火山噴火についての佐藤館長さんの授業(1年生)
2019年12月6日 09時34分12月5日(木)に,磐梯山噴火記念館の佐藤館長さんにご来校いただき,1年生で,火山噴火についての理科の授業を行いました。佐藤館長さんに火山の噴火について詳しい話をしていただくとともに,噴火の様子を実験を通して学ぶことができました。私たちの身近な問題でもある噴火について,楽しみながら理解を深めることができました。
12月5日(木)に,磐梯山噴火記念館の佐藤館長さんにご来校いただき,1年生で,火山噴火についての理科の授業を行いました。佐藤館長さんに火山の噴火について詳しい話をしていただくとともに,噴火の様子を実験を通して学ぶことができました。私たちの身近な問題でもある噴火について,楽しみながら理解を深めることができました。
12月3日(火)に,北塩原村の人権擁護委員である内海英夫さんと佐藤文子さん,村住民課の佐藤さんを講師にお迎えして,人権擁護教室を開催しました。今回は,「インターネットと人権問題」というテーマで,SNS上のトラブルをいくつかご紹介いただき,人権について考えました。昨今,SNSでのやりとりがきっかけとなり,小・中学生が誘拐・監禁される事件が相次いでいますので,生徒たちも身近な問題として捉えながら,危機意識を高めることができたのではないかと思います。今後も,SNSやインターネットの危険性について継続的に指導していきたいと思います。
本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,期末テストや各学年行事についてです。来週から12月となります。早いもので,今年もあと1ヶ月となりました。12月は2学期の反省の月となります。学習面や生活面で良かった部分,改善を要する部分について,生徒1人ひとりが振り返る時間を設定したいと思います。
11月27日(水)に,本校2年生が裏磐梯幼稚園を訪問し,保育の実習を行いました。事前に家庭科の授業で,お手玉や紙芝居を準備して,実習に備えました。紙芝居では,2つのお話を園児にしましたが,どちらもとても喜んでくれて大好評でした。また,お手玉遊びでは,中学生と園児がお手玉でキャッチボールをして遊びました。その後,園内の遊具を使って園児たちと自由に遊びながら楽しい時間を過ごしました。保育の現場を実際に体験することで,自分の幼稚園時代を思い出した生徒も多かったと思います。地域で子どもを育てていく裏磐梯の教育のすばらしさを実感しました。これからも,幼・小・中学校のつながりを大事にして,お互いに交流を図っていきたいと思います。裏磐梯幼稚園の皆さん,大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,ふくしま駅伝での本校生徒の活躍や,全校集会での発表の様子,期末テストに向けての取組などです。来週月曜日(11月25日)は期末テストです。今日も含めて,あと3日ありますので,しっかり計画を立てて,3日間の中で成果が上がる家庭学習をしてほしいと思います。ご家庭でも励ましの言葉をかけていただければ幸いです。
11月21日(木)の6校時に,本校独自の取組であるSUD(教科別学習相談)を実施しました。11月25日(月)に第2学期末テストが行われますが,生徒が勉強方法などを教科担当の先生方に相談する時間がSUDとなります。それぞれの生徒が,自分の苦手な教科などを選択し,担当の先生方の教室に行って相談します。50分間という短い時間ではありますが,期末テストに向けて,先生方に直接質問できる貴重な時間となりました。このSUDからヒントを得て,残り3日間,テスト勉強を精一杯頑張ってくれることを期待しています。
11月19日(火)に要請訪問が行われました。5・6校時の各学年2時間,合計6つの授業を公開し,会津教育事務所の指導主事の先生方や村内の幼・小・中学校の先生方に参観していただき,その後の分科会において授業に対するご意見をいただきました。分科会では,裏磐梯中の子どもたちの様子や教師の指導技術について話し合いをしましたが,多くの方々から参考となるご意見をいただくことができました。今後の学校経営や授業改善に生かしていきたいと思います。参観していただいた先生方,誠にありがとうございました。
11月の学校だよりを発行いたしました。内容は,裏磐梯文化祭,標語表彰,猪苗代支援学校との交流,ふくしま駅伝などです。11月は,ふくしま教育週間や三者面談,学校評議員訪問,要請訪問等で,地域や保護者の皆様にご来校いただく機会が多数ありました。11月25日(月)には2学期末テストも迫っておりますので,子どもたちも学習面に力を入れた時期であったと思います。12月は,2学期のまとめの月です。2学期の自分自身の学習や生活をしっかり振り返り反省をする月にしたいと思います。
11月17日(日)に,第31回市町村対抗福島県縦断駅伝大会(ふくしま駅伝)が開催され,裏磐梯中から5名の選手,5名の補欠及びサポートメンバーが参加しました。秋晴れの中,7時40分に白河の陸上競技場をスタートし,全16区間,94.8kmの距離を走りました。16区間中,裏磐梯中生徒が5区間を走り,それぞれが自分の持ち味を発揮して激走を見せました。また,選手とは別に裏磐梯中から5人の補欠及びサポートメンバーが参加し,選手のサポートを行いました。北塩原村は前年度の43位から今年度は38位にジャンプアップし,敢闘賞を受賞しました。16区間を走り抜いたすべての選手に敬意を表するとともに,応援に来ていただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
【裏磐梯中から出場した生徒の記録】
・3区(5.8km) 佐藤雄大(3年) 区間31位
・7区(5.4km) 三浦大地(3年) 区間41位
・8区(4.1km) 西沢大和(3年) 区間33位
・14区(5.7km)松本安友武(2年)区間39位
・15区(3.4km)平尾暁絵(3年) 区間10位
【補欠及びサポートメンバー】
・補欠 鳥羽愛梨(3年),佐藤大貴(1年)
・サポートメンバー 渡部裕樹(2年),小林空雅(1年),松﨑大周(1年)
本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,裏磐梯文化祭や各学年の連絡事項などです。11月17日(日)には,ふくしま駅伝が開催されます。16区間中,裏磐梯中学校の生徒が5区間走ります。また,サポートメンバー5名を含めると総勢10名の生徒が参加します。少しでも良い走りができるように,私たち教職員も応援したいと思います。保護者の皆様,地域の皆様もご声援をお願いいたします。