5月12日に春の自然に親しむ会を開催しました。
一昨年、昨年と2年連続で、雨天だったために外での活動ができずにいましたが、今年はついに外に出て春を探すことができました。


やっぱり外で活動するのは楽しいようで、にこにこ笑顔でいい表情です。
毘沙門沼周辺で活動を行いました。
ここからはみんなで見つけた春の一部を紹介します。
【植物】
ミズバショウ

エンレイソウ

ツバメオモト

ヒメイチゲ

ベニバナイチヤクソウ(つぼみ)
【きのこ】
アミガサタケ
ツチグリ

【動物】
オタマジャクシ
クロサンショウウオの卵

ヒヨドリ
サンショウクイ

カケス

春の自然に親しむ会のためにご協力いただいた、磐梯山ジオパークの皆様ありがとうございました。
1,2年生は、体育の時間にラジオ体操を行いました。
ひとつひとつの動きを練習した後に、実際の音楽にあわせて体操しました。

3人が、ぴったりと動きを合わせて体操することができました。

気持ちも、動きも、みんなで合わせると気持ちがいいね。
体育館に行くと、見慣れないカメムシがいました。

調べてみると、オオトビサシガメのようです。
カメムシの中でもサシガメのなかまは、肉食性のカメムシです。
無理矢理捕まえると、刺されることもあるそうなので、気をつけてください。

さて、オオトビサシガメですが、この辺りで一番多く見かけるクサギカメムシを捕食してくれるそうです。
クサギカメムシは刺激すると臭いを出すので嫌われることが多いので、クサギカメムシを退治してくれるオオトビサシガメは、大切にしたほうが良さそうです。
ただし、サシガメは昆虫の体に口を刺して体液を吸うので、死骸の処理は人間がしなくてはいけないようです・・・・。
「笑顔・一生懸命・自分から」
どの学年も、先生と一緒に「授業をつくる」姿が見られます。
3年生の算数「3けたのひっ算」

4年生の理科「からだのつくり」

6年生の理科「からだのはたらき」

5月7日に避難訓練を実施しました。
非常ベルがなり、火災箇所の放送が流れると、みんな素早く避難をすることができました。


雨が降っていたため、今回の避難場所は体育館です。

避難が終わると、喜多方消防署北塩原分署の方から、今回の避難の様子や火事の怖さについてお話をしていただきました。
次に、5,6年生が、水の出る消火器を使って、消火器の使い方を学びました。



先生も一緒に消火器の使い方を学びます。


1~4年生は、消火活動をする先生の応援です!!

最後に学級ごとに、感想の発表を行いました。
避難の仕方や消火器の使い方など、学べたことがたくさんあったようです。

お忙しいところお越しいただき、ご指導いただいた喜多方消防暑北塩原分署の職員の皆様ありがとうございました。
校庭へ出てみると、森の奥からキビタキの鳴き声が聞こえてきました。
キビタキは福島県の県の鳥に指定されている鳥なので、子どもたちの多くは、名前を知っていました。

しかし、姿を見つけるのはなかなか難しいようで、見たことない子がたくさんいましたので、今回頑張って撮影してみました。
特徴を調べてみると、全長13~14cm 雄は頭、背にかけて黒、眉やおなかは黄色、翼に白い斑、喉は鮮やかな橙黄色だそうです。
葉っぱが伸びきらない今の時期は、比較的野鳥も見つけやすいようです。
校庭の奥の森から聞こえてくる声を頼りに、キビタキを見つけることができると良いですね。
職員室入り口近くにある委員会の掲示板・・
早速、委員会活動で話し合った企画が登場しました。

情報委員会特別企画!
第1弾は「本がもう一冊借りられる」券を発行するようです。
券をもらうためには、図書室で本を4冊借りなければなりません。
そして、その券を使用すれば、通常2冊のところ、なんと3冊まで本を借りることが可能になるそうです。
果たして、何人が「本がもう一冊借りられる」券をゲットすることができるでしょうか?
5月1日は委員会活動の日です。
各委員会で、色々な活動や今後の活動についての話し合いが行われました。
給食委員会
今後作成するポスターやクイズについて話し合いが行われていました。
どのような掲示になるのか楽しみですね。

情報委員会
みんなで協力しながら、本の整理や修理を行いました。


健康委員会
歯の健康に関するクイズやポスターの作成を行いました。
どのようなアイディアが生まれるのでしょうか?

今後、ポスターやクイズなどが掲示されることと思います。
掲示され次第、ブログへもアップしていきます。
雪解けまであと少しの裏磐梯小学校の校庭。そこに、なんと・・・カエルの卵をみつけました。
生き物が大好きな裏磐梯小の子どもたちは、早速校庭にでてきました。

水槽に入れて、学級で飼育してもいいか、担任の先生と交渉です。

カエルが苦手な先生もいますが・・・子どもたちの熱意に負けて、学級で育てることになりました。
何匹カエルになるか、楽しみです。
大事に育ててくださいね。
4月28日(月)3~6年生が自転車教室を行いました。
少し肌寒い天候でしたが、雨も降らず無事に行うことができました。

開会式では、6年生のK君が「交通安全推進委員」に委嘱されました。

その後、子どもたちは、道路を横断する際には降車して安全確認をするなど、実際に自転車を運転することを通して交通ルールを学びました。








教頭先生からは、「普段から交通ルールを守って自転車を運転するようにしましょう」とお話がありました。今日学んだことを生かして、安全に自転車を運転してくださいね。

裏磐梯駐在所様、交通安全母の会様には、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
また、自転車を学校まで運搬していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。