こんなことがありました! 日誌

10月24日の給食

2017年10月24日 12時13分
今日の出来事

 今日の給食は、食パン、りんごジャム、わかめスープ、スパイシーチキン、ほうれん草のソテー、牛乳です。

 ほうれん草は、緑黄色野菜のひとつで、その中でも栄養価がとても高い野菜です。鉄分やミネラル類、ビタミン類が多く含まれているので、貧血を予防するのに効果的です。ほうれん草に含まれる栄養素は油と一緒に食べることで、より体に吸収されやすくなるので、ソテーなどにして食べるのがおすすめです。炒めることでかさも減ってたくさん食べれます。



第1学年通信

2017年10月20日 15時50分

第1学年通信「チャレンジ」です。1年生も初めての友絆祭に向けて頑張っています。

コンサート会場は昇降口と階段

2017年10月20日 14時37分

本校の合唱発表会と早川先生のミニコンサート会場は,昇降口と階段のある
場所です。木造校舎で音の響きがたいへんよく,演者に好評です。

文化祭の準備ほぼ完成

2017年10月20日 14時32分

10月22日に行われる文化祭の準備がほぼ完成しました。
習字や美術の作品,家庭科の作品も体育館に展示してありますので,
是非,ご来場の上,ご覧になってください。

10月20日の給食

2017年10月20日 12時16分
今日の出来事

 今日の給食は、秋の味覚カレー、福神漬け、和風大根サラダ、ヨーグルト、牛乳です。

 福神漬けはカレーと一緒に食べられる漬け物としておなじみの食べ物です。福神漬けの由来は縁起の良い7人の神様である「七福神」から名付けられたと言われています。初めて福神漬けが作られたとき、材料として大根、なす、かぶ、れんこん、しょうが、しその実、なた豆の7種類の野菜が使われ、これが7人の神様を連想させることから「福神漬け」と呼ばれるようになりました。



22日は文化祭

2017年10月20日 09時15分

22日(日)は本校の文化祭『友絆祭』です。
第3学年通信にも詳しく日程があります。それをご覧になって
ご来場をお待ちしています。

10月19日の給食

2017年10月19日 12時02分
今日の出来事

 今日の給食は、ちからうどん、ブロッコリーサラダ、みかんゼリー、牛乳です。
 

10月18日の給食

2017年10月18日 12時16分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、大根のみそ汁、鰆のごま味噌焼き、小松菜のおひたし、牛乳です。

 さわらは漢字で書くと「魚へんに春」と書きます。文字とおり、春になると産卵し、たくさん出回ることからこの感じになったそうです。このため、春が旬の魚だと言われますが、実は冬の寒い時期に脂がのって美味しくなる魚でもあります。今日はごま味噌焼きです。


10月17日の給食

2017年10月17日 13時13分

 今日の給食は、食パンにスライスチーズ、ツナサラダを挟んだセルフサンドイッチ、卵スープ、メンチカツ、牛乳です。

 サンドイッチの語源は今から200年ほど前にイギリスで暮らしてたサンドイッチ伯爵からきています。サンドイッチ伯爵は、食事を忘れて夢中になるほどトランプ遊びが大好きで、お腹が空いても、トランプを中断したくないと思いました。そこで、トランプを続けながら、片手でも食べられるように作られたのがサンドイッチだったそうです。

10月22日は友絆祭

2017年10月16日 12時37分

平成29年度裏磐梯中学校の文化祭は,10月22日(日)に行われます。
生徒によるポスターができました。当日は,是非,来校され,子どもたちの
学習の成果をご覧いただければと思います。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。