写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

山塩工場へ見学に行ってきました

2024年11月21日 12時41分

3,4年生の総合的な学習の時間では、『地元の宝物』を探しています。

そこで、今回山塩工場の見学へ行ってきました。

工場では、1日に2000リットルもの温泉水を使い、山塩を生産しているとの事でした。

みんな一生懸命にメモをとりながらお話しを聞くことができました。 

 

 温泉水から塩を取っている建物の窓から中をのぞくと、大きな鍋が9つもありました!

 

もくもくと登る煙突の下では・・・・・

 

薪を使って温泉水を温めていました。

ガスではなく、薪を使用することで、釜全体がまんべんなく温めることができ、良い品質の山塩を作ることができるそうです!!

 薪は、製材所で材木を作る時に出る使用できない木を買ってくるそうです。

ふだんなら使用できずに捨てられる部分を有効に活用することができているようですね。

 

塩の乾燥が終わると、今度は手作業で山塩に混ざる不純物を取り除きます。

 ミネラル分が豊富なので、カルシウムなどが入ってしまうため、ひとつひとつ手作業で取り除くそうで、その様子を見せていただくことができました。

 

最後にみんなで記念撮影です。

みんなとっても良い笑顔で、充実した学習だったようですね。

お忙しいところ対応していただいた、会津山塩企業組合の職員の皆様本当にありがとうございました。

 

今日の給食は山塩ラーメンで、見学した内容を振りかえりながら味わって食べました

 

校長先生 聞いて下さい

2024年11月21日 11時49分

2年生が一人ずつ校長室に入って行きます。なにごとかと思ったら・・・

校長先生に 覚えた九九(2の段、3の段、4の段、5の段、6の段)を披露しまます。 

一人目はRくん

 トップバッターで緊張しながらも披露することが出来ました。校長先生から頂いた合格の証、教科書に貼って保管ですね。

 

次は Kくん

緊張してるね。いつものニコニコ顔が・・ でも大丈夫、ちゃんと校長先生から合格頂ました。

嬉しかったね。

 

続いて Tくん

 良い姿勢で、リズムに乗りながら披露出来ました。もちろん校長先生から合格いただきました。

 

最後は Rくん

完璧に披露出来ました。校長先生から合格頂いてついVサイン出ちゃいました。

 

教室で何度も何度も練習し、自主学習でも頑張ってきた成果が発揮出来ました。

 

 

裏磐梯ギャラリー

2024年11月21日 09時20分

文化祭の時にも飾られていましたが、現在各学年の廊下に、耶麻地区図画作品展で入賞した作品が飾られていますので紹介します。

 

特選は、2点の作品です。

鳥と一緒に飛んでいる様子やドッジボールをして楽しくすごしている様子でしょうか。

2点とも、とっても楽しそうな様子が伝わってくる作品ですね。

 

 

金賞は、2点の作品です。

どちらも生き物に関する作品でしょか?

ヘビや恐竜と一緒に楽しそうな作品と、国語の時に学習した宮沢賢治の『やまなし』の一場面のようですね。

 

佳作は、2点の作品です。

カマキリの脱皮を観察した様子と、夜のドライブの様子のようです。

ウキウキ、ドキドキが伝わってくる作品ですね。

 

たくさん時間をかけて、みんな一生懸命に描いた素晴らしい作品ですね。

 

いきものがかり

2024年11月21日 09時02分

3年生のYくんが、休み時間になにやら大きな箱と小さな箱を大事そうに抱えて、色々な教室を回っていました。

何をしているのか尋ねると・・・・・

「いきものがかりの仕事をしています!」

 

一体何の仕事をしているのでしょうか??

他の児童や先生にもくじを引いてもらっていました。

 

そしてくじに描いてあった生き物は・・・・・・

ラクダムシ!?

とってもマニアックな昆虫が載っていました。

ラクダムシを詳しく知りたい方はこちらをどうぞ↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%B7%E4%BA%9C%E7%9B%AE

福島県内にも生息しているので、是非探してみてください。

 

そして、くじの後には景品が待っています。

景品は、折り紙で折った生き物のようです。

バッタやセミでしょうか?先生は悩みながら一つ選んでいました。

 

 

保健室にも立ち寄ってみんなにくじを引いてもらっていました。

(こちらはクワガタムシだったようです)

いきものがかりは、生き物好きを増やすために日々活動しているようですね!!

裏磐梯ギャラリー

2024年11月20日 09時10分

3年生の教室の入り口に、短歌が張り出してありました。

子どもたちが国語の授業中に書いたものを張り出したようです。

 

みんなこの詩を目にして、時には朗読してから教室に入っているようです。

張り出すことで、普段から短歌を目にする機会が増え、短歌にも親しみを持てるようですね。

 

 

音の震えを感じるかな?

2024年11月19日 09時23分

3年生の理科は、いよいよ音の学習が本格的に始まりました。

子どもたちは、音の伝わり方は物が震えることと関係していることを経験的に分かっているようでした。

トライアングルやタンブリンを鳴らしながら、震えを感じる子どもたちです!!

