今週の学年通信
2019年3月1日 10時56分第1学年通信は,生徒会総会,調理実習等についてです。
第2学年通信は,卒業式練習,調理実習等についてです。
第3学年通信は,生徒会総会,式歌練習,中体連功労賞等についてです。
詳しくは,本日配付される各学年通信をご覧ください。
第1学年通信は,生徒会総会,調理実習等についてです。
第2学年通信は,卒業式練習,調理実習等についてです。
第3学年通信は,生徒会総会,式歌練習,中体連功労賞等についてです。
詳しくは,本日配付される各学年通信をご覧ください。
今日の給食は、山塩ラーメン、チャーシュー、磯和え、大学芋、牛乳です。
メンマは、たけのこを乳酸発酵させて作ります。たけのこのうまみ成分である「グルタミン酸」や「アスパラギン酸」はたくさん含まれているので、料理に使うと、味に深みが出て美味しくなります。
今日の給食は、五目ごはん、豆腐のみそ汁、千草和え、いかのカリント揚げ、シューアイス、牛乳です。
今日は3年生のリクエスト献立です。人気の「いかのカリント揚げ」やデザートには「シューアイス」が出ました。
卒業式に向けて式歌練習をしています。
1・2年生は,卒業生を応援するためにしっかりと声を出して
頑張っています。
卒業生もそれに応えるべく,一生懸命に練習しています。
今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、コーンしゅうまい、春雨サラダ、牛乳です。
今日のマーボー豆腐には「長ネギ」が入っています。長ネギの白い部分は、ビタミンCや血液の流れを良くしてくれる成分が含まれています。緑の部分には、カロテンやガンを予防してくれる成分が含まれています。緑の部分は捨ててしまうことが多いですが、捨てることなく丸ごと食べられる野菜です。
今日の給食は、ごはん、根菜ごま汁、豆腐ハンバーグ、いかくんサラダ、牛乳です。
今日の根菜ごま汁には「里芋」が入っています。里芋は、インドやインドネシア半島などの熱帯地域で生まれた野菜で、タロイモと同じ仲間です。日本へは、中国から縄文時代に伝わり、お米より古い食べ物と考えられています。日本では、九州地方で栽培が盛んで、特に宮崎県や鹿児島県でたくさん作られています。
第1学年通信は,全校集会,英語検定等についてです。
第2学年通信は,学年末テスト,全校集会,来週・3月の予定についてです。
第3学年通信は,放課後の活動,3月の予定についてです。
詳しくは,本日配付される各学年通信をご覧ください。
3年生が体育の授業で,クロスカントリースキーを行っています。
快晴のもと,とても気持ちよく校庭のアップダウンを滑っています。
午後は,2年生も校庭で頑張っていました。
今日の給食は、ごはん、なめこのみそ汁、あじの西京焼き、ひじきの煮物、牛乳です。
ひじきは縄文時代から食べられていて、日本人になじみ深い海藻のひとつです。ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や血液を作ってくれる「鉄分」がたくさん含まれています。生では食べることはできなので、収穫したひじきを茹でて乾燥させてからお店に出回ります。今日は、大豆や薩摩揚げ、しいたけと一緒に煮込んでありました。