朝の見守り
2024年7月16日 16時46分交通安全協会の皆様、交通安全母の会の皆様、朝早くからありがとうございました。おかげ様で、子どもたちは安全に登校できています。
交通安全協会の皆様、交通安全母の会の皆様、朝早くからありがとうございました。おかげ様で、子どもたちは安全に登校できています。
7/13(土)の午後、体育館でバレーボールを行いました。生徒が2チーム、保護者1チーム、教員1チームの計4チームでの総当たり戦でした。試合は白熱し、激しいラリーが続きましたが、やはり若さには勝てず、生徒チームが優勝しました。ケガなく楽しい行事になりました。
本校体育館で「北塩原村子どもの主張大会」が開催されました。さくら小・裏磐梯小・北塩原一中・裏磐梯中の代表生徒各2名が自分の思いを堂々と発表していました。本校の2年男子は「海の豊かさを守る」、3年男子は「勇気」というテーマで発表し、本校生徒は全員で聞いていましたが大きな刺激を受けていました。大変素晴らしかったです。
2年生の2人が栽培しているミニトマトで、今日収穫した分です。立派に育っていて美味しそうです。写真だけ撮らせてもらいました。
猪苗代支援学校の校長先生をはじめ、多くの先生方と中学部の生徒さんに温かく迎えていただきました。はじめの会では、お互いに学校の校歌を歌い、スクリーンやカードを使って自己紹介を行いました。その後、「モルック」というフィンランド発祥のスポーツで交流しました。混合の班を作って対戦しましたが、ナイスプレーには大きな歓声や拍手が沸き起こり、大変盛り上がりました。お別れの会では、猪苗代支援学校の皆さんが作ってくださった横断幕をもって記念撮影をしました。最後も温かく見送ってくださり、本当にうれしい気持ちになりました。秋は、本校にお招きして交流会を行う予定です。今から楽しみです。
2日目も男子生徒は裏磐梯幼稚園でお世話になりました。今日はバスに乗ってさくら幼稚園へ行き、プールでの水遊びを体験しました。戻ってからは、園児のために折り紙を折ったり昼寝をさせたりしました。園児たちから慕われ、お別れするのが寂しそうでした。 女子生徒は学区内にある諸橋近代美術館でお世話になりました。午後、展示作品について来場者に説明をする機会をいただき、午前中は資料を読みあさってどのように説明するか調べました。とても緊張していましたが、来場者からの質問に丁寧に答えていました。
2人にとって思い出に残る貴重な2日間となりました。ご協力いただきました事業所の皆様、本当にありがとうございました。
本校生徒2名が、それぞれ希望した事業所で職場体験をさせていただきました。女子生徒は、猪苗代町の徳江生花店で、実際に花束を作るなどの作業をさせていただきました。猪苗代高校の生徒さんも職場体験に来ていて、一緒に楽しく取り組むことができました。男子生徒は隣にある裏磐梯幼稚園で、おもちゃを使って遊んだりダンスをしたりして保育に関わっていました。読み聞かせは緊張したようですが、園児たちはお行儀よく聞いてくれました。2人とも本当によい経験ができました。
満点を目指してみんな頑張っていました。問題が配られる直前まで粘って勉強していて、意気込みが伝わってきました。
いつもどおり黙々と丁寧に取り組んでいました。
昨日7/8(月)は警報が出るほどの大雨でしたが、予定どおり授業参観を行いました。1・2年生は体育でダンス、3年生は社会で公民分野の導入のところを保護者の方々に見ていただきました。生き生きと活動している姿を見ていただけてよかったです。