わくわく027 清掃頑張りました
2025年4月22日 16時48分今日はお休みの生徒がいたので7人で掃除を頑張りました。無言で集中して素晴らしい態度でした。
今日はお休みの生徒がいたので7人で掃除を頑張りました。無言で集中して素晴らしい態度でした。
今日も暖かい日でした。しかし校庭では遊べないので、美術室で談笑してたり、体育館でビーチバレー?をしてたりしていました。このゆったり感がいい感じです。
今日は気持ちのよい天気でした。そんな中、第1回目の授業参観を行いました。3年生は数学、2年生は社会、1年生は国語でした。保護者の方にも参加していただく教科があり、大変ありがたかったです。参観後はPTA総会を行い、前会長に新会長から感謝状が手渡されました。後援会総会も行われ、生徒たちをバックアップする体制が整いました。保護者会全体会では、校長から「少人数でも楽しい学校生活を作っていく!」という今年度の学校経営方針の説明がありました。学級懇談会、部活動ごとの保護者会と盛り沢山の日程で、保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
今日は校長の誕生日でした。生徒たちが校長室を訪れ、ハッピーバースデーの歌を歌ってくれました。校長は「こんなに嬉しい誕生日はない。本当にありがとう!」と目を潤ませていました。53歳になったということで、最後に両手で53のポーズを撮って写真を撮りました。サプライズありがとう!
地元の中学校を代表して生徒会長と校長が式典に参加してきました。大勢のご来賓の方々が参列されており、そのような中で生徒会長がテープカットという大役を務めました。セレモニー後は館内を案内され、新たな展示を興味深く見学しました。最後に読売新聞の記者さんからインタビューされ、緊張しながらもしっかりと答えていました。裏磐梯という素敵な場所を、国内外の多くの方々に知ってほしいという思いが強くなりました。
今朝は暖かな陽射しが差しています。昨日の雪もほとんど溶けてしまい、校庭は土が少し見えてきました。磐梯山もきれいに見えて、裏磐梯は爽やかな朝を迎えています。
1時間目の授業、1年生は英語でした。導入の単元を終えて、次回からUnit1に入ります。今日はアルファベットの練習をしていました。
2年生は理科でした。物質を燃やして発生した気体を集め、それがどんな気体か調べていました。ガスバーナーの使い方が上手になっていました。
授業前に教室をのぞくと生徒も担任・副担任の教員もみんな読書をしていました。(教室に入って写真を撮ると邪魔になってしまうと思い、廊下から撮影しました。)わずか10分ですが、それぞれが選書した本をじっくり読んでいます。今年度は『ビブリオバトル』にだれか出てくれないかなあと勝手に期待しています。
4月も半ばだというのに、また雪景色に戻ってしまいました。「桜の花はいつ咲くのか?」「スタッドレスタイヤはいつ交換する?」と職員の間で話題になっていましたが、それどころではなくなってしまいました。それでも生徒たちは元気に登校しています。なごり雪を楽しみたいと思います。
今日は3年生がお休みだったので、2学級での授業です。1年生は国語、2年生は理科でした。デジタル教科書を活用して授業を進めています。個別最適な学び・協働的な学びへとつながるようにICTを活用した授業をさらに拡充していきます。
本校の玄関には温かい雰囲気があります。入学式に飾られた花が来校者をまずお出迎えします。図書担当が月ごとに内容を変えて本を掃海する読書コーナーもあります。今月は「2025年本屋大賞ノミネート作品特集」でした。そして、「ハッピーボード」と名付けられた連絡黒板です。教師からの一方的な連絡でなく、生徒から生徒へのメッセージも記されています。生徒にとっても教職員にとっても通いたくなる学校にしていきたいと思います。