こんなことがありました! 日誌

修学旅行2日目(その10)

2020年9月9日 21時57分

20時30分に夕食を終わり、そのあとホテルの31階にある展望フロアに行き、新潟の夜景を眺めました。このホテル日航新潟は日本海側で日本で最も高い高層ビルということで新潟市内と日本海を一望できる夜景100選にも選ばれた場所です。あいにく雨が降っており、見えない部分もありましたが、十分な眺めでした。今日2日目も天気に恵まれ、すべての行程において素晴らしい経験ができました。明日は最終日となります。雨の予報ですが、前向きにとらえ楽しみたいと思います。

 

修学旅行2日目(その9)

2020年9月9日 21時38分

19時に本日宿泊するホテル日航新潟に到着しました。雨が降り雷鳴が響くなかバスをホテルの入口前につけていただき、濡れずにホテルに入ることができました。その後、ホテル内の中華レストランで夕食を食べました。前菜からデザートまで1品ずつ出てくるフルコースで、抜群においしかったです。子供たちも大満足でした。以下、メニューと食事の写真をご紹介します。

修学旅行2日目(その8)

2020年9月9日 17時20分

予定通り、16時5分にカーフェリーで両津港を出発しました。フェリーは昨日も佐渡に向かうために乗りましたので、生徒たちはもう慣れたものです。船内では、7人で仲よくトランプをやってました。疲れはないようです。18時35分に新潟港に到着し、2日目のホテルに入ります。

修学旅行2日目(その7)

2020年9月9日 14時50分

14時、トキの森公園に到着しました。昔は日本全国に生息していたトキですが、今はとても数が少なくなり、佐渡にいるトキは大変貴重です。この公園では、トキを40羽飼育しており、遠くからではありますが、肉眼で見ることができます。トキを初めて見た生徒が多かったと思います。よい経験になりました。

修学旅行2日目(その6)

2020年9月9日 12時50分

12時50分、佐渡歴史伝承館でお昼ご飯を食べました。伝承館ですが、食堂がとても広く、他の学校も食事をとっていました。生徒たちは佐渡名物ブリカツ丼を食べました。体調不良者もなく、みんなとても元気です。午後はトキの森公園に向かいます。

修学旅行2日目(その5)

2020年9月9日 12時24分

11時30分、西三川ゴールドパークに到着しました。ここでは、砂金採り体験を行いました。砂金採りの道具を使って、泥の中から砂金を見つけ出す体験です。みんな真剣に集中してやってました。多い生徒は10個以上の砂金をゲットしました。採った砂金はカードに入れてもらい記念品としてプレゼントされました。無事全員砂金を採ることができ、貴重な体験をすることができました。

修学旅行2日目(その4)

2020年9月9日 10時50分

9時50分、佐渡金山に到着しました。地下の採掘現場に降りていき、洞窟のような場所を歩いて見学していきます。実際の金採掘の様子が人形の動きで紹介されており、当時の時代背景や採掘の大変さを実感することができました。生徒たちは、金の採掘にあまりにも多くの人たちが関わっていたことを知り驚いていました。

修学旅行2日目(その3)

2020年9月9日 09時46分

8時50分に佐渡奉行所跡に到着しました。江戸時代の役所で、金銀山管理の役割があり、金銀採掘時代の多くの道具が展示され、また体験をすることもできました。とても勉強になりました。

修学旅行2日目(その2)

2020年9月9日 08時38分

8時40分、ホテル大佐渡を予定通りに出発し、2日目のスタートを切りました。ホテル前で集合写真を撮りました。

修学旅行2日目(その1)

2020年9月9日 08時08分

6時30分に起床し、身支度を整えたあと、7時30分から朝食を食べました。昨日の夕食と同じく個室で、一人ひとりのお膳で出していただくなど、コロナ対策がしっかりなされていました。朝食は、焼き魚や卵焼きなどを大変美味しくいただきました。ご飯をおかわりした生徒も何人かいました。生徒も教員も検温をして調子が悪い生徒もいなく全員元気です。昨日の夜は良く眠れたようでした。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。