本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,後期学級組織や中間テスト,新人戦についてなどです。今週は1・2年生が新人大会ですばらしい活躍をしました。10月の全会津大会に向けてさらに部活動を頑張ってほしいと思います。また,来週は月・火曜日と2日間に分けて中間テストがあります。勉強の仕方を工夫しながら,1学期の中間テストで出た反省点を生かして勉強してほしいと思います。
第1学年通信21号.pdf
第2学年通信20号.pdf
第3学年通信20号.pdf
9月24日(木)に,喜多方三中体育館で耶麻中体連新人大会バドミントン競技が開催されました。本校からは,男子シングルスに三浦和貴くん(2年)・清水大雅くん(2年),女子シングルスに小椋結月さん(1年),1年男子シングルスに伊藤康祐くん(1年),1年女子シングルスに水野佑梨さん(1年)・泉花音さん(1年)の6名が出場しました。3年生の先輩が引退し新チームになってから初めての公式戦です。6名ともに,緊張しながらも全力で戦いました。
新人チームなので,試合技術はもちろん,審判の仕方やチームとしてのまとまり,大会でのあいさつや礼儀など,まだまだ発展途上の部分はありますが,大会でを通して多くのこと経験し学ぶことができました。バド部1・2年生にとってこれからの目標につながる貴重な1日になったと思います。大会で学んだことを今後の学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。バド部1・2年生の皆さん,頑張りましたね。
【入賞結果】
○男子シングルス 第2位 三浦和貴
○女子シングルス 第3位 小椋結月
○1年男子シングルス 第3位 伊藤康祐
○1年女子シングルス 第3位 泉花音







本日,学校だより9月号を発行いたしました。内容は,2学期が始まってからの学校行事や大会等の様子についてです。9月は毎日のように行事があり,子どもたちは忙しい日々を送りました。
10月は,いよいよ友絆祭があります。今年は10月18日(日)に開催します。現在,実行委員会を立ち上げて,概要をつめているところです。今年は,新型コロナ感染拡大防止のため,参加者を生徒・教職員・保護者・学校評議員とさせていただきます。地域の方々については,参加をご遠慮いただくことになりました。さらに,来校者に関しては名簿に記入していただくとともに,検温記録も記入していただきます。また,昼については,保護者の方々が学校でお弁当を食べることも控えていただくことといたします。子どもたちは,当日弁当持参となります。
文化祭を縮小する学校や,保護者の参加を認めない学校がある中,本校としてはできるだけ例年通りに実施し,生徒に発表の場を作ってあげたいと考えおります。そのためには,できるだけ感染防止対策の徹底をしながら,万全の体制で臨む必要があります。保護者の方々や地域の方々に趣旨を御理解いただき,御協力を賜りますようお願い申し上げます。

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,幼小中クリーンアップ活動や生徒会立会演説会,高校説明会などの様子についてです。今週は,毎日のように行事があり,とても忙しい週でした。また,9月28日・29日には2学期の中間テストがあり,生徒たちは勉強にも集中して取り組めた1週間だったと思います。来週は耶麻中体連新人大会があり,バドミントン部が出場します。1・2年生にとっては,新チームになって初めての公式戦です。残念ながら団体には部員不足のため出場できませんが,6名がシングルスに出場しますので,今までの練習の成果をしっかり出し切ってくれることを期待しています。バド部頑張れ!
第1学年通信20号.pdf
第2学年通信19号.pdf
第3学年通信19号.pdf
2校時目に続いて,3校時目に1年数学の授業研究会を行いました。池田教諭が授業を実施し,参観した先生方から様々なご意見を頂戴しました。文章問題を方程式を用いて求め,その求め方について説明しているところをタブレットで撮影し,自分自身の説明の仕方について客観的に分析するという難しい授業でした。残念ながら,タブレットで撮影するところまでで終わってしまいましたが,とても先進的な授業であったと思います。1年生の生徒も,中学校で初めて習う方程式に苦労していたようですが,自分自身で説明することを最終目標としたことで,それに向けて方程式の使い方について理解しようと一生懸命頑張っていました。タブレットを上手に活用すると,生徒の理解力アップにつながると感じました。




