写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

昔遊び集会を行いました

2024年12月3日 10時07分

1・2年生の生活の時間に

 桧原長寿会の皆様にお越し頂き『昔あそび』を体験しました。

 

 長寿会の皆さんに、自己紹介  今日はよろしくお願いします。

昔の遊びを沢山教えてもらいましょう。

 

あやとり

 Tくん あやとりを教えてもらいたいと始まる前から話していました。

色々な形のあやとりを教えてもらっているのかな?

 

紙飛行機

こんな感じに折って・・ これでいいのかな・・ こうだよ・・

なんて話してるのかもね。

完成した紙飛行機 えいって飛ばして 上手に飛んでいったね。

 

 

おはじき

Rくん おはじきを教わっている内に、だんだん真剣モードに突入。

おはじき取りのゲームが始まりました。

お友達も先生もRくんに引き寄せられるように集まってきたね。さあだれが一番 おはじき取れるかな。

 

長寿会のかたのメモを パチリ   

メンコやけん玉、ビー玉、ダルマ落とし、お手玉、その他 沢山遊びを考えてきてくれていました。

 

 

最後に全員で撮った写真と、子ども達が作ったかわいいクリスマスツリーをプレゼントしました。

桧原長寿会の皆様 昔遊びのご指導ありがとうございました。

 

表彰式がおこなわれました

2024年12月3日 09時28分

昨日の全校集会では、表彰式がおこなわれました。

 

まずは、校長先生へみんなで昼の挨拶です。

 

続いて表彰式です。

『防火ポスター』

文化祭の時に貼り出されていたポスターですので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。

入選 3年 Hさん

佳作 2年 Rさん

 

 前回の表彰式の時に欠席してしまった子も同時に表彰を行いました。

『耶麻地区図画作品研究会』

特選 5年 Kさん

金賞 1年 Rさん

 

5年のKさんは、先ほどの図画作品に続いて、『青少年読書感想文耶麻地区コンクール』特選と『青少年読書感想文福島県コンクール』佳作のトルプル受賞となりました!

 

『福島県児童作文コンクール』

佳作 4年 Mさん

表彰されたみなさんおめでとうございます。

 

寒くなると・・・・

2024年12月2日 14時20分

本日の裏磐梯は、晴天に恵まれております。

校庭では、土曜日に降った雪がとけはじめ、水たまりになっている場所も出てきました。

 

そのような天候の中、4年生達が防寒着を羽織り、外へ出かけていきました。

4年生の理科の学習では、寒くなると、植物や動物の様子はどのように変わるかを学習しています。

 12月になり帽子もクリスマスバージョンにかわった子もいますが、自然の中ではどのように変わっているのでしょうか?

 

駐車場を見てみると、遠くの山々が白くなっていました。

よく見ると、4年生達が藪の中で活動しています。

 

拡大してみると、サンタの帽子がよく目立ちます!!

さて、どのような発見があったのでしょうか?

 

教室に戻ると、早速今日の観察した物をまとめます。

 みんなタブレットを活用して、撮ってきた画像を見ながら、寒くなった時の樹木や草などの様子をまとめていました。

 綺麗な赤い枝のミズキや、黄色い皮を脱いで出てくる赤い実のツルウメモドキなど色々な発見があったようです。

寒い中でも、元気いっぱいに学習している4年生でした。

 

 

 

タブレット学習頑張っています!

2024年12月2日 13時50分

3年生の算数の様子です。

分数の学習を一段落すると、次にタブレットをみんなで用意していました。

 先日も紹介した『ミライシード』を活用して学習を進めるようです。

 

ミライシードは、自分で学習を進める事ができ、子どもたちも楽しそうに学習を進めていました。

 

 こちらHくんは、良い点数だったのでしょうか?

カメラを向けるとピースサインです!

みんなどんどん自ら進んで学習に取り組めると良いですね。

授業参観がありました

2024年11月29日 16時01分

今日の5校時目に授業参観を行いました。

1・2年生は道徳の授業で、「たからものなあに」を読みました。

 

参観に来てくださったお母さんに自分が生まれた時のお話しを聞いてみました。

自分の宝物を挙げ、お母さんたちの宝物も聞いてみました。

お母さんの宝物は・・・(大切な大切なみなさん!だそうです)

少し恥ずかしくなってしまった様子の1・2年生でしたが、きっと心はポカポカだったのではないでしょうか。

いつもは恥ずかしくて聞けないけれど、この機会にお母さんからとても素敵なお話しを聞くことができましたね。

自分にとっても、まわりの人にとっても、かけがえのないみなさんの命をこれからも大切にしてほしいと思います。

 

