9月3日の全会津中体連駅伝大会に向けて,本校でも夏休みに入り駅伝練習をスタートさせています。今年度は全校生21名中16名(男子11名・女子5名)が特設駅伝部に入部しました。長距離が得意な生徒ばかりではありませんが,夏の暑さに負けない体力をつけるという意味でも,特設駅伝部の練習に積極的に参加することは良いことだと思います。みんな毎日の練習を頑張っているところです。
今日は学校周辺コースを走りタイムを計測する『タイムトライアル』を実施しました。今年の3月に本校を卒業し,現在秋田県角館高校1年生の鳥羽愛梨さんも学校に来てくれて後輩たちと一緒に走ってくれました。お互いに応援しながら,励まし合いながら,全員完走することができました。まだまだ練習は始まったばかりですので,これからの練習でどんどんタイムが良くなると思います。
本校は生徒数が年々減少し,大会に出場する最低人数(5名)ギリギリの状況です。何百人もいる中から選抜される大規模校とは違って,チームを編成することもままならない状態です。今年は何とか男女とも出場できる人数が集まりました。入部してくれた生徒の皆さんありがとうございます。1人ひとりの力は小さくても,みんなで力を合わせて大きな目標に近づけたらと思います。特設駅伝部の皆さん,練習はきついですが,母校の名誉のため,自分への挑戦のため,体力づくりのため,一生懸命頑張ってください。応援しています!






8月2日(日)の民友新聞の「頑張るこどもたち」のコーナーに,本校の陸上部3年生の松本安友武くんと伊藤希天くんについての記事が掲載されました。
以下,新聞記事の内容です。
「新型コロナウィルス感染症の影響で目標としていた全国中学校体育大会が中止となってしまいました。今は,今後開かれる大会に向けて練習しています。松本さんは4種競技(新人戦では混成競技),伊藤さんは砲丸投げの選手です。また,部長,副部長として,部員たちをまとめています。現在,全校生徒21人の裏磐梯中では,生徒が陸上部かバドミントン部のどちらかの部に入ります。2人は中学生になって陸上競技を始めました。お互いについて,松本さんは『頼りがいのある仲間で一番のライバル』と、伊藤さんは『種目は違うが順位では負けたくない』と話します。昨年10月の県中学新人陸上競技大会では,それぞれ2位。県の強化選手に選ばれました。そんな中,大会が中止となってしまったことを『とてもショック。悔しい』と残念がる2人ですが,『卒業後も陸上を続けたい。全国大会を目指す』と話しています。」
この記事を見た小学生や中学生が,「僕も(私も)コロナに負けず頑張ろう」と思ってくれたら嬉しいです。ちなみに伊藤希天くんは8月1日の通信陸上で県2位となり,県ジュニア大会への出場権を得ました。松本安友武くんも8月9日(日)・10日(月)の通信陸上で県1位を狙います。2人とも受験生でもありますので,この夏は勉強と陸上を両立させて文武両道を実現してほしいと願っています。頑張ってください!

8月1日(土)・2日(日)に,全日本中学生通信陸上競技大会の1日目と2日目が,福島市の信夫ヶ丘陸上競技場で行われました。この大会は例年2日間で開催されますが,今年度は新型コロナ対策により4日間にわたり開催されます。そのうちの前半2日が1・2日に開催されました。本校からも1日目(8月1日)には3000mに佐藤大貴くん(2年),砲丸投に伊藤希天くん(3年)・吉村悠希くん(2年)が,2日目(8月2日)には400mに小林空雅くん(2年)・大沼櫂くん(2年),走幅跳に渡部裕樹くん(3年)が出場しました。
希天くんは砲丸投げで12m15の記録で2位に入賞しました。この記録は自己記録を1m以上更新するすばらしい記録です。また,裕樹くんは走幅跳で自己記録を大幅に更新する記録を出しました。3年生が2人とも自己最高記録を出せたのは,3年間どんな時でも部活動を頑張ってきた努力の成果だと思います。この大会で陸上部を引退する3年生もいますが,夏休みは特設駅伝部の活動もありますので目標を切り替えて頑張ってください。
3年生以外の生徒も,それぞれの自己記録更新に積極果敢に挑戦してくれました。部活動を通して小さなことの積み重ねが大きな成果となることを実感してほしいと願っています。記録が伸びた生徒も伸びなかった生徒も,次の目標に向けて努力を継続してください。また,保護者の方々にもたくさん応援に来ていただき,心から感謝申し上げます。炎天下の中ご声援をいただきありがとうございました。
通信陸上3日目・4日目は8月9日(土)・10日(日)に郡山市のヒロセ開成山陸上競技場で開催されます。さらなる陸上部の活躍を期待しています。






