わくわく034 1年家庭科
2025年5月1日 13時16分食事の役割と健康によい食生活について学習しました。見ていて楽しそうなやりとりでした。
食事の役割と健康によい食生活について学習しました。見ていて楽しそうなやりとりでした。
男子シングルスAで優勝、女子ダブルスBで3位に入賞しました。他のメンバーも2回戦以上に進出するなど、着実に力をつけています。中体連大会に向けて、今回の結果を自信にしてほしいです。
陸上部も同日に開催された全会津春季陸上大会に出場していました。女子1500mで自己ベストを更新するなど、こちらも頑張りました。ようやく校庭の雪が溶け、これからがスタートです。(強い風の中でのレースで、応援に夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました。申し訳ありません。)
裏磐梯地区ならではの避難訓練です。地震に対する避難行動を終えると、次は磐梯山の噴火に備えて安全な場所への退避行動です。迅速に教員の車に乗り込み、桧原湖の北側に設定した合流地点へと向かいました。最後に校長から「命が関わる勉強や体験活動にふざけや手抜きがあってはいけない」「万が一のことでも真剣に取り組むことが大切だ」と一生懸命に取り組んだ生徒たちに対して、さらに真剣さを求めるお話がありました。
地区生徒会を開いて、代表の生徒を決め、地図で危険箇所の確認を行いました。
理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。全員口にハンカチをあてて静かに行動していました。消防署の方から「命を守ることが優先」「大きな声で周りに知らせることが大切」とのお話をいただいた後、水消火器を使って消火訓練を行いました。小学校の時にも体験していて、生徒たちは手慣れた感じで操作していました。
警察署の方々のご協力を得て、不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者役の警察官の迫真の演技は生徒も教員も思わず息をのむほどで、緊張感があって非常によい訓練となりました。講話の中で「不審者を刺激しない」「対策として椅子などを使ったバリケードを作る」などのお話をいただきました。
本校ではPUT「パワーアップタイム」と題して、放課後に体力向上トレーニングに取り組んでいます。来月に迫った全会津中体連陸上大会で自己記録更新を目標に掲げました。校庭には雪が残っているため体育館での練習となってしまいましたが、意識を高く持ってみんな頑張っています。
今日はお休みの生徒がいたので7人で掃除を頑張りました。無言で集中して素晴らしい態度でした。
今日も暖かい日でした。しかし校庭では遊べないので、美術室で談笑してたり、体育館でビーチバレー?をしてたりしていました。このゆったり感がいい感じです。
今日は気持ちのよい天気でした。そんな中、第1回目の授業参観を行いました。3年生は数学、2年生は社会、1年生は国語でした。保護者の方にも参加していただく教科があり、大変ありがたかったです。参観後はPTA総会を行い、前会長に新会長から感謝状が手渡されました。後援会総会も行われ、生徒たちをバックアップする体制が整いました。保護者会全体会では、校長から「少人数でも楽しい学校生活を作っていく!」という今年度の学校経営方針の説明がありました。学級懇談会、部活動ごとの保護者会と盛り沢山の日程で、保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。