今日は1・2年生の磐梯山ジオパークカレー!
2024年11月18日 14時42分高学年からスタートした給食での「磐梯山ジオパークカレー」ですが、いよいよ3回目の今日が1・2年生の番でした。
今日も、地域おこし協力隊と商工会の方々から、子ども達にジオパークカレーの説明をしていただき、一緒に食事もしていただきました。
子ども達は、金さんの説明を聞き、カレーでの「岩なだれ」を起こしながら、楽しく食べることができました。
高学年からスタートした給食での「磐梯山ジオパークカレー」ですが、いよいよ3回目の今日が1・2年生の番でした。
今日も、地域おこし協力隊と商工会の方々から、子ども達にジオパークカレーの説明をしていただき、一緒に食事もしていただきました。
子ども達は、金さんの説明を聞き、カレーでの「岩なだれ」を起こしながら、楽しく食べることができました。
本日、学校の応援団の皆様に「読み聞かせ」をしていただきました。
1年生は「かさこじぞう」、3年生は「おちば」、6年生は「あらしのよるに」です。
どの子も真剣な表情で、本の世界に引き込まれていました。
さらに、図書室の本の整理や掲示もしていただきました。図書室前の掲示がとてもすてきなものになりました。
昨日、北山長寿会と大塩長寿会の皆様から、雑巾を寄贈していただきました。
本校の子どもたちのために、ありがたく使わせていただきます。
ご寄贈賜りまして、心より御礼申し上げます。
本日、本校の5年生を対象に、「水害土砂災害出前講座」が行われました。
喜多方建設事務所と福島県砂防ボランティア協会の方々を講師として、自然災害とはどういうものか、動画や模型をもとに学習しました。
数年前にも、北塩原村の大塩温泉や小野川で豪雨災害があったことを知り、村の防災マップを活用することや、災害が起きたときどうすればよいか考えることの大切さに気付くことができました。
昨日は、北塩原第一中学校区幼小中連接推進協議会を行いました。
午前中は、さくら幼稚園と北塩原一中の保育や授業の自由参観を行い、また、午後にはさくら小学校に三校園の先生方が一同に会して授業参観を行って、各校園の子ども達の学習の様子について共有して話し合いをしました。
また、北塩原一中校区の子ども達の12年間の学びや育ちについてよさや課題を共有し、子ども達のよりよい成長のための共通実践についても確認することができました。
これからも、幼小中の先生方が一体となって、子ども達のよりよい成長のために指導・支援を行います。
今日の午前中、2年生が、10月に掘ったさつまいもを使って、さつまいもパーティーをしました。
自分達でさつまいもを切ったり、スライサーで薄くしたり、こねたりして、スイートポテトとガレットを作りました。
たくさんできたとのことで、おすそ分けもいただきました。
みんな、おいしく食べて大満足の様子でした。
今日の給食の献立は、「いい歯のこんだて大賞」を受賞した、5年生の楓さんが考えたものです。
メニューは、ごはん、のりと玉ねぎのみそ汁、たまごのふわふわチンジャオロース、コールスローサラダ、牛乳です。
たけのこやもやし、玉ねぎやキャベツなど、歯ごたえがあってよく噛んで食べることができるよう工夫された献立でした。
楓さん、大賞の受賞、おめでとう!
今日の午前中に、4年生が北山薬師堂の見学に出かけました。
北山の松音寺の副住職である林さんに同行していただき、北山薬師堂についてや二ッ児参りの由来などについてお話しいただきました。6年生の賢史朗君のお父様でもありますが、今日は副住職さんの立場で学習に協力していただき、4年生もしっかり学べたと思います。
また、薬師堂を降りてから、小野さんにも自然についてや砂防ダム、地域のお話などを伺うことができました。
天気にも恵まれ、有意義な学習になりました。
本日のさくらふれあい文化祭では、たくさんの皆様に来校いただき、また、子ども達に温かい拍手や応援をいただきまして、本当にありがとうございました。
子ども達は、練習の成果を存分に発揮して、楽しく笑顔で、しっかりと発表することができました。ご家庭でも、子ども達のがんばりを褒めていただければうれしいです。
地域の方の発表や作品を観ることも、子ども達にとってよい経験になったと思います。
たいへんお世話になりました。また来年をお楽しみに!
10月7日(月)から10月17日(木)に本校の友達委員会が実施した「赤い羽根募金運動」にご協力いただき、ありがとうございました。
本日、社会福祉協議会の方にご来校いただき、委員会の子ども達が代表して募金していただいたお金をお渡ししました。
金額については、全体で8500円を超える募金となりました。子ども達の中には自分のお小遣いから募金をしてくれた様子も見られました。募金とともに、子ども達の優しい気持ちが届けられると思います。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。