除雪ボランティア
2018年2月2日 16時31分地域の方の場所をお借りして,除雪ボランティア活動を行いました。
子どもたちは一生懸命に活動していました。
このような機会を設定していただいた社会福祉協議会の方に感謝です。
ありがとうございました。
地域の方の場所をお借りして,除雪ボランティア活動を行いました。
子どもたちは一生懸命に活動していました。
このような機会を設定していただいた社会福祉協議会の方に感謝です。
ありがとうございました。
各学年から学年通信がでました。
3年生は卒業式まで25日間しかありません。卒業まで何を身に付けるか,
一人ひとりが目標をもって生活してほしいですね。
1・2年生は,学年末テストが近づいています。今年度最後の定期テストです。
しっかりと今までの復習をして,臨んでほしいですね。
そして,それぞれ進級する準備をしてほしいです。
今日の給食は、手巻き寿司(ごはん、のり、厚焼き卵、たくあん、ツナマヨ)、厚揚げのみそ汁、福豆、牛乳です。
今日は2月3にの節分にちなんで節分献立です。節分には豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりします。恵方巻きを食べるときは、幸せの神様がいると言われている方向を向いて、何もしゃべらず1本まるごと食べきります。食べ終わるまでにしゃべってしまうと、ご利益を得ることができないと言われています。今年の方角は南南東です。
校舎南側に雪がかなり積もったので,除雪をお願いしました。
いつもありがとうございます。
台湾の南投縣政府教育處 李孟珍處長を始め,南投縣立の小・中学校長先生方が
本村を訪問し,裏中にもいらっしゃいました。
校舎内を見学し,授業も参観しました。教育についていろいろな質問をし,
日本の教育について理解を深めていました。
今日の給食は、ジャージャー麺、中華あえ、白玉もちごまがらめ、牛乳です。
保健だより2月号を配付しました。
2月の保健目標は「かぜ・インフルエンザの予防をしよう。」と「生活習慣病を予防しよう」です。引き続き、かぜ・インフルエンザなどの感染症対策をよろしくお願いいたします。
保健だより2月号.pdf
今日の給食は、ポークカレーライス、福神漬け、ビーンズサラダ、りんごゼリー、牛乳です。
2年生と3年生の授業を参観しました。
生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。
今日の給食は、ごはん、コーンスープ、シマガツオの竜田揚げ、ツナサラダ、牛乳です。
今日は全国学校給食週間最終日です。最終日の今日は浜通り地域の料理から「シマガツオの竜田揚げ」がでました。シマガツオは体長50㎝程の魚で、日本の近海に生息しています。県立いわき海星高校の生徒が漁獲した県産のシマガツオを竜田揚げにしました。