3年学年末テスト終了
2025年1月27日 13時14分先週金曜日から始まった3年生の学年末テストは無事終わりました。最後の定期テスト、今までで一番いい成績を取ろうと気合いが入っていました。次はいよいよ高校入試本番です。気持ちを切り替えて学習に取り組んでほしいです。
先週金曜日から始まった3年生の学年末テストは無事終わりました。最後の定期テスト、今までで一番いい成績を取ろうと気合いが入っていました。次はいよいよ高校入試本番です。気持ちを切り替えて学習に取り組んでほしいです。
24日(金)~30日(木)は全国学校給食週間です。
今日は、ALTのミカエル先生の出身地でもあるフィリピンの料理となっています。
メニューは「チキンアドボとソーパス風マカロニスープ」でした。
いつもとは違う給食のメニューに生徒たちも興味津々でした。
明日以降の給食は次の産地の給食です。
28日(火)裏磐梯
29日(水)静岡
30日(木)沖縄
今回は、ご飯、餃子、野菜スープ、ナムルという中華メニューに挑戦しました。餃子の包み方も上手で、その手先の器用さに感心しました。スープもナムルも味がバッチリ決まり、納得の出来栄えだったようです。先生方もお裾分けをいただき、おいしさを共感できてみんな喜んでいました。家庭でも挑戦してほしいと思います。
来年度の全国学力・学習状況調査で、理科のテストが初めてタブレットで実施されます。
それにともない、2年生が試行調査をしています。
初めてのことだから、生徒は操作のしかたや答え方など戸惑うだろうなと思っていたら、
何のことはありませんでした。すぐに対応して回答していました。
あらためて、私たち教員もICTについてもっと研修を深めなければと感じた出来事でした。
北塩原分署の星様を講師に迎え、AEDを使った救命救急講習を行いました。胸骨圧迫や人工呼吸法についてまず学び、実際にやってみました。その後AED機器の操作の仕方を学び、最後に倒れている人を発見してからどのように行動するのか、学習したすべてを確認する実践練習を行いました。周りの人に協力を求めながら救命処置をすることが大切だということを学びました。
ニュージーランドのオークランド日本語補習学校の鈴木哲明校長先生は福島県郡山市から派遣されている方で、本校校長と旧知の間柄だったことから今回の交流が実現しました。本校1年生はオセアニア州の学習を終えていますが、実際に現地に住んでいる中学生に「現地校では友達と何語で話しているのか?」「現地の食べ物で好きなものは何か?」「現地で日本の文化を感じられるものはあるのか?」など質問しました。また、オークランド日本語補習学校の生徒たちはこれから東北地方の学習を行うということだったので、予習の意味をかねて本校の生徒たちが作った東北地方クイズを出題しました。お互いに歓声が沸き起こり、楽しい交流となりました。世界に目を向けた人材へと成長してくれることを願っています。
今日も除雪に入っていただきました。ありがたいことです。
中学校周辺の除雪を担当してくださっている小椋様がご厚意で校舎南側の雪を取り除いてくださいました。大変ありがたかったです。
大雪の中、中学校に小さな応援団がやってきました。
裏磐梯幼稚園の園児と北塩原村の長寿会の方々で作成した「だんごさし」が本校3年生一人一人に渡されました。
この「だんごさし」には、健康に過ごすことはもちろん、自分の夢に向かって頑張ってほしいという願いが込められています。
3年生はこれから受験シーズンに突入します。ほんのひとときでしたが、心があたたかくなり、同時に「頑張るぞ!」とあらためて気合いを入れ直す機会となりました。
小さな応援団の皆さん、ありがとうございました。
今日も大雪です。校長室からの風景は身の危険を感じるほどです。昇降口も雪が迫ってきていてガラスが割れそうです。生徒も職員もよく学校に来てくれました。そんな中、3年生は実力テスト、1・2年生は冬休み明けテストに取り組んでいます。みんな頑張って受けています。良い結果が出て自信につながることを願っています。