こんなことがありました! 日誌

1年美術 リモート授業

2024年12月19日 13時00分

 群馬県沼田市立白沢中学校とリモートを結び、一年生が美術の授業を行いました。群馬県総合教育センターの豊岡大画指導主事と本校校長がシカゴ日本人学校で一緒に勤務していたという縁で実現しました。この事業は、内閣官房デジタル行財政改革会議事務局と群馬県教育委員会が主体となって行っているもので、へき地山間部の学校には図工美術専門の教員が配置されないことがほとんであるため、リモートで結んで専門的な指導が受けられるようにすることや、他校の生徒と互いの作品を鑑賞し合う場面を設けることで、美術への関心を高め視野を広げることを目的としています。今回の授業テーマは「スクープ写真を撮ろう!」でした。生徒が描いた小人を学校の様々な場所において、「そんなところに小人が?」という構図でそれぞれ写真を撮ってきて、お互いに撮った写真を見せ合い、どういう意図でその場所や構図にしたのかを説明し合うという内容です。始めは緊張していたようですが、授業後半になると活発にやりとりするようになり、新たな視点をもつことができたようです。大変貴重な経験となりました。

20241219_135002

20241219_135355

20241219_135516

20241219_135641

IMG_1978

IMG_1980

IMG_1982

IMG_2004

IMG_1993

IMG_1997

IMG_2003

20241219_143139

IMG_1990

IMG_2012

20241219_151719

20241219_153034

2学期末授業参観・学校保健講座・保護者会

2024年12月19日 12時00分

久しぶりにアップしました!

12/16(月)に2学期末の授業参観を行いました。全学年道徳の授業でしたが、1・2年生は「公正・公平」、3年生は「自他の生命の尊さ」という価値について考えました。保護者の方にも参加していただき、様々な考えがあることを生徒たちは気づくことができました。

 授業の後は、全校生と保護者、教職員全員で学校保健講座を開催しました。講師は家庭教育インストラクター会津さざなみの会会長の増子恵二様です。「そのとき、あなたはどうする?」という演題で、家庭教育についてお話をいただきました。「親子といえども、子どもは親の自分とは違う別の人格」「大切な他者としての我が子」という視点をもつことが大切だとのお話は、保護者だけでなく教員にも響きました。

20241216_130326

20241216_132144

20241216_132157

20241216_132401

20241216_132416

20241216_134202

DSCF8858

DSCF8869

一斉道徳の授業の様子

2024年12月12日 15時35分

本日1校時目に、教頭先生による全校道徳の授業が行われました。1年生はリモートでの参加です。今回のテーマは、「性教育」の一環として、「〇〇の立場に立って考える」でした。思春期真っただ中の中学生に対して、1つ目は「相手の立場に立って」、2つ目は「親の立場に立って」それぞれどのような声掛けや振る舞いが大切かを考えました。ほっこりしたのは、自分が親の立場だったとき、自分の子が勉強に身が入らない状況だったらどんな声掛けをするか聞いてみたところ、ほとんどの生徒が、普段家で言われていることだったのです。やはり親子の結びつきは偉大だなぁと感じた一幕でした。

本日の雪景色

2024年12月12日 10時02分

 会津若松市や喜多方市から通勤している職員は「裏磐梯だけ別世界です!」と話しています。「南会津とどちらが多く雪が積もっているのか?」という討論が一日一回は職員室で行われています。

本の紹介コーナー

2024年12月12日 09時55分

 玄関ホールで紹介されている本が変わりました。今回は「新しく入った本」の紹介です。気軽に読めそうな本がいっぱいあって、生徒たちは足を止めて手に取っています。

3年家庭科 調理実習

2024年12月6日 16時49分

 今日は細かい雪がずっと降っていて、昨日よりだいぶ積もりました。そんな寒い日でしたが、3年生が「キムチ鍋」「ハンバーグ」「大学いも」を調理実習で作りました。いつものチームワーク、コンビネーションで手際良く作業を進めていきます。料理も後片付けもすべてバッチリだったと担当教員が感心していました。職員にもおすそ分けがあり、みんなでありがたくごちそうになりました。校長は添えられたメッセージに胸が熱くなり、午後はずっと笑顔で過ごしていました。

非行防止地域安全ポスター表彰式

2024年12月6日 08時10分

 12/5(金)に猪苗代町体験交流館学びいなで 「年末年始における地域安全運動・交通事故防止県民総ぐるみ運動合同出動式」が開催されました。その中で、非行防止・地域安全に関わるポスターコンクールの表彰式が行われ、中学生の部で本校生徒3名が見事に最優秀賞(2年水野さん)・優秀賞(3年小椋さん)・佳作(1年斎藤さん)を受賞しました。もともと絵を描くことが好きな生徒たちですが、今回の受賞でさらに自信を持てたようです。会場となった学びいなに作品が展示されておりますので、猪苗代町にお越しの際はぜひお立ち寄りいただきご鑑賞ください。

雪だるま

2024年12月5日 13時54分

 昼休みに生徒たちが作りました。もっと雪が積もったら大柄な校長が入れるくらいのかまくらを校庭に作ってもらいたいです。

本格的な雪

2024年12月5日 13時40分

 校長室から校庭を見ると一面の銀世界です。小学校の昇降口前には除雪車が入りました。根雪となるのでしょうか。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。