こんなことがありました! 日誌

2年社会 中央高地の産業

2024年10月23日 14時41分

 今日は校長が授業を行いました。学習課題は「長野県でレタス栽培が盛んなのはなぜか?」です。生徒たちは気候や耕地面積、土壌などが関係しているのではと予想を立て、教科書や地図帳、タブレットを使って調べました。調べていくうちに農業従事者の年齢構成や農家の年収、消費地への輸送なども関係しているのではと疑問が出てきたのでさらに調べを進め、検証結果をもとに考察しました。生徒たちのナイスなリアクションのおかげで楽しい授業となりましたが、校長はドキドキで2リットルは汗をかいたと反省していました。

学校評議員会

2024年10月21日 13時01分

 10/18(金)に学校評議員会を開催し、前期の学校評価結果について説明しご意見を頂戴しました。生徒や教職員だけでなく、保護者にとっても負担を軽減する方法はないかという視点で協議がなされました。授業も見ていただき、どの学年も一生懸命に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。お忙しいところありがとうございました。

2年理科 神経のはたらき

2024年10月21日 12時35分

 先生方に協力してもらい実験を行いました。9人が一列に円を作って手をつないで並びます。生徒がストップウォッチを持ち、ストップウォッチを押すと同時にとなりの先生の手を握ります。先生は反対側の手を握り、また握られた先生が隣の先生の手を握ります。それを繰り返し、最後の順番は理科担当なのですが、自分の手を握られたら「ハイ!」と声を出し、最初の生徒がストップウォッチを止めるという流れで行いました。3回トライしたのですが、どれも約3秒でした。刺激に反応する時間の測定というこの実験、生徒たちよりも先生方の方が楽しんでいました。

1・2年保体 ソフトボール

2024年10月21日 11時50分

  本校は少人数なのでいろいろ工夫をして授業を行っています。ソフトボールもその一つです。空いている教職員もメンバーとなって一緒にプレーします。校庭に歓声が響き渡り、見ていて清々しい光景でした。

冬に備えて

2024年10月16日 13時04分

 今日は昨日と違って肌寒い天気で、小雨が降って余計に寒く感じました。そんな中、用務員さんたちがネットを外したり植え込みに雪囲いの板を設置したりして冬を迎える準備をしてくれました。初雪はいつ頃になるのでしょうか。

小規模校対応指導主事訪問(理科・保体)

2024年10月16日 10時34分

 10/15は気持ちの良い秋晴れでした。そんな中、会津教育事務所から2名の指導主事をお迎えして授業研究会を行いました。村内のそれぞれの学校から先生方にも参加していただき、参観後に行われた分科会で授業改善についてご意見を頂戴しました。指導主事の先生方からは、「授業改善グランドデザイン」の課題克服に向けた3つのポイントに絡めてそれぞれ授業についてご指導をいただきました。これからも生徒たちにきちんと学力を身につけさせることができるよう研修に励んでまいります。 

守り狐製作(森林環境学習)

2024年10月11日 17時04分

 史跡巡りから学校へ戻り、午後は守り狐の絵づけ体験をしました。講師は裏磐梯エコツーリズム協会の方々です。道具の準備からすっかりお世話になり、生徒たちは色を付けるのみという状態でした。短い時間でしたが、ご指導のおかげでそれぞれ個性溢れる作品に仕上がりました。

※事業に係る経費は福島県の森林環境税交付金より支出しています。

郷土史跡巡り(森林環境学習)

2024年10月11日 15時09分

 郷土理解学習として、村内にある「柏木城跡」と「北山薬師如来堂」を見学してきました。裏磐梯エコツーリズム協会の方と村の学芸員の方から説明をいただき、どのような歴史的価値があるのかよく学ぶことができました。きつい山道を登っていきましたが、幸いにも曇り空だったことや仲間同士の励ましのおかげで全員登り切ることができました。今日もよい体験ができました。

※事業に係る経費は福島県の森林環境税交付金より支出しています。

キャリア教育講演会

2024年10月11日 14時03分

 (株)グローバルキャリア代表取締役の的場亮様を講師に迎え、北塩原一中体育館にて講演会を行いました。「一瞬の感動を人生のきっかけに」という演題でお話いただきました。夢を叶えるためのコツとして8つの習慣を挙げていらっしゃいましたが、今回は時間の関係上「考え方を自分で選択する」「憧れを持つ」「守破離」「一点集中」「あきらめないこと」「感謝」の6つにしぼって紹介していただきました。ご自身の人生や関わった人々のお話はどれも胸を打つものばかりで、思わず涙ぐんでしまう場面もありました。「悪いことをしたら悪いことが返ってくる」「困難とは『今』難しいだけ」「今までの自分を超えるために今がある」など、心に刺さった言葉がお話の中にいくつもありました。保護者の皆様にもっとPRして足を運んでいただくようにすれば良かったと後悔しております。大変貴重な講演会でした。

2・3年学活 研究授業 

2024年10月11日 13時18分

 インターネットの適切な利用を考える授業を行いました。情報を公開するとリスクが伴うことを具体的な事例を通して理解し、SNSの利用に関して自らのつきあい方を見つめ直しました。トラブルに巻き込まれないことはもちろん大切ですが、よき情報の発信者となってよりよい社会の担い手となってほしいです。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。