こんなことがありました! 日誌

職場体験活動2日目(2年生)

2020年7月10日 17時48分

7月10日(金),2年生の職場体験活動の2日目です。生徒たちは,昨日よりは慣れた様子で仕事をしていました。何人かに聞くと,「仕事の大変さがわかった」と感想を言っていました。やはり,体験してみなければわからないことはたくさんありますよね。職場の方々から,ためになる話がたくさん聞けたと思います。将来の仕事について考えるきっかけになればいいですね。この体験で学んだことをぜひ学校生活でも生かしてほしいと願っています。生徒の皆さん2日間お疲れ様でした。

7月第2週の学年通信(7月10日発行)

2020年7月10日 17時05分

本日,今週の各学年の学年通信を発行しました。内容は,PTA保護者会,壮行会,学年ごとの行事などについてです。今週は,行事が多かったですが,雨天の日が多く校外行事では子どもたちも大変だったように思います。それでも,すべての行事をやりきりましたので,多くの体験を通して学び,考え方も成長するように思います。今週末からいよいよ中体連の代替大会が始まります。3年生にとっては,3年間の集大成となる大会です。悔いの残らないように精一杯力を出し切ってほしいと思います。

第1学年通信13号.pdf

第2学年通信13号.pdf

第3学年通信13号.pdf

銅沼観察(1年生)

2020年7月10日 14時53分

7月10日(金)に,1年生で銅沼観察に行きました。1日延期となった銅沼観察ですが,今日は午前中曇りの予報で,途中小雨が降ったものの,何とか観察をすることができました。磐梯山噴火記念館の佐藤館長さんを講師としてお招きし,佐藤さんに同行していただいて説明を受けながら野外観察を行いました。観察を通して,火山のつくりや噴火について学ぶことができ,貴重な体験をすることができました。佐藤館長さんは火山の専門家であり,話を聞くだけで磐梯山の噴火のことがとても身近に感じられます。佐藤館長さん,ありがとうございました。

職場体験活動1日目(2年生)

2020年7月10日 10時48分

 7月9日(木)・10日(金)の2日間にわたり,2年生が職場体験活動を行っています。6つの事業所に分かれて,それぞれの仕事を体験しました。実際に仕事を体験することで,仕事の面白さや大変さに気づくとともに,将来の職業観を深めることが目的です。体験させていただいている事業所は,裏磐梯幼稚園(愛梨さん,桜華さん,大雅くん),猪苗代病院(櫂くん),諸橋近代美術館(大周くん),星自動車(空雅くん,大貴くん),セブンイレブン(和貴くん),裏磐梯郵便局(悠希くん)です。

 初日は,みんな初めての仕事に緊張していたようですが,テキパキと仕事をこなしていました。事業所やお客様へのあいさつもしっかりできていました。この体験は,必ず将来に生きる貴重な経験になると思います。ぜひ,積極的に自分から学ぶ姿勢で取り組んでほしいと思います。

北塩原村史跡巡り実施(3年)

2020年7月10日 10時09分

7月9日(木)に3年生が北塩原村の史跡巡りをしました。柏木城や薬師寺,虚空菩薩像など郷土の歴史的場所をめぐり,自分たちが住んでいる北塩原村について理解を深めることができました。郷土の伝統的な木地玩具「守り狐」の絵付体験もして,充実した体験活動となりました。雨が心配されましたが,曇りや小雨程度だったので,予定を変更することなく活動することができましたので,生徒たちも改めて郷土の歴史について学ぶことができ,大変貴重な体験をさせていただきました。御協力いただきました裏磐梯エコツーリズム協会や村公民館の方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

ガンバレ裏中!部活動大会に向けた壮行会実施!