7月29日(水)に,裏磐梯中運動会「スポーツデイ裏磐梯」が開催されました。これは,毎年6月に行われていた幼稚園・小学校・中学校合同の裏磐梯地区運動会が中止になったのを受けて,裏中だけで運動会をやろうと教師・保護者・生徒が企画し開催されたものです。校庭で実施する予定でしたが,前日からの大雨で体育館に場所が変更されました。
実施された種目は,①ラジオ体操 ②玉入れ ③借り物競走 ④お玉リレー ⑤お菓子とり競争 ⑥綱引き ⑦よさこい ⑧障害物競走 の8種目です。生徒が紅組と白組に分かれてそれぞれ得点を競いました。どの種目も大いに盛り上がり,笑いが絶えない楽しい時間を過ごすことができました。最後の障害物競走では,小麦粉の粉の中のまんじゅうを口だけでとる場面があり,最後はみんな顔が真っ白になってゴールするなど大爆笑でした。
コロナ対策などで多くの行事や大会が中止や変更される中,やって良かったと心から思える行事でした。生徒たちが思いっきり楽しみ笑いころげる,そんな姿を見るだけでとても嬉しくなりました。生徒にとっても思い出深い時間になったと思います。
また,PTAすこやか委員会との共催行事として,保護者の皆様にも数多く参加していただきました。多くの種目の準備に御協力いただくとともに,綱引きでは保護者チームを結成して生徒チームと対戦するなど,親と子がいっしょに運動会を楽しむことができました。
裏磐梯中だけで運動会をやったことはなく,手探りの状態から準備を始めましたが,保護者の方々の御協力ですばらしい運動会になったと思います。本当にありがとうございました。生徒・保護者・教職員が一体となって作り上げた「スポーツデイ裏磐梯」。このようなすばらしい協力体制を今後も維持していけるよう努力してまいりたいと思います。
真面目にやるときは真面目にやる,ふさける時は思いっきりふざける,今の裏中にはそんな雰囲気があります。暗いニュースが多い時期だからこそ,明るく前を向いて全校生徒で一致団結していろんなことに挑戦していきたいと思います。今後とも,変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。










7月29日(水),今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,1学期終了の御礼と夏休みの課題などについてです。
7月30日(木)から,例年より5日短い夏休みに入ります。1学期は保護者の方々や地域の方々に大変お世話になりました。新型コロナ感染症対策をしながらの学校生活でしたが,子どもたちは前向きに様々な活動に取り組んできました。行事等では,様々な場面で保護者や地域の方々に助けていただき,子どもたちも良い体験を積み重ねることができたと思います。心から感謝申し上げます。
夏休みも,部活動や駅伝部,特設合唱部の活動などでほとんどの生徒が登校することになりますが,朝の検温や手指の消毒,マスクの着用など,基本的には1学期と同じコロナ対策を実施していきます。ご家庭での御協力をよろしくお願いいたします。
第1学年通信16号.pdf
第2学年通信15号.pdf
第3学年通信15号.pdf
昨日から雨が降り続いておりますが,本日午後3時ぐらいから1時間単位の雨量が増加し午後10時ぐらいまで連続した強い雨が降る予報が出ております。そこで,生徒の安全面を考慮し,本日の6校時目と部活動を中止し,14時45分に生徒を下校させたいと思います。バスの生徒は15時台のバスで下校させます。その他の生徒については,できるだけ送迎による下校をお願いいたします。迎えが遅くなる場合は学校で待機させますので,ご連絡いただければ幸いです。大雨による土砂災害等も危惧されますので,生徒が安全に帰宅できますよう御協力と御理解をお願いいたします。
なお,裏磐梯小学校も同じ時間に下校となりますので,小中に兄弟がいて迎えにこられる保護者の皆様は,小学生と中学生をいっしょに送迎することも可能です。
7月23日(木)に,喜多方第三中学校で,全会津中学生バドミントン大会が開催されました。この大会は,全会津中体連が中止となったことを受けて,全会津バドミントン協会が主催となり中学3年生を対象に開催した中体連の代替大会です。本校からは,安部優花さん,佐藤陽向大君の2人の3年生が出場しました。コロナ対策のため,朝の検温や手指の消毒はもちろんのこと,会場に入れるのは出場する試合の選手と顧問,そして申請した保護者1名のみで,試合が終わるたびに会場から屋外に出なければならないという徹底した感染対策を実施していました。
優花さんは1・2回戦をストレートで勝ち上がり,ベスト4をかけた準々決勝で会津若松市の中学生に惜敗しベスト8でした。準々決勝の試合は強い相手に1歩も引かず一時は接戦に持ち込むなど,今までの練習の成果を十分に発揮してくれました。陽向大君は,1回戦を勝ち上がりベスト8をかけた試合で善戦しましたが惜しくも敗退し,ベスト16という結果でした。陽向大君も,2セット目は格上の相手に対して強気で対抗し,すばらしいプレーを見せてくれました。2人とも,これが最後の大会となり部活動引退となりますが,3年間の努力の結晶が随所に見られ,悔いのないプレーができたのではないでしょうか。
大会を開催していただきました会津バドミントン協会に心から感謝するとともに,今まで先輩の伝統を引き継ぎ,立派に裏中バドミントン部をけん引してくれた2人の3年生に敬意を称します。今まで本当にありがとう!





