写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

幼稚園へ砂遊び交流へ行ってきました

2025年9月16日 13時27分

1,2年生の生活の学習では、幼小交流学習として、幼稚園児と一緒に活動する時間があります。

今日は、一緒に砂遊びを行いました。

CIMG7432

1,2年生は、幼稚園児と一緒に活動するのをとっても楽しみにしていました。

元気にあいさつが終わるといよいよ活動開始です。

CIMG7442

早速、水がながれるようなスライダーを園児と協力しながら作ったり、泥団子のお料理を一緒に作ったりして楽しみました。

CIMG7457 CIMG7531

CIMG7518

CIMG7454

楽しい時間はあっという間です。

CIMG7543 CIMG7550

1,2年生らしく、園児のみんなに優しく声かけをする姿・・。きっと、園児のみんなも小学生って素敵だねって思ってくれたことでしょう。最後はみんなで後片付けまで協力しながら楽しく活動していました。

裏磐梯ギャラリー

2025年9月16日 09時41分

4年生の社会「住みよいくらしをつくる」の学習。

ごみの処理と利用について学んだ子どもたちは、ごみの問題について考えてポスターを作成しました。

CIMG7417

『古紙回収でごみをへらそう』

CIMG7418

先日、みんなで協力してトラックに古紙を積み込んだのが印象に残っていたのでしょうか?

読まなくなった本や段ボールなどをごみとして捨ててしまうのではなく、リサイクルして新しい紙に生まれ変わることでごみの量が減りそうですね。

しかも、小学校の古紙回収を活用すれば、古紙が皆さんの学習の為にも使われます。

『それ捨てていいの?』

CIMG7419

現在、日本では一人あたり851gのごみを出しているそうです。

また、北塩原村のごみの量は、2022年のデータによると1167トンも出ているそうです。

人口は少ないのですが、観光業が多い地域のために事業所関係のごみが多いという特徴が見られるようですね。

計算してみると、一人あたり1335gくらいのごみを出しているようです。

※詳しく見られるデータのリンクを貼ってみましたので、興味のある方はご覧ください。

北塩原村のゴミの量 グラフ

『ごみをへらそう」

CIMG7421

普段自分たちがごみを減らすためにできることの一つとして、ご飯を残さず食べることがあげられそうです。

お茶碗についたご飯を、一粒残さず食べているでしょうか?

好き嫌いせずにしっかり食べて、元気になって、ごみを減らせるなんて素敵な取り組みですね。

『リサイクル』

CIMG7420

身の回りには、プラスチックやアルミ、紙など、リサイクルできる素材で作られているものがたくさんあります。

ごみとして出すのではなくリサイクルに出すことでごみの量が減らせます。

色々なリサイクルマークがあるようです。身の回りにあるリサイクルマークも是非探してみてください。

『ごみをへらすためにはなにができるか考えてみよう!』

CIMG7422

以前は3Rでしたが、最近は4Rになったようです。

4Rとは、

リユース・・・何回も繰り返して使うこと

リデュース・・・ごみそのものを減らすこと

リサイクル・・・分別して再び資源として利用すること

リフューズ・・・ごみになるものを断ること

だそうです。

ごみを減らすためには、4つの『リ』(R)を意識して生活することが大切ですね。

4年生は、それぞれ一生懸命に自分で考えて、ポスターを作っていました。

先日は、幼小中クリーンアップ活動で地域のごみ拾いをがんばった4年生。

これからも、普段の生活でもごみを減らすことを意識できる4年生になりましょう。

運動タイム

2025年9月12日 09時23分

毎週金曜日の朝の時間は運動タイムです。

今日は「お・に・く」をするようです。

IMGP1259

中央の白い円の中に「おにく」が入っています。その「おにく」を自分たちの陣地へ運びます。

1 「おにく」は1回に1個しか運べません。

2 「おにく」は投げたりせず、大事に自分の陣地に置きます。

3 中央の「おにく」が無くなったら、他の班の陣地から取っても良いです。

先生から説明を聞いてスタートです。

IMGP1260IMGP1261

勝ったチームから早く「おにく」を集めるコツを聞きます。

”(中心の「おにく」が無くなったら)「おにく」を多く持っている班から取る事です”

アドバイスを参考に、もう一度ゲームスタート!

高学年を中心に声を掛け合いながら、「おにく」を多く持っているチームを教えています。

最後は、全部の班がすばやく「おにく」を取り合っていたので、なかなか「おにく」が集まりません。

タイムオーバーになってしまいました。

IMGP1263IMGP1262

みんな、元気に楽しく体を動かしていました。

水のしみこむスピードは?

2025年9月11日 09時57分

4年生の理科の様子です。

以前にコップの中に、校庭の色々な場所で土を集めて来ていたのですが、ついにその土を使って実験を行う日がやってました。

DSC02306

DSC02310 DSC02309

前回の理科では、雨の日の校庭の様子も観察しました。

IMGP1095

校庭に降った雨はどこに行ってしまうのか考え、しみこむのではないかと考えたようです。

そこで実験です!!

