こんなことがありました! 日誌

薬物乱用防止教室

2017年11月9日 14時19分

8日(水)に,薬物乱用防止教室を実施しました。
会津保健福祉事務所専門薬剤技師の木幡裕信様に来ていただいて,
全校生に薬物乱用の恐ろしさについて,プレゼンテーションソフトやDVDを
利用して説明していただきました。
生徒たちは,正しい知識をもって,「ダメなことは絶対にダメ」という強い
意志をもつことが大事であると感じていました。
木幡さん,お忙しい中,ありがとうございました。

明日は裏磐梯文化祭

2017年11月9日 11時51分

明日10日は,村自然環境活用センターで,第21回裏磐梯文化祭が行われます。
裏磐梯小学校の20周年記念式典も併せて行われます。
裏磐梯中学生も全校合唱を披露します。また,太鼓やよさこいにも参加します。
皆さん,文化祭見に来てください。

11月8日の給食

2017年11月8日 12時15分
今日の出来事

 今日の給食は、キムチごはん、春雨スープ、照り焼きチキン、かみかみサラダ、つぶつぶゼリーぶどう味、牛乳です。

 今日は1年生のリクエスト献立です。特にかみかみサラダは小学校でも中学校でも毎回、リクエストが多い人気サラダです。



11月7日の給食

2017年11月7日 12時12分
今日の出来事

 今日の給食は、食パン、いちごジャム、白菜のクリーム煮、豆腐ハンバーグ、キャベツとハムのサラダ、牛乳です。


11月6日の給食

2017年11月6日 15時48分
今日の出来事

 今日の給食は、ごはん、わかめのみそ汁、ぶりのみりん醤油焼き、にんじんしりしり、牛乳です。

 にんじんしりしりとは、沖縄県の郷土料理で、スライサーで細くおろした人参と他の具材を炒めて、調味料で味付けした料理です。沖縄の家庭では手軽に作られています。「しりしり」とは千切りという意味の沖縄の方言だそうです。卵と一緒に炒めたのが一般的ですが、給食ではツナやピーマン・たまねぎを加えていろいろな栄養をとれるようにしています。


学校評議員会

2017年11月2日 14時26分

第2回学校評議員会を開催しました。
会議の前に,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
一生懸命に学習する姿にお褒めのことばをいただきました。

学年通信を出しました

2017年11月2日 14時23分

各学年から学年通信を出しました。
詳しくは,本日配付される通信をご覧ください。

10月2日の給食

2017年11月2日 12時15分
今日の出来事

 今日の給食は、かきたま麺、大学芋、三色あえ、牛乳です。

裏磐梯小学校授業研究会

2017年11月1日 16時41分

11月1日,裏磐梯小学校の授業研究会に参加しました。
北塩原村指定の授業研究会で,村内の幼・小・中の先生方が参加しました。
今日は,2年・5年・6年の算数の授業でした。どの学年でも,子どもたちが
しっかりと考え,学習をしていました。しっかりと育てていただき,中学校へ
送り出していただいているなと感じました。ありがとうございます。
6年生では,先月導入したばかりのタブレットを使ってドリル学習をしていました。
これから,授業でのタブレットの活用を研究していってくれるものと期待しております。

11月1日の給食

2017年11月1日 12時05分

 今日の給食は、ごはん、どさんこ汁、五目煮豆、サウザンドレッシングあえ、牛乳です。 
 「どさんこ
」とは、北海道生まれの人のことで、どさんこ汁は北海道の食材をたくさん使った汁物のことをいいます。北海道では廣井土地を利用して、農業・漁業・楽のなどが盛んに行われています。そのため、じゃがいも・人参・たまねぎなどの野菜や、鮭などの魚介類、牛乳や乳製品が特産品として有名です。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。