こんなことがありました! 日誌

3年生最後の授業参観

2019年2月21日 14時08分

今日は,3年生最後の授業参観です。

「3.11」を題材とした道徳の授業です。

保護者の皆様,参観ありがとうございます。

2月21日の給食

2019年2月21日 12時13分
今日の出来事

 今日の給食は、みそつくね麺、じゃこサラダ、デコポン、牛乳です。

 デコポンは「清見オレンジ」と「ポンカン」を掛け合わせてできたものです。上の部分が「ポコン」と飛び出たユニークな形から「デコポン」という名前がつきました。ほどよい酸味と甘くて濃い果肉が特徴で、皮がむきやすいので、食べやすくて人気の果物です。愛媛県や熊本県で栽培が盛んで、今日は愛媛県のデコポンです。

 

2月20日の給食

2019年2月20日 12時08分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、もずくのみそ汁、高野豆腐の卵とじ、ゆかり和え、牛乳です。

 もずくは海藻の仲間で、沖縄県でたくさん収穫できます。沖縄県では、もずくをスープや和え物だけでなく、炊き込みご飯や天ぷらにして食べるそうです。もずくは、ヌルヌルしていますが、これは水に溶ける「食物繊維」で、胃や腸の病気を予防してくれる効果があります。今日は、沖縄県産のもずくがみそ汁に入っています。

 

2月19日の給食

2019年2月19日 12時11分
今日の出来事

 今日の給食は、ビビンバ、ワンタンスープ、フルーツ杏仁、牛乳です。

 ビビンバとは、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ご飯」という意味で、韓国の混ぜご飯という意味です。本来は残りご飯にナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜ、小腹が空いたときに食べる手軽な料理のことでした。昔はユッケ以外に何もなかったそうですが、現在は新鮮な野菜や味付けナムル、炒め肉などをたっぷりとのせ、彩りもきれいで栄養満点の混ぜご飯です。今日は、豚肉やぜんまい、卵、ナムルが入っています。

2月18日の給食

2019年2月18日 12時10分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、ポトフ、スパイシーチキン、ブロッコリーサラダ、牛乳です。

 ポトフは、フランスの家庭料理で、大きめに切った野菜とウインナーやベーコンを煮込んだスープです。日本でいう「おでん」のようなもので、入る具材は、各家庭によって異なります。パセリやローリエなどの香草と一緒に煮込むと美味しさがアップします。今日はじゃがも、玉ねぎ、白菜、人参、ウインナー、うずらの卵が入っていました。

 

2月15日の給食

2019年2月15日 12時09分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、キムチ鍋、揚げしそぎょうざ、バンサンスー、牛乳です。

 キムチは、野菜を唐辛子や塩で漬けた漬け物のことで、冬の食事に困らないように、もともとは「保存食」として食べられていました。キムチの主な材料は、大根や白菜ですが、にんにくや昆布、りんごなどを隠し味に入れるとよりおいしいキムチになります。今日は、ピリッと辛いキムチ鍋にしました。キムチ鍋は、豆腐やしめじ、長ネギ、にら、豚肉など、さくさんの具材が入っていました。あつあつのキムチ鍋で体の芯から温まりました。

2月14日の給食

2019年2月14日 12時04分
今日の出来事

 今日の給食は、えびといかのクリームスパゲッティ、ポパイサラダ、チョコプリン、牛乳です。

 今日はバレンタインデーです。給食にはチョコプリンが出ました。日本のバレンタインデーは、女性から男性へチョコレートを贈りますが、これは日本独自の習慣で、チョコレート会社が、チョコレートをたくさん売りたくてバレンタインに合わせてキャンペーンを行ったのが始まりだそうです。アメリカやヨーロッパでは男性から女性へ花束やケーキ、メッセージカードを贈るのが一般的で、家族や親しい人へ「いつもありがとう」の気持ちを込めて贈るそうです。

 

学校だより2月号

2019年2月13日 16時45分

学校だより2月号を発行しました。

1月号に続き,学校評価アンケートの結果と今後取り組むべき課題について

載せました。

学校便り2月号.pdf

2月13日の給食

2019年2月13日 12時05分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、厚揚げのみそ汁、鮭のマヨネーズ焼き、おかか和え、牛乳です。

 

2月12日の給食

2019年2月12日 12時14分
今日の出来事

今日の給食は、チキンカレー、福神漬け、海藻サラダ、ヨーグルト、牛乳です。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。