校外学習 北塩原村の物産品販売
2024年10月1日 12時37分あだたらの里直売所に到着しました。販売を待ってくださっているお客様がいらしたので、少し早めにオープンしました。お客様みなさんが温かく声をかけてくださって、本当にありがたかったです。能登半島の水害への募金活動も合わせて行いましたが、たくさんの方にご協力いただきました。生徒たちは充実感に包まれています。
あだたらの里直売所に到着しました。販売を待ってくださっているお客様がいらしたので、少し早めにオープンしました。お客様みなさんが温かく声をかけてくださって、本当にありがたかったです。能登半島の水害への募金活動も合わせて行いましたが、たくさんの方にご協力いただきました。生徒たちは充実感に包まれています。
今日は大玉村あだたらの里直売所にて、北塩原村の物産品の販売を行います。最高の天気で生徒たちのテンションも上がっています。完売を目指して頑張ってきます。
今回は、先日行われた生徒会役員選挙で決まった新しい生徒会執行部、各学級の役員、専門委員会の役員に任命書が校長より手渡されました。「リーダーに求められるのはどんな姿かよく考えて行動してほしい」と校長から話がありました。その後、新執行部から新しいスローガン「努力」「けじめ」「笑顔」が発表されました。
続いて、体力テストでA判定となった生徒に体力証が授与されました。耶麻地区英語弁論大会で入賞した生徒、全会津バドミントン新人大会で入賞した生徒が受賞の報告を行いました。
最後に「秋の食べ物」についての生徒発表があり、キノコについてのクイズで盛り上がりました。
9/27(金)に2年生2名が家庭科の授業で幼稚園を訪問し保育について学習してきました。園児たちはすっかり慣れて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。中学生にとっても園児にとっても貴重な交流となりました。
10/1(火)午前10時から大玉村のあだたらの里直売所にて、本校生徒が北塩原村の物産販売を行います。その際に掲示するポップを女子生徒が作ってくれています。「山塩」「山塩ラーメン」「山塩ようかん」「山塩あめ」など、特産品である山塩の関連商品を数量限定で販売いたしますので、お時間のある方はぜひお立ち寄りください。
今日は諸橋近代美術館に見学に行きました。まず、主任学芸員の佐藤様より、美術館の存在意義や展示物の見方などについてお話を伺いました。その後、館内をゆっくり時間をかけて見学しました。ダリの作品の他、西洋美術の作品に触れ、大きな刺激を受けました。地元にこんな素敵な美術館があるなんて、贅沢な環境だと感じました。(館内の写真は残念ながらありません。)
本日、本校を会場に定例教育委員会が開かれました。会議に先立ち、校長から本校の学校経営や生徒の様子について説明がありました。会議が終わり、4時間目の授業を参観していただきました。2年生は数学、1年生は国語、3年生は音楽の授業でした。授業参観の後には給食の試食もしていただきました。毎週木曜日は麺の日で、今日は「五目あんかけめん」でした。裏中生の日常をご覧いただけてよい機会となりました。
9/28(土)29(日)にあいづ総合体育館で開催される新人戦に出場する3人の決意表明会が開かれました。校長から「先輩たちのように最後まであきらめず粘り強く戦ってきてほしい」と激励の言葉をかけられました。その後、3人からは「県大会、東北大会につながる大会なのでしっかり戦ってきます」と頼もしいあいさつがありました。最後に代表生徒から「みんな応援しているので頑張ってきてください」とエールが送られました。
今日のメニューは「磐梯山ジオパークカレー」でした。昨年、磐梯山が噴火してから135年ということを記念して、学校のすぐ近くにある磐梯山ジオパークの職員の方が考案されました。本日は、考案された方が来校され、メニューに込めた思いをお話しくださいました。生徒たちが楽しみにしていたメニューで、食べる前から笑顔がこぼれています。郷土愛を育むことにつなげていければと思います。
「1日目のテストの出来はどうだったの?」と聞くと反応は様々で、「まあまあです」と話す生徒もいれば「いやあ、ちょっと・・・」と口を濁す生徒もおりました。どちらにしても気持ちを新たにして、2日目頑張ってほしいです。