こんなことがありました! 日誌

各学年の学年通信4月第1週・第2週です!

2022年4月8日 16時00分

 4月1週目から2週目までの各学年の学年通信を発行いたしました。内容は、学年スタッフの紹介や提出物のお知らせ、生徒会入会式の様子などです。生徒も先生も新たな出会いがあり、新体制で裏磐梯中学校の令和4年度が始まりました。子どもたちのよさをさらに伸ばしていけるよう、教職員が一丸となっての教育活動を進めてまいりますので、保護者の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

 第1学年学年通信(第1週).pdf

 第1学年学年通信(第2週).pdf

 第2学年学年通信(第1・2週).pdf

 第3学年学年通信(第1週).pdf

 第3学年学年通信(第2週).pdf

令和4年度 入学式 

2022年4月7日 13時00分

 4月6日(水)に令和4年度の入学式を挙行いたしました。今年度はコロナ禍ではありますが、十分な感染症対策をとった上で、たくさんのご来賓の皆様にご臨席いただき、実施いたしました。新入生の呼名では7名の新入生が大きな声で返事をする姿が印象的でした。これからの中学校生活を頑張っていこうという意欲を感じることができました。校長式辞のあと、教育委員会告辞を北塩原村教育委員会の石本教育長様から、ご祝辞を北塩原村村長遠藤様、北塩原村議会副議長若林様、父母と教師の会会長佐藤様の3名の皆様からいただきました。新入生、在校生ともに話を聞く姿勢が大変素晴らしいと感じました。また、本校生徒を代表して、生徒会長の小倉結月さんが歓迎のことばを、新入生を代表して大橋陽太くんが誓いのことばを述べました。その後、新入生代表の小倉圭似子さんが中学校で使用する教科書を受け取りました。新入生は、保護者の皆様やたくさんの地域の方に見守られ、温かさのある大変素晴らしい入学式となりました。新入生の皆さん、これからの中学校生活の中で自らの可能性に挑戦し、自分自身のよさを伸ばしていってください。お忙しい中、ご臨席いただきましたご来賓の皆様、新入生の保護者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

      

令和4年度 第1学期始業式

2022年4月7日 11時00分

 4月6日(水)に着任式に引き続き、第1学期の始業式を行いました。校長式辞のあと,各学年の担任の先生などを発表しました。その後、佐藤蒼くん(2年)と伊藤康祐くん(3年)が第1学期の抱負などを発表しました。2人とも、今までの生活を振り返り、新たな目標を明確にもち、堂々と発表することができました。3年生は最上級生として、2年生は中堅学年としての自覚と責任をもち、自分の目標に向かって前向きに努力していってほしいと思います。期待しています。

        

令和4年度 着任式

2022年4月7日 10時30分

4月6日(水)に着任式が行われ、6名の新しい先生方に転入していただきました。転入職員お一人お一人からあいさつをいただき、その後生徒代表の佐藤大和くんが歓迎の言葉を述べました。6名の先生方には、一日も早く本校に慣れていただき,お力を存分に発揮いただきたいと思います。6名の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

【転入なされた職員】

○ 斎藤 一範 校長先生【大玉村教育委員会より】

○ 渡部 洋丈 先生【会津若松市立第五中学校より】

○ 森田 里奈 先生【郡山市立湖南小中学校より】

○ 前後 淳子 先生【猪苗代町立吾妻中学校より】

○ 滝沢 直子 先生【柳津町立柳津小学校より】

○ 前田  文 先生【喜多方市立山都中学校より】

           

涙の離任式

2022年3月29日 10時22分

3月28日(月)に,令和3年度末人事異動で転退職する7名の先生方の離任式を執り行いました。離任式では,転退職する先生方から生徒たちへのお別れの言葉と温かい励ましの言葉をいただき,生徒たちも涙ぐむ姿が見られました。式中では,生徒を代表して大橋陽佳さんが送る言葉を述べ,先生方への感謝の気持ちを伝えました。式後のお見送りでは,お世話になった先生方と生徒一人ひとりが言葉を交わし,別れを惜しみました。先生方とお別れするのはとても寂しいですが,4月からまた新たな体制で裏磐梯中学校をスタートさせ,より良い学校にしていきたいと思います。これまで裏磐梯中を支えていただいた先生方に,心から感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。