3・4年生は体育の授業で、なわとびを行いました。

参観に来てくださった保護者の皆様の前で、いつもよりも少し張り切った様子の3・4年生。

今までの記録を今日更新できたみなさんや、記録更新はできなかったものの、去年よりもできる技が増えたり、上手に跳べるようになったみなさん。

日々ちょっとずつ成長していることが実感できましたね。

とても寒い体育館でしたが、半そでになってなわとびをがんばるみなさん。保護者のみなさんの前で元気に体を動かすことができました。

 

5・6年生は総合の授業で、情報教育(プログラミング学習)を行いました。

Googleスライドへ、自分のPRページを作成します。

自分自身のことや、自分の飼っているペットなどについてスライドを使って紹介します。

アニメーションや画像なども駆使して、伝わりやすいスライドを作成していきます。さすが、5・6年生!

保護者の方にアドバイスいただいたり、ほめられたりしながら、楽しんでスライドを作成することができました。

 

お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

水のかさを表そう!

2024年11月29日 14時54分

3年生の算数では、分数の学習をしています。

今回のテーマは、こちらの画像の水のかさの表し方を考えます。

はたして、水は何リットル入っているのでしょうか?

 

 

自分なりに考え、ノートに記入した後に発表しました。

 

ノートに書いた物を言葉で発表したり、記入したノートの画像を使って発表したりしながら、他の人と自分の考えの違いに気付いていきます。

 

 

「4デシリットル」「0.4リットル」「2/5リットル」等々

色々な答えが出てくる3年生でした!

みなさんは、どう考えますか??

どの答えが正解だったのでしょうか?

 

 

ジグソーパズルを作ろう!

2024年11月29日 11時52分

5,6年生の図工の様子です。

 

今日も絵描き歌からスタートのKさんです!!

歌が進みすぎて、一時停止中のタブレットでした。

 

一方Mさんはコンパスを使って繊細な模様を描いています。

どんな着色になるのか楽しみな作品ですね。

 

その横では・・・・・・

どどどどどどッ

 

とっても真剣な顔のCさん!!

早くも電動糸ノコの登場です!!

ジグソーパズルは、2学期中にできあがるのでしょうか?

完成が楽しみですね!

裏磐梯ギャラリー

2024年11月29日 09時16分

6年生教室前の廊下に、鳥獣戯画の一場面が貼られていました。

6年生が独自にセリフを考えて、ウサギとカエルのやりとりを表していました。

 

まずは、ウサギとカエルが相撲をとっているところでしょうか?

 カエルがウサギの耳を噛む反則攻撃が印象的ですね。

 

 次の場面は、カエルがウサギを投げ飛ばして勝利したところでしょうか?

WWWW が多いのが気になりますが、大爆笑している様子が伝わってきますね。

 

真面目に学ぶ時もあれば、楽しく学ぶ時もあるようです。

とっても楽しい授業だった様子が鳥獣戯画の一場面からも伝わってくる裏磐梯ギャラリーでした。

 

 

 

 クラブ活動(スライム)

2024年11月28日 13時36分

クラブ活動を行いました。

今日のクラブ活動は『スライム作りです』と先生からお話が終わらない内に

子供達の歓声、言葉であらわすならば うれし~。待ってた。早く作りたい。と聞こえるようでした。

 

 材料は

 ●PVA(せんたく糊)

 ●色水・・どんな色でもいいよ。無色が良ければただの水 水道水でもいいです

 ●ほう砂水・・ほう砂を水で溶かす  の以上3点で作ります

 

作り方を 先生が説明しています。手順も間違わないようにしっかり覚えましょう。

 

さあ,分量を間違わないように慎重に入れてみましょう。

 

 

材料が入ったらあとは一心不乱にかき混ぜて、固まるまで混ぜて混ぜて・・頑張って

 

どう 僕の固まってきたみたい? まだまだだよ、とろーっとしてるよ。なんて話してるのかな

さあ頑張って 混ぜて混ぜて もう一息

 

完成したスライムと一緒に記念撮影

はいポーズ  楽しかったね。

 

今年度のクラブ活動は今回のクラブで終了しました。また、来年楽しみましょう。

 

 

 

 

しいたけ再び!!

2024年11月28日 10時54分

今日は、寒そうな一日になりそうな裏磐梯です。

雨が降っていたかと思ったら、いつの間にかみぞれに変わりました。

 

さて、寒い裏磐梯小学校の2階廊下では、一度収穫の終わったシイタケがふたたび育っていました。

2回目のシイタケは、1回目ほど数は出てきませんが、少ないながらもなかなか立派に育っています。

残念ながらまだ出てこない物もあるようですが、子どもたちは2回目の収穫を楽しみにしているようです。