2020年7月8日 17時55分

 7月8日(水)に,中体連の代替大会に向けた壮行会を実施しました。例年だと,5月の上旬に中体連に向けた壮行会を実施しますが,今年度は中体連が中止となり,壮行会も行っていませんでした。しかし,今週末から各競技において中体連の代替大会が行われるため,大会に出場する選手を激励しようと壮行会を実施しました。

 陸上部・バドミントン部・特設水泳部のそれぞれの選手がユニフォーム姿で体育館のステージにあがり,1人ずつ大会に臨む意気込みを話しました。さすが3年生は,目標が具体的で,大会に向けた強い思いが伝わってきました。3年生にとっては,これらの各種大会が3年間の集大成となります。裏中の学校目標は「夢を持ち,自らの可能性に挑戦する生徒」です。1人ひとりが夢(目標)をもって,自分の可能性に挑戦してきてほしいと願っています。有終の美を飾ってくれることを期待しています。

明日(7月9日)の1年銅沼観察は10日金曜日に延期します

2020年7月8日 16時21分

 明日予定されていた1年生の銅沼観察ですが,雨天が予想されることから10日(金)に延期となります。明日は,1年生は通常授業となりますので,授業の準備をして登校してください。また,給食はありませんので,弁当持参となります。部活動はあります。なお,10日(金)も雨天の場合は,改めて連絡します。

 また,2年生の職場体験,3年生の史跡巡りについては,予定通り実施します。

授業参観・第2回保護者会 大変お世話になりました

2020年7月8日 11時46分

 7月7日(火)に,授業参観,第2回保護者会全体,学級懇談会,バドミントン部保護者会を開催しました。お忙しところ大変多くの保護者の方々に足を運んでいただきありがとうございました。午前中の授業参観では,生徒が生き生きと授業に臨んでいる姿を見ていただくことができたと思います。午後の保護者会では,会に先立って前PTA会長の平尾さんに感謝状をお渡ししました。また,学校の1学期の様子と夏休みの過ごし方について説明させていただき,成果や課題を共有できたのではないかと思います。

 まだまだ新型コロナウィルスの拡大状況が予想がつかない中で,ご心配な点も多々あるかと思いますが,今後とも学校と家庭と地域が協力をして,生徒たちが将来社会で生きていくための力「生きる力」を育成していきたいと考えております。何卒変わらぬご支援と御協力をよろしくお願いいたします。何かご不明な点がありましたら,気兼ねなくご相談ください。

情報教室を開催しました

2020年7月8日 11時18分

 7月7日(火)に,全校生徒及び保護者の皆様を対象として,情報教室を開催しました。今年は,ソフトバンク株式会社の方を講師としてお迎えして,インターネットやSNSの安全な利用についてご講話をいただきました。

 昨今,若い世代のスマホ依存が社会問題にもなっており,中学生においてもスマホやタブレット等を使ってインターネットに接続してオンラインゲームやYouTubeを利用することが多くなっているのが現状です。

 インターネットは私たちの生活に欠かせないものになっていますが,使い方を間違うと心や体の健康を阻害することにもつながります。節度をもって使用することが大事ですので,今回の情報教室をきっかけに,インターネットやSNSの使い方を見直すことができればと思っています。裏磐梯中学校では,今後も子どもたちのメディアとの関わり方について継続して指導していきますが,ご家庭でもメディア使用のルールを作っていただき,学校と家庭が協力をして子どもたちの生活に悪影響が出ないようにしていきたいと考えています。御協力をお願いいたします。

 

今日はノーメディアデーです

2020年7月8日 11時00分

 本日7月8日(水)は,村のノーメディアデーになっています。ご家庭でメディアとの関わり方を振り返り,目標を決めて,ノーメディアにチャレンジしてみてください。

 本校では,6月末の全校集会で生徒会執行部がメディアリテラシー宣言を発表するなど,少しずつ自分たちでメディアコントロールする習慣をつけられるよう努力しています。

 月に1回のノーメディアデーに,ご家庭でのメディア接触を少なくして,家族全員で読書などをして過ごしてみるのいいですよね。ぜひ,ノーメディアデーを活用しましょう!

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。