わくわく058 素敵な音色
2025年5月29日 13時43分音楽室から木琴を叩く音が聞こえてきたので覗いてみると、3年生と音楽科の教員の2人が練習していました。楽しそうに演奏している姿を見て心がほっこりしました。
音楽室から木琴を叩く音が聞こえてきたので覗いてみると、3年生と音楽科の教員の2人が練習していました。楽しそうに演奏している姿を見て心がほっこりしました。
校庭で運動ができるようになってくると、整地・除草という作業が始まります。朝から用務員さんが汗を流してくださっていました。ありがたいことです。
玄関前の屋根の庇のところにツバメが巣を作っていました。フンを落とされるのは困りますが、愛らしい姿でした。
今朝は清々しい天気です。校庭では1年生が保体の授業、教室では2年生が国語、3年生が英語の授業に取り組んでいました。磐梯山に見守られながら生徒たちは頑張っています。
朝、生徒会役員の二人が募金の呼びかけを行っていました。森林整備や緑化推進に少しでも役立ててもらいたいと思って活動しています。先生方も前向きに?募金していました。
中体連大会の前哨戦として行われた大会でしたが、見事、2年椛木くん(右から2番目)が男子シングルスで優勝しました。おめでとうございます。他4名の選手も出場しましたが、職場体験で事前に練習ができなかったり、体調不良で学校を休んでいたりと万全な状態で臨めませんでした。しかし、一生懸命に応援し、お互いに健闘を称え合っていました。来週から始まる中体連大会でもチーム一丸となって頑張ってほしいです。
2日目も生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。振り返りをしっかり行い、今後の学校生活や進路選択に生かしていきたいと思います。ご協力いただいたCocco tree様、カワセミ水族館様、ささき亭様、裏磐梯ビジターセンター様、徳江生花店様、本当にありがとうございました。
2年生は22日、23日の2日間、北塩原村や喜多方市、猪苗代町で職場体験学習を行っています。
学校を離れて一人一人別の職場で体験することから、はじめは緊張した様子も見られましたが、職場の方々のあたたかい声かけやご指導で、少しずつ緊張もほぐれてきたようです。「働く」ということを十分に体感してほしいと思います。
3年生の総合学習のテーマは「平和学習」です。会津若松市の飯盛山と福島県立博物館を見学してきました。飯盛山は同世代の白虎隊士が自刃した場所ということで、戦争の切なさを感じたようです。また、県立博物館では太平洋戦争にまつわる展示を見て、戦争の悲惨さと平和の尊さを学んだようです。昼食は鶴ヶ城近くのカフェでいただき、七日町通りを散策してから帰路につきました。こちらも充実した校外学習になったようです。
1年生の総合学習のテーマは「国際理解」です。会津若松市の国際交流協会を訪問してお話を伺ってきました。カナダと中国の方がていねいに対応してくださり、興味深いお話をたくさん教えていただいたと生徒たちは喜んでおりました。昼食はインド料理のレストランでいただきましたが、普段食べるカレーやナンとは違う本場の味に感動していました。帰りは七日町通りを散策してきました。充実した校外学習になったようです。