まずは、実験装置をセットします。

IMGP1175

校庭の色々な場所からとってきた土を、ガーゼが敷いてある穴のあいたコップに入れます。

そのコップをビーカーの上にのせれば実験装置の完成です。

水をコップに入れて、土の種類によって水がしみこむスピードの時間を測ります。

IMGP1180

IMGP1182

1回限りの実験で失敗は許されません。

みんな真剣な表情で取り組んでいました。

IMGP1181

実験が終わると、早速結果をノートにまとめます。

IMGP1198 IMGP1196

土の種類によって、水が落ちきる時間に差があることがわかったようです。

ところが・・・・・

IMGP1195

こちらの班は・・・・なんとどちらの土も9分以上もかかってしまう結果に!!

いったい何が原因だったのでしょうか?

実験後の土と出てきた水の様子です。

IMGP1184

土をとってきた場所によって出てきた水の色もなんだか違うように見えます。

今後の展開が楽しみですね。

今日も探究心にあふれている4年生でした。

何を食べるのかな?

2025年9月11日 09時20分

1,2年生の教室では、現在校庭で捕まえたバッタやコオロギを飼っていました。

時々風流な鳴き声が聞こえてきて、秋を感じます。

飼育ケースをよく見てみると、何を食べているのか研究しているようです。

まずは、みんなで予想を立てていました。

IMGP1106

IMGP1108

IMGP1109

キャベツやトマトを食べてくれるのでしょうか?

しばらく飼っていると、結果が見えてきました。

IMGP1199

コオロギは、色々と食べるようですが、ショウリョウバッタやトノサマバッタは野菜は食べないようでした。

にんじん・ごぼうは人気がなかったようです。

実験を終えた虫たちは、本日校庭に逃がすことにしたようです。

IMGP1201

最後に、飼育ケースをみんなで綺麗にして片付けしました。

毎日興味を持って生き物の世話をしていた1,2年生でした。

今日の生き物

2025年9月10日 13時06分

今日紹介する生き物は、トンボの仲間です。

授業中に、ふとベランダをみると、ベランダの天井にぶら下がるようにとまっていました。

IMGP1173

縦にとまるのは、ヤンマの仲間の特徴のひとつです。

腰のところが、とてもくびれているので『コシボソヤンマ』のようです。

コシボソヤンマは、午前中や夕方に活発に動き、昼間はあまり動かないそうです。

トンボによって活発に動く時間帯で違いがあるようです。

どのようなトンボがどの時間帯に活発に動いているのか調べてみるのも面白いかもしれませんね。

古紙回収 小さな協力者がやって来ました

2025年9月9日 10時57分

小学校の古紙回収に協力するため、段ボールを運んで幼稚園のゾウ組の皆さんが来校しました。

IMGP1128

重い段ボールを運んできた園児たちは、無事に使命を終えることができて、みんなで万歳です。

IMGP1129

最後は笑顔で、先生とさよならしました。

IMGP1130

幼稚園児の皆さん、古紙回収にご協力ありがとうございました。

磐梯町での水泳学習

2025年9月9日 09時23分

金曜日は、午後から磐梯町のプールへ出かけての水泳学習でした。

張り切っている3~6年生。少しでも素早く、そして長い時間プールでの学習ができるように、早めに水着に着替えて準備をしていました。

 IMGP1086

IMGP1087 

そのおかげで、磐梯町プールでの水泳学習はとてもスムーズに進み、子どもたちも自分の泳力をさらに伸ばすことができたようです。

自然の中の水のすがた

2025年9月8日 09時50分

4年生の理科「自然の中の水のすがた」

雨の中、4年生は校庭で理科の学習です。

IMGP1099

IMGP1096

「雨で校庭や駐車場にたまった水は、どこに流れていくのかな?」

「低いところに流れていくはずだよ。」

「校庭は、土にしみこむよ。」

「じゃあ、駐車場は? しみこまないよねえ・・。」

いろいろな「?(はてな)」を解決しようと、一生懸命に学ぶ様子が見られます。

今日の生き物

2025年9月5日 10時06分

今日の生き物は、昨日と同じエビガラスズメの幼虫です。

学校へ来てみると、なんと昨日の幼虫が脱皮をしていました!!

IMGP1073

さて、脱皮をした本人を探してみると・・・・・

IMGP1076

昨日まで緑色でかわいかった姿が茶色の姿に変わっていました。

しかも大きさも1.5倍くらいになっているような気がします。

一晩でこんなに姿が変わるとはびっくりです。

良く見てみると、大きめの幼虫も増えているような気がします。

IMGP1078

なんと脱皮したのは、1匹ではなかったようです。

探してみると、飼育ケースの中に脱皮した後に残された頭の抜け殻を見つけることができました。

IMGP1082

調べてみると、蛹は土の中で作るそうです。どこまで育てることができるのでしょうか?

ちょっと思案中です。