令和3年度修了式

2022年3月23日 09時53分

3月23日(水)に,令和3年度の修了式が行われました。式では,校長から1・2年生に修了証書が手渡され,1年生は齋藤史弥くんが,2年生は伊藤康祐くんが,学年代表として受け取りました。また,修了式のあとには,「今年度を振り返って」というテーマで生徒発表が行われ,1年生は横山華乃さんが,2年生は泉花音さんが発表しました。2人とも,1年間をしっかりと振り返りながら,成長した部分と課題として残った部分を分析し,次年度の豊富とともにわかりやすく話してくれました。2人の発表内容に1年間の成長の跡が感じられ,とても頼もしく感じました。生徒発表のあとには,生徒指導担当の田中教諭と保健担当の石川教諭が,春休みの過ごし方について話しました。明日から13日間の春休みとなります。1・2年生には,春休み中も規則正しい生活を心がけ,進級に向けてしっかりと準備してほしいと願っています。4月6日の始業式に,また元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。1・2年生の皆さん,1年間よく頑張りました!

3月第4週学年通信(3月23日発行)

2022年3月23日 09時35分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,1年間の感謝と離任式・始業式等の予定などです。今日で1・2年生の今年度のすべての教育課程が終了しました。今年度もコロナ渦での教育活動となりましたが,子どもたちは明るく前向きに学校生活を送ってくれました。学校生活の随所で子どもたちの成長の跡が感じられることをとても嬉しく思います。保護者の皆様,地域の皆様には,この1年間どんな時も子どもたちを支え導いていただき,子どもたちも周囲から守られているという実感をもつことができたと思います。そのことが安心感につながり,子どもたちが思いっきり学校生活に打ち込める土台となっています。これからも,学校・保護者・地域が一体となって,裏磐梯地区の子どもたちを育てていきたいと思いますので,変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。

第1学年通信46号.pdf

第2学年通信46号.pdf

学校だより「友絆」3月号

2022年3月18日 13時35分

学校だより「友絆」3月号を発行いたしました。内容は卒業式や立志のつどい,卒業生の進路,次年度の予定などです。3月11日(金)に卒業式を挙行し,3年生が学び舎をあとにしました。3年生は高校生活に向けて,1・2年生はそれぞれの進級に向けて,新たな目標をもって頑張ってほしいと思います。

3月第3週学年通信(3月18日発行)

2022年3月18日 13時20分

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,卒業式,立志のつどいなどについてです。早いもので,来週の3月22日(水)に修了式を迎えます。1年間,様々なことがありましたが,生徒たちは多くの経験を通して大きく成長することができました。これも,本校の教育活動に御理解と御協力をいただきました保護者や地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。年度末を迎えるのあたり,1・2年生もそれぞれ2・3年生へ進級する心の準備をしています。最近の1・2年生の姿を見ていると,上級生になるという自覚が出てきており,とても頼もしく感じます。来週は,通知票も渡されますので,各自1年間を振り返り,4月からの新たな目標に向けて意欲を高めてほしいと願っています。

第1学年通信45号.pdf

第2学年通信45号.pdf

 

第4回保護者会,授業参観,会計監査,PTA・後援会役員会 お世話になりました!

2022年3月15日 18時07分

3月15日(火)に,第4回保護者会及び授業参観を開催しました。授業参観では,1年生は英語,2年生は立志のつどいの様子を保護者の皆様に参観いただきました。保護者会全体会では,春休みの生活や学習,部活動,保健関係について,それぞれ担当教員から話をさせていただき,春休みに注意する点について確認いたしました。また,午後4時からはPTA監事の大沼さんと清水さんに,PTA及び後援会関係の帳簿や決算書などを監査いただき,今年度の会計簿が適正に記載されていることをご確認いただきました。さらに5時からはPTA及び後援会の役員の皆さんにお集まりいただき,令和3年度の報告事項と令和4年度の提案事項についてご協議いただきました。年度末のお忙しい時期に,多くの保護者の皆様にご参集いただき,様々な視点からご意見をいただけましたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。