トライアングルを鳴らすと・・・

「震えているのが見えます!!」

「え~~~!!」

微妙な震えが本当に見えているのでしょうか???

 

次に手で確かめてみます。

 今度は全員が、震えを感じることができたようです。

 

 

次に音楽室へ移動して、色々な楽器を見たり触ったりしながら、音の出る仕組みを観察します。

カップの中にストローを細かく切ったものが、振動を調べる装置です!!

とってもアナログな装置なのですが、性能は抜群のようで(笑)、みんな驚きの表情をみせていました。

 

和太鼓は・・・・・・!?

振動装置も飛び上がるくらい振動が大きいようですね!!

 

 

スピーカーも調べて見ると・・・・・

装置がいらないくらいドコドコ揺れていて、みんなびっくりしていました。

大きな音の時に、実際に指を当ててみるとすごい振動で、ひっくり返る子も

 

「先生、ピアノは何処が震えているのですか?」

子どもたちが疑問を持ちました。

疑問を解決するために、ちょっとだけピアノの中も見てみました。

鍵盤を叩くと、ピアノ線を叩く様子が観察できました。

やっぱりピアノの音も振動が関係している事が理解できたようですね!!

 

最後に教室にもどると、箱と輪ゴムで音の出る楽器をつくります。

ところが・・・・・

「先生、箱を切って形を変えても良いですか?」「先生、割り箸が欲しいです」「先生ガムテープ使っても良いですか?」

工作が始まると、どんどん大作になっていく3年生たち。

完成は次回の授業に持ち越しになってしまいました。

 どんな楽器ができあがるのか楽しみですね。

 

 

 

 

 

3年生のみんなが音楽室で実験している頃、6年生は、音楽室の騒音にもまったく集中力を切らさず、理科のテストに挑んでいました。

さすが6年生です!!きっと良い点数をとっていることでしょう!

 

 

雪が積もりました

2024年11月19日 09時07分

昨日は雪がちらついた裏磐梯小学校の周りですが、今朝はうっすらと雪が積もりました。

まだ根雪にはならなそうですが、子どもたちは大喜びでみんな登校してきていました。

 

冬の長い裏磐梯の子どもたちは、冬が積もるのをとても楽しみにしているようです。

今まで暖かかったのですが、急に寒くなりました。

風邪など引かないように体調管理に気をつけてください。

 

 

 

表彰式を行いました

2024年11月18日 13時59分

 

 今日の全校集会で表彰式が行われました。

 

 

耶麻地区図画作品研究会

  特選 5年 Kさん

 特選 2年 Kさん

 金賞 6年 Mさん

 金賞 1年 Rさん

 入選 4年 Mさん

 入選 3年 Nさん

 

 青少年読書感想文福島県コンクール

 佳作 5年 Kさん

 

耶麻地区作文コンクール

   特選 4年 Mさん

 佳作 2年 Tさん

 佳作 6年 Tさん

 

 

 

  残念ながら、本日お休みされたお友達は 後日教室で表彰します。

 

表彰された皆さん おめでとうございます

 

水はどのように温まるのかな?

2024年11月14日 13時59分

金属、空気の温まり方を学習した4年生。

今度は水の温まり方について学んでいました。

 

今回の授業はなんと、2時間続けての理科の学習です。

理科室をのぞくと、既にビーカーの中の液体を温め実験を終えたようで、ビーカーの中のサーモインクはピンク色になっていました。

教頭先生の表情で、実験は大成功だったことがわかります!!

上手に実験結果をまとめることもできたようですね。

 

さて、続けて2時間目の授業では、ビーカーから試験管に変えて水を温めます。

果たして試験管の中の水はどのような順番で温まっていくのでしょうか?

ちょっとセッティングの手間取っていると・・・・

たくさんのお手伝いの手が伸びてきました!!!

船頭が多くても山には登らずにすんだようです。

 

さて、いよいよ実験開始です。

今回もうまく実験をすることができたようですね。

水の温まり方は空気の暖まり方に似ていたようです。

 

 

 

 

紙コップ花火を作ろう

2024年11月14日 08時53分

2年生の教室をのぞくと、静かにひとりずつ、何かを作っていました。

これは図工の時間ではありません。

国語の学習の中で、作り方の説明文を読みながら上手に作ることが出来るのかを学習しているところでした。うまく作ることはできるのでしょうか?

 

1cmの幅で、谷折り山折りを繰り返します・・・・・・!?

ものさしを使って1cmをきちんと測って折っているはずですが・・・・・

「先生、なんだか斜めになってしまいました。」

 

できた長方形を、同じ長さで折ります!?

「同じ長さ??どこを折るの??」

 

色々と苦戦しながらも、時間内にみんな完成させる事ができました。

 

みんなニコニコで、コップ花火を打ち上げていました。

しかし、これは国語の授業です。

教科書のどんなところの説明が分かり易く、理解するのが難しかったのでしょうか?

次回の授業からは、いよいよ国語の授業らしくなってきそうですね。