10月16日の給食
2017年10月16日 11時52分 今日の給食は、ごはん、おでん、チーズチキン大葉巻き、ひじきあえ、牛乳です。
おでんは、焼いた豆腐に味噌を付けて食べる「田楽」が発展して生まれた料理です。もともと「おでんがく」と呼ばれていたものが「おでん」と省略して呼ばれるようになりました。給食のおでんには大根・里芋・人参・こんにゃく・ちくわ・がんも・昆布・卵が入っています。
今日の給食は、ごはん、おでん、チーズチキン大葉巻き、ひじきあえ、牛乳です。
おでんは、焼いた豆腐に味噌を付けて食べる「田楽」が発展して生まれた料理です。もともと「おでんがく」と呼ばれていたものが「おでん」と省略して呼ばれるようになりました。給食のおでんには大根・里芋・人参・こんにゃく・ちくわ・がんも・昆布・卵が入っています。
学年通信がでました。芸術鑑賞教室への参加や新人大会の結果が出ています。
本校の文化祭「友絆祭」についても記載があります。
詳しくは,本日配付される通信をご覧ください。
今日の給食は、ごはん、白菜のみそ汁、鯵の塩麹焼き、ごまネーズあえ、牛乳です。
今日のみそ汁は白菜のみそ汁です。白菜はもともと中国の野菜で、英語で「チャイニーズキャベツ」と言い、中国のキャベツを意味しています。日本で白菜の栽培が広まったのは、今から約120年前の頃です。戦争で中国に行った兵隊さんさちが、現地で食べた白菜があまりにおいしかったので、白菜の種をこっそりポケットにしまって、日本に持ち帰ったのが始まりと言われています。これから白菜が美味しい季節ですね。
喜多方プラザで行われた芸術鑑賞教室に参加してきました。
津軽三味線演奏と和太鼓演奏でした。子どもたちも和太鼓演奏に参加し,楽しく鑑賞
しました。
今日の給食は、スパゲティミートソース、小松菜サラダ、紫芋チップス、牛乳です。
今日は目の愛護デーということでブルーベリーコッペパン、かぼちゃのコンソメ煮、鮭のバター醤油焼き、フレンチサラダ、牛乳という目に良い食べ物を食べて知ってほしいという思いが込められた給食です。
ブルーベリーに含まれるアントシアニンには目の疲れを和らげ、視力を高める効果があります。他にも、鮭に含まれるアスタキサンチン、カボチャや人参などの色の濃い野菜に含まれるルテインやビタミン類は目の健康に欠かせない栄養素です。
各学年から学年通信がでています。
詳しくは,今日配付される学年通信をご覧ください。
1年数学の授業研究を行いました。
喜多方市の各町を色分けする問題に子どもたちは真剣に
取り組んでいました。
今日の給食は、きのこごはん、すまし汁、焼き栗コロッケ、かみかみサラダ、ぶどう、牛乳です。
秋と言えば食欲の秋と言われるほど、秋はいろいろな食べ物が美味しくなる季節です。今日の給食の中にも秋の味覚がたくさんつまっています。
保健体育の時間に,全校生でミニ駅伝大会を行いました。
学年を越え,男女一緒に,チームで走る順番を考え,協力して走りました。
体調悪く走れない生徒も役員として頑張りました。
素晴らしいチームワークでみんな一生懸命に活動しました。
いいぞ!裏中生!!