10月26日の給食
2017年10月26日 13時52分 今日の給食は、しょうゆラーメン、えびしゅうまい、ナムル、牛乳です。
今日の給食は、しょうゆラーメン、えびしゅうまい、ナムル、牛乳です。
今日の給食は、ごはん、豆腐のみそ汁、鶏肉と秋野菜の煮物、もみ漬け、牛乳です。
学校だより10月号を発行しました。
学校便り10月号HP.pdf
本校の文化祭「友絆祭」にたくさんの保護者の方,地域の方,評議員の方に
お出でいただきました。ありがとうございました。
子どもたちも,日頃の学習の成果等を楽しく元気に発表していました。
あいにくの雨模様でしたが,子どもたちの元気あふれる発表で体育館を
大いに盛り上げました。今後も,様々な活動をしていきますので,応援をよろしく
お願いします。
今日の給食は、食パン、りんごジャム、わかめスープ、スパイシーチキン、ほうれん草のソテー、牛乳です。
ほうれん草は、緑黄色野菜のひとつで、その中でも栄養価がとても高い野菜です。鉄分やミネラル類、ビタミン類が多く含まれているので、貧血を予防するのに効果的です。ほうれん草に含まれる栄養素は油と一緒に食べることで、より体に吸収されやすくなるので、ソテーなどにして食べるのがおすすめです。炒めることでかさも減ってたくさん食べれます。
第1学年通信「チャレンジ」です。1年生も初めての友絆祭に向けて頑張っています。
本校の合唱発表会と早川先生のミニコンサート会場は,昇降口と階段のある
場所です。木造校舎で音の響きがたいへんよく,演者に好評です。
10月22日に行われる文化祭の準備がほぼ完成しました。
習字や美術の作品,家庭科の作品も体育館に展示してありますので,
是非,ご来場の上,ご覧になってください。
今日の給食は、秋の味覚カレー、福神漬け、和風大根サラダ、ヨーグルト、牛乳です。
福神漬けはカレーと一緒に食べられる漬け物としておなじみの食べ物です。福神漬けの由来は縁起の良い7人の神様である「七福神」から名付けられたと言われています。初めて福神漬けが作られたとき、材料として大根、なす、かぶ、れんこん、しょうが、しその実、なた豆の7種類の野菜が使われ、これが7人の神様を連想させることから「福神漬け」と呼ばれるようになりました。
22日(日)は本校の文化祭『友絆祭』です。
第3学年通信にも詳しく日程があります。それをご覧になって
ご来場をお待ちしています。