わくわく014 自主練スタート!
2025年4月11日 09時42分1年生の2人が頑張っています。朝の少しの時間でも体力向上を目指して走っています。グラウンドを走れるようになるのはもう少し先になりそうです。
1年生の2人が頑張っています。朝の少しの時間でも体力向上を目指して走っています。グラウンドを走れるようになるのはもう少し先になりそうです。
本校駐車場入り口にある桜の木が、この冬の大雪で折れてしまいました。大変残念だと思っていたら、枝先にはつぼみが膨らんでいるように見えます。果たして桜は花を咲かせるのか、期待して待ちたいと思います。
校庭の除雪を村にお願いしましたが、なかなか手強く、作業が進みませんでした。校庭で陸上大会の練習ができるようになるのはいつの日か、太陽の神様に祈るばかりです。
交通安全母の会裏磐梯分会の方から新入生に防犯ブザーが手渡されました。校長が「活用させていただきます!」とお礼を言うと、「使わなくて済むならその方がいいんだけどね」とおっしゃっていました。
中学校に入学して初めての英語の授業です。今日は授業の進め方について確認したり、ALTの先生を交えてコミュニケーション活動を行いました。小学校での土台があるので、緊張せず楽しく取り組んでいました。
徒歩通学の生徒もコミュニティバスやスクールワゴンで通学してくる生徒も朝から元気いっぱいです。立ち番指導の地域の方々にもさわやかなあいさつをしていました。
少人数でも責任をもって清掃しています。大変素晴らしいです。
学校が始まって2日目から給食をいただけるなんて幸せなことです。「入学・進級おめでとう献立」ということで、コッペパン・ブルーベリージャム・かぼちゃチーズコロッケ・イタリアンサラダ・小松菜のコンソメスープ・県産いちごホイップ大福でした。嬉しいメニューで、みんなニコニコでした。
各教室に分かれて、身長・体重・視力を計測しました。「身長が縮んだ?」という生徒がいて、一瞬ザワつきました。
新入生の2人に早く裏磐梯中のことを知ってほしいといういうことで、早速対面式を行いました。生徒会長、教頭先生からのあいさつの後、各担当が学校生活や生徒会活動について説明を行いました。休憩を挟んで、陸上部とバドミントン部から部活動の紹介がありました。新入生にも体験してもらう場面もあり、一気に打ち解けることができたようです。生徒指導、学習指導それぞれの担当の先生から説明を聞いた後、最後に新入生の代表生徒があいさつをしました。生徒数が少ないということをプラスに捉え、責任感を高めさせ、自主性を伸ばしていきたいと思います。