こんなことがありました! 日誌

一斉道徳の授業の様子

2024年12月12日 15時35分

本日1校時目に、教頭先生による全校道徳の授業が行われました。1年生はリモートでの参加です。今回のテーマは、「性教育」の一環として、「〇〇の立場に立って考える」でした。思春期真っただ中の中学生に対して、1つ目は「相手の立場に立って」、2つ目は「親の立場に立って」それぞれどのような声掛けや振る舞いが大切かを考えました。ほっこりしたのは、自分が親の立場だったとき、自分の子が勉強に身が入らない状況だったらどんな声掛けをするか聞いてみたところ、ほとんどの生徒が、普段家で言われていることだったのです。やはり親子の結びつきは偉大だなぁと感じた一幕でした。

本日の雪景色

2024年12月12日 10時02分

 会津若松市や喜多方市から通勤している職員は「裏磐梯だけ別世界です!」と話しています。「南会津とどちらが多く雪が積もっているのか?」という討論が一日一回は職員室で行われています。

本の紹介コーナー

2024年12月12日 09時55分

 玄関ホールで紹介されている本が変わりました。今回は「新しく入った本」の紹介です。気軽に読めそうな本がいっぱいあって、生徒たちは足を止めて手に取っています。

3年家庭科 調理実習

2024年12月6日 16時49分

 今日は細かい雪がずっと降っていて、昨日よりだいぶ積もりました。そんな寒い日でしたが、3年生が「キムチ鍋」「ハンバーグ」「大学いも」を調理実習で作りました。いつものチームワーク、コンビネーションで手際良く作業を進めていきます。料理も後片付けもすべてバッチリだったと担当教員が感心していました。職員にもおすそ分けがあり、みんなでありがたくごちそうになりました。校長は添えられたメッセージに胸が熱くなり、午後はずっと笑顔で過ごしていました。

非行防止地域安全ポスター表彰式

2024年12月6日 08時10分

 12/5(金)に猪苗代町体験交流館学びいなで 「年末年始における地域安全運動・交通事故防止県民総ぐるみ運動合同出動式」が開催されました。その中で、非行防止・地域安全に関わるポスターコンクールの表彰式が行われ、中学生の部で本校生徒3名が見事に最優秀賞(2年水野さん)・優秀賞(3年小椋さん)・佳作(1年斎藤さん)を受賞しました。もともと絵を描くことが好きな生徒たちですが、今回の受賞でさらに自信を持てたようです。会場となった学びいなに作品が展示されておりますので、猪苗代町にお越しの際はぜひお立ち寄りいただきご鑑賞ください。

雪だるま

2024年12月5日 13時54分

 昼休みに生徒たちが作りました。もっと雪が積もったら大柄な校長が入れるくらいのかまくらを校庭に作ってもらいたいです。

本格的な雪

2024年12月5日 13時40分

 校長室から校庭を見ると一面の銀世界です。小学校の昇降口前には除雪車が入りました。根雪となるのでしょうか。

小規模校対応指導主事訪問(英語・社会)

2024年12月5日 07時47分

 会津教育事務所から2名の指導主事をお迎えして「英語」「社会」の授業研究会を行いました。村内の学校からも先生方にお出でいただき、参観後に行われた分科会では授業改善についてご意見を頂戴しました。ベテラン教諭と新採用教員の2人の授業は、それぞれが抱える課題を意識したものになっていて、指導主事の先生方からいただいた指導助言は、これからの授業づくりに生かされることと思います。「学力という武器を持たせて裏磐梯から生徒たちを送り出す!」という共通認識のもと、さらに研修に励んでまいります。

英単語コンテスト

2024年12月5日 07時43分

 2学期の期末テストが終わってから練習に取り組んできました。基礎学力を身につけるべく、生徒たちは合格を目指して頑張りました。結果が楽しみです。

1年家庭科 調理実習

2024年12月2日 13時25分

 今回は「鮭のムニエル」「蒸し野菜のサラダ」「ミネストローネ」「ごはん」「りんごのパンケーキ」を作りました。どれも上手に調理できたと生徒たちは得意げでしたが、出張で味見が出来なかった校長は悔しそうにその話を聞いていました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。