・・・」

あまりにも試験管の口の大きさとゴム栓の大きさがぴったりすぎたようです。

DSC00549 DSC00550

取ろうとすればするほど、なぜか中に入ってしまうゴム栓です。

必死に試験管と格闘する横で、教頭先生は、肩をおとしてがっかりです・・・・。

気を取り直して、別の試験管を用意して上手に気体を集めることができました。

準備中に色々ハプニングがありましたがなんとか終わり、いよいよ実験開始です。

火のついたろうそくを集気瓶に入れると・・・・・・・

DSC00551 

あっという間にろうそくの火が消えました。

「おおお!!」

ろうそくの火が消える早さにびっくりの二人です。

DSC00553

集めた気体には、ろうそくの火を消す性質があるようです。

次に試験管の中に石灰水を入れると、見事に白く濁りました。

DSC00554 DSC00557

二つの実験から、炭酸水の中に溶けている気体は、二酸化炭素だといえるようです。

見事に実験は成功しましたが、まだ解決できていない問題が一つ・・・・。

試験管に入り込んだ、ゴム栓はどのようにしたらとれるのでしょうか??

DSC00558

みんなで考えた結果、試験管を暖めれば、空気が膨張してゴム栓が抜けるのではないかと予想しました。

さっそくお湯につけて待つことにしました。

しかし、無情にも残り時間1分です。

DSC00560

果たして1分でゴム栓は抜けるのでしょうか?

半ばあきらめ顔の教頭先生の横でギリギリまで頑張るCさんです。

DSC00561

しかしここでタイムアップ、残念ながら授業時間の中ではゴム栓をとることはできませんでした。

喜○哀楽いろいろありながらも、無事に実験を進めることができた6年生と教頭先生でした。

怒がなくて良かったですね!

北塩原村教育委員会顕彰表彰式

2025年3月3日 11時35分

3月1日(土)

北塩原村教育委員会顕彰表彰式が、北塩原村コミュニティーセンターホールで行われ、本校からは3名が表彰されました。(1名は都合により欠席)

緊張気味の様子ですが、名前を呼ばれると元気な声で返事ができました。

DSC_0344

表彰状をいただき、満面の笑み!

DSC_0345 DSC_0347

顕彰表彰、おめでとうございました!

エプロン作りに挑戦

2025年3月3日 10時50分

5,6年生のは、家庭科でミシンを使用してエプロン作りに挑戦しています。

5年生のKくんは、ミシンを使うのが初めてなので、縫う練習からスタートです。

IMG_5232 IMG_5233

縫い目が示してある布を使って、慎重にミシンで縫うことができました。

次はいよいよエプロン作りに挑戦です!!

IMG_5234

Mさんのエプロンは、完成間近です。

エプロンにポケットをつける作業をしていました。すごい集中力です!

IMG_5247 IMG_5250

Cさんは、ついにエプロンの完成です!!

さっそく試着してみます。

IMG_5207 IMG_5209

完成したエプロンは教室に飾られています。

DSC08738

はやくお家でエプロンを使ってみたいですね。

炭酸水と重曹水を調べよう

2025年2月28日 13時49分

2月の最終日

6年生は卒業するまであと14日になりました。

DSC00519

今日は、理科の実験をしました。

炭酸水と重曹水の性質を調べます。

DSC00524

二人で仲良く、実験の準備です。

Cさんは炭酸水を、Mさんは重曹水の準備を行い実験します。

DSC00525

準備ができると、さっそくリトマス試験紙を使って、酸性・中性・アルカリ性を調べます。

DSC00522

慎重に液を垂らすとリトマス試験紙の色が変わります。

DSC00527 DSC00530

ちょっと微妙ですが、炭酸水は、酸性に変化したようです。

こちらは重曹を溶かしているMさん、よく溶けているかどうかを教頭先生に見せながら溶かしています。

DSC00531

テキパキと自主的に実験を進める頼もしいふたりです。

DSC00532

最後は実験のまとめです。

DSC00534

しっかりと実験の結果もまとめ、液体の性質もわかったようです。

とっても頼もしい6年生でした。