写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

委員会活動

2025年5月2日 13時16分

5月1日は委員会活動の日です。

各委員会で、色々な活動や今後の活動についての話し合いが行われました。

給食委員会

今後作成するポスターやクイズについて話し合いが行われていました。

どのような掲示になるのか楽しみですね。

DSC01191 DSC01192

情報委員会

みんなで協力しながら、本の整理や修理を行いました。

DSC01194

DSC01198 DSC01197

健康委員会

歯の健康に関するクイズやポスターの作成を行いました。

どのようなアイディアが生まれるのでしょうか?

DSC01200 DSC01201

今後、ポスターやクイズなどが掲示されることと思います。

掲示され次第、ブログへもアップしていきます。

校庭でみつけたよ

2025年5月1日 14時23分

雪解けまであと少しの裏磐梯小学校の校庭。そこに、なんと・・・カエルの卵をみつけました。

生き物が大好きな裏磐梯小の子どもたちは、早速校庭にでてきました。DSC09485

DSC09487

水槽に入れて、学級で飼育してもいいか、担任の先生と交渉です。

DSC09490

カエルが苦手な先生もいますが・・・子どもたちの熱意に負けて、学級で育てることになりました。

何匹カエルになるか、楽しみです。

大事に育ててくださいね。

自転車教室を開催しました

2025年5月1日 14時22分

4月28日(月)3~6年生が自転車教室を行いました。

少し肌寒い天候でしたが、雨も降らず無事に行うことができました。

P4280018

開会式では、6年生のK君が「交通安全推進委員」に委嘱されました。

DSC09475

その後、子どもたちは、道路を横断する際には降車して安全確認をするなど、実際に自転車を運転することを通して交通ルールを学びました。

P4280051 P4280053

P4280055 P4280059

P4280064 P4280066

P4280078 P4280080

P4280082 P4280088

P4280092 P4280096

P4280102 P4280105

P4280107 P4280071

教頭先生からは、「普段から交通ルールを守って自転車を運転するようにしましょう」とお話がありました。今日学んだことを生かして、安全に自転車を運転してくださいね。

P4280127

裏磐梯駐在所様、交通安全母の会様には、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

また、自転車を学校まで運搬していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

4年国語「漢字辞典を使おう」

2025年5月1日 10時17分

4年生は漢字辞典の使い方を学習しています。

DSC_0395

漢字辞典で調べたい漢字を見つける方法は、

①音訓さくいん(調べたい漢字の「読み方」がわかっている場合) 

②部首さくいん(調べたい漢字の「部首」がわかっている場合)

③画数さくいん(調べたい漢字の「総画数」がわかっている場合)

の3つです。

「『飛』という漢字を画数さくいんで調べましょう。」

「『開』は『ひら(く)』と読むね。音訓さくいんで調べましょう。」

DSC_0396

3つの方法で、漢字の成り立ちや意味などを調べることができました。

サクラが咲きました

2025年4月28日 11時24分

小学校の校庭にあるオオヤマザクラが、4月28日に咲き始めました。

P4280126

P4280127

オオヤマザクラは、北塩原村の花に指定されています。

よく見る桜の種類である「ソメイヨシノ」に比べると、ピンクの色が濃い花になります。

また、校庭の周りのヤナギの花も咲き始めていました。

P4280132

P4280134

ヤナギの種類によって白っぽい花だったり、黄色っぽい花だったりするようです。

裏磐梯にも、ようやく春がやってきたようですね。

昼休みの様子

2025年4月25日 16時14分

昼休みは、体育館で元気に遊んでいます。

IMG_6517

IMG_6520

ドッジボールをしたり・・

IMG_6521 

一輪車をしたり・・

体を動かすことが大好きな裏磐梯小の子どもたちです。

6年算数「対称な図形」

2025年4月25日 14時47分

4月25日(金)

6年生の算数「対称な図形」

「線対称」と「点対称」について学んだKさん。

アルファベット(大文字)を「線対称」と「点対称」で仲間分けします。

DSC_0375

「S・・。どうかなあ?」

悩んだときは、ホワイトボードに書いて回転させてみれば・・。

DSC_0376

「Sは、点対称だった!」

これまで学んだことを生かして、頭を回転させて考える6年生の算数です。

📖2年生 国語 『図書館たんけん』

2025年4月24日 13時44分

2年生は、図書室で、読みたい本、興味のある本の見つけ方について勉強しました。

図書室の本は、分類ごとや作者別に五十音で整理されていることを勉強したRさん。

DSC09468   DSC09461

勉強した、見つけるコツを使って 【スイミー 作者レオ・レオ二】 をさがします。

「作者はレオ・レオニ・・」

DSC09462   DSC09464 

「ら行」の中からスイミーをパッと見つける事ができました。

これからは読みたい本や興味のある本を、すぐに見つけることができますね。

今日の生き物

2025年4月24日 09時13分

毎年プール清掃を行うと、おたまじゃくしが見つかります。

はたして、いつ頃に卵を生むのか気になったので、雪が溶けて水面が出てきたプールサイドを歩いてみました。

すると・・・・・!!

P4240009

まだ卵は生まれていませんでしたが、プールの中でヤマアカガエルを1匹見つけることができました。

ヤマアカガエルのオスは、メスがやってくるのを産卵場所で待っているので、おそらくオスだと思われます。

また、アカガエルの仲間は、まだ寒い時期に卵を一番早く産むカエルとして知られています。

なぜ早めに産むかというと、この時期は天敵がまだ動かないこと、オタマジャクシも早く成長できることなどが考えられているそうです。

ヤマアカガエルの2月の繁殖。わざわざ寒い冬に繁殖するその理由とは? | 山川自然誌研究所

また、全国的にはこのような市民調査の活動をしている団体もあるようです。

アカガエル産卵前線プロジェクト

興味のある方はぜひ、身近な池で卵を探してみてはいかがでしょうか?

はこを”ひらいた”かたちから

2025年4月24日 08時48分

1年生の図工の作品を紹介します。

DSC01135

箱を開いて、そのかたちから連想される作品をつくりました。

※授業参観の時に取り組んでいた作品です。

DSC01136

とっても楽しい作品がたくさん飾られました。

DSC01137 DSC01138

DSC01140 DSC01141 DSC01142

DSC01143

いろいろ楽しい”ひらめき”ができたようですね。