わくわく047 今年も上手に育てられるかな?
2025年5月16日 15時58分2年生の技術では、生物育成として毎年トマトを栽培しています。昨年はたくさん収穫できましたが、今年はさて、どうでしょうか。
2年生の技術では、生物育成として毎年トマトを栽培しています。昨年はたくさん収穫できましたが、今年はさて、どうでしょうか。
今日は全会津中体連陸上大会の3日目ということで給食がありませんでした。せっかくなのでお弁当を校庭で食べることにしました。風は少し吹いていますが、気持ちのよい楽しいランチタイムとなりました。
2日目は共通女子100mH、1年女子100m、2年男子100m、共通男子走り幅跳びにそれぞれ出場しました。転倒してしまい悔しい結果になってしまった生徒もおりましたが、自分の競技にも応援にもみんな全力で取り組んでいました。素晴らしい生徒たちです。今回の経験を総合大会に生かしてくれると信じています。保護者の皆様、朝早くの送迎、お弁当の準備、会場にお越しいただいての応援等、本当にありがとうございました。
久しぶりの晴天そして高温の中での大会となりました。校庭で陸上の練習ができたのはわずか数回でしたが、今できることを精一杯やろうと生徒たちは真剣に競技に臨みました。1日目は、共通女子の走り高跳びと走り幅跳び、2・3年女子1500mに出場しました。走り高跳びで3年水野さんが4位に入賞し、県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。2日目も裏中生の活躍を期待したいです。
2年生が調理実習でサーターアンダギーを作りました。縁起物として知られる沖縄の伝統料理です。今週末に本校を離れる生徒がおりまして、新しい学校でよい出会いがありますようにとの願いを込めてこのメニューにしたと担当教員が話していました。いい思い出になってよかったです。
5月下旬に2年生は職場体験を行います。それぞれがお世話になる事業所に電話をかけてアポイントメントをとる体験をしました。やや緊張気味でしたが、ていねいに受け答えしていました。
6年生男子1名が陸上部の練習に参加しました。中学生も嬉しそうに受け入れていました。気持ちのよい天気の中でいい汗を流すことができました。
小規模な学校でも総会をきちんと行います。自分たちの手でよりよい学校をつくるにはどうすればよいか真剣に考えています。教員からの指示を待ち、ただそれに従うだけの生徒になってほしくありません。まず自分たちで考え、先生方に確認したり時には交渉したりして、みんなにとって過ごしやすい裏磐梯中を築いてほしいです。
今日の全校集会は盛り沢山でした。まずは任命式です。空席となっていた副会長、各学級の委員長・副委員長、生徒会専門委員会の委員長・副委員長・書記にそれぞれ任命書が手渡されました。校長から「リーダーとなった自覚を持って頑張ってください」と話がありました。
引き続き表彰披露です。4/26(土)に行われた全会津中学生バドミントン大会で入賞した選手が結果を報告しました。中体連総合大会でも活躍してほしいです。
最後に全会津中体連陸上大会に向けて、一人一人決意表明を行いました。本校は全校生で参加します。陸上が得意でない生徒もいますが、自己ベスト更新にチャレンジしてほしいです。
裏磐梯で咲くのが最も遅いと言われる本校の桜が連休中に花を咲かせ、連休明けの今日には散り始めています。何という儚さでしょうか。あっという間に春は過ぎていってしまいました。