6年社会「私たちの生活と政治」
2025年5月21日 10時50分6年生は社会科で、日本の政治の仕組みについて学んでいます。
「国会議事堂を見つけましょう」
「学校など、主に教育に関することを担当しているのは、何という省庁でしょう」
先生の質問に答えたり先生に質問したりしながら、理解を深めています。
6年生は社会科で、日本の政治の仕組みについて学んでいます。
「国会議事堂を見つけましょう」
「学校など、主に教育に関することを担当しているのは、何という省庁でしょう」
先生の質問に答えたり先生に質問したりしながら、理解を深めています。
1年生は算数の時間です。
上から何番目、右から何番目など、場所の表し方をタブレットを使って学習しました。
タブレットを上手に使いこなしていました。
2年生は国語の時間です。
読むとき、話すとき、聞くとき、書くときの順序についての勉強です。
わかりやすく伝えるためには、順序が大事ですね。
3・4年生は音楽の時間です。
3年生はリコーダーを始めたばかりですが、スムーズに指をうごかし、上手に演奏していました。
4年生はさすが先輩です。なめらかに、きれいな音色で演奏していました。
5・6年は書写です。
みんな真剣にお手本を見ながら書いています。すばらしい集中力でした。
3年生の理科では、これから育てる植物のたねの観察とスケッチを行いました。
ヒマワリ、オクラ、ホウセンカ、ピーマンのたねを一人ずつ担当して調べます。
色や形、大きさなどを記録します。
最後は、気づいたことなどを全員で発表しました。
今まで見たことがあっても、じっくり観察することで気づけたことがたくさんあったようです。
次回はいよいよたねを植える予定です。
水やりなど忘れずに、しっかり育てることができると良いですね。
こむこむ館の次はあづま総合運動公園へ移動して、お弁当です。
木陰を見つけて、班ごとに食べました。
みんなおやつもしっかり食べていました。
午後からは、サイクルスポーツ広場で、色々な自転車に乗りました。
普通の自転車から車のような自転車まで、色々な自転車を終了時間ギリギリまで楽しみました。
5月16日。1~4年生は、ふれあい体験学習で福島市に出かけてきました。
午前中は、「こむこむ館」で見学学習です。
まずは、図書館の見学です。色々な本がたくさんあり、みんなお気に入りの場所で静かに読書をして楽しみました。
次に向かったのは、4階にある常設展示室です。冒険の海をテーマにしているそうです。
体験を通して学べるような工夫がたくさんあって、子どもたちも楽しそうに過ごしていました。
休み時間
校庭にできた水たまりに、子どもたちが集まってきていました。
来週からはじまるグラウンド整備の前に、オタマジャクシの救出をするため自主的に集まってきているようです。
始めは2,3人だったのですが、今では12人も集まってみんなで救出作戦を実行していました。
先生に言われた訳でなく、自分たちで自主的に考えて行動しています。
1匹でも多く救出できると良いですね。
救出されたオタマジャクシの一部は3,4年生の教室で観察しています。
カエルになるまで、みんなで協力して育てられると良いですね。
「ホ~~~ ホケッキョッ」
学校の周りでも鳴き声が聞こえてきます。
今日紹介する生き物は、ウグイスです。
ウグイスは、藪の中にいることが多く、姿を見るのが難しい野鳥の一つです。
しかし今日は、木の上の方へ出てきて、姿を見ることができました。
「ホ~~~ ホケッキョッ」とさえずるのはオスだけです。
さえずりは、メスへのアピールだったり、縄張り宣言だったりするそうです。
複数のメスとペアになるウグイスのオスは、お相手を見つけるのも大変そうです。
ひょっとすると、今日のウグイスは、まだお相手が見つかっていなくて、必死に鳴いていたのかもしれませんね。
鳴き声が聞こえたらぜひ周りをよく探してみてください。
ひょっとすると、ウグイスに会えるかもしれませんよ。
1,2年生は、幼稚園と一緒にお花を植える活動をおこないました。
花の植え方を教えていただくのは、長寿会の皆様です。
グループに分かれて、ざる菊と、マリーゴールドやナデシコ等のお花の苗を植えました。
1,2年生は、お兄さん・お姉さんとして、幼稚園の子どもたちの面倒をみながら一生懸命に作業を行っていました。
植え終えたら、みんなで協力して鉢を運びます。
最後にみんなの顔を描いた看板を設置して終了です。
記念撮影の時もみんな良い笑顔です。
お忙しい中お手伝いいただいた長寿会の皆様ありがとうございました。
また、長寿会の皆様からは、雑巾の寄贈もございました。学校の環境美化のために活用して参ります。ありがとうございました。
5月12日に春の自然に親しむ会を開催しました。
一昨年、昨年と2年連続で、雨天だったために外での活動ができずにいましたが、今年はついに外に出て春を探すことができました。
やっぱり外で活動するのは楽しいようで、にこにこ笑顔でいい表情です。
毘沙門沼周辺で活動を行いました。
ここからはみんなで見つけた春の一部を紹介します。
【植物】
ミズバショウ
エンレイソウ
ツバメオモト
ヒメイチゲ
ベニバナイチヤクソウ(つぼみ)
【きのこ】
アミガサタケ
ツチグリ
【動物】
オタマジャクシ
クロサンショウウオの卵
ヒヨドリ
サンショウクイ
カケス
春の自然に親しむ会のためにご協力いただいた、磐梯山ジオパークの皆様ありがとうございました。
1,2年生は、体育の時間にラジオ体操を行いました。
ひとつひとつの動きを練習した後に、実際の音楽にあわせて体操しました。
3人が、ぴったりと動きを合わせて体操することができました。
気持ちも、動きも、みんなで合わせると気持ちがいいね。