4月14日(月)
1年生を迎える会を行いました。
5、6年生が中心になって、みんなの笑顔が広がるよう、一生懸命に考えてくれました。
6年生からのあいさつ。心のこもったほっこりとするあいさつでした。

みんなでつないだ「じゃんけん列車」 これからも仲良く、力を合わせていこう!

1年生へのインタビュー。

1年生へのプレゼント。「5、6年生、すごい!」思わず4年生からも賞賛の声があがりました。

ようこそ1年生。これからもみんなの笑顔で、素敵な裏磐梯小学校をつくっていこう!
4月16日(水)
4月にもかかわらず、裏磐梯は一面の雪景色。
「おはようございます!」

いつも通り、元気にあいさつする子どもたちの姿が素敵でした。
今日も一日、笑顔でがんばろう。
4月9日(水)に、裏磐梯派出所、裏磐梯交通安全母の会の方々のご協力の下、
1、2年生の交通安全教室を行いました。


子どもの交通安全で多いのは、「道路への飛び出し」や「交差点での車両接触」です。
道路の近くでは、ふざけて遊ばないこと。
横断歩道では、車が来ないことを確かめてしっかり手を上げて渡ること。
など、事故に遭わないための大切なお勉強です。


春が近づいている裏磐梯・・。でも当日は冬が戻ってきたような寒さでした。寒くても、しっかり手を上げて安全を確認し、横断歩道を渡る1.2年生の姿が立派でした。

1年生には、裏磐梯交通安全母の会の方から、熊鈴を贈呈していただきました。
たくさんの人が、自分たちが安全に登下校できるように考えてくれていると感じた交通教室でした。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
「チュン♪ チュン♫」
今朝学校に来てみると、久しぶりに聞いた覚えのある鳴き声が響いていました。
どこにいるのか探してみると・・・・・・・

校舎に開けられた穴から、顔を出す鳴き声の主の姿を見つけることができました。
ニュウナイスズメの雌です。

雌は普段見ているスズメとは、あまり似ていませんが、雄は明るい茶色のスズメになります。
(機会があれば、ぜひ雄も見つけたいと思います。)
ニュウナイスズメは、裏磐梯で子育てするため夏に渡ってくる夏鳥です。
今年も校舎の穴で子育てする姿が見られるのでしょうか?
子どもたちも楽しみにしているようです。
4月8日に地区児童会が行われました。
同じ地区に住んでいるお友達と、登校の仕方や地区内の危ない場所などを確認しました。


安全に一年間過ごせるように、みんなで意見を出し合いながら真剣な話し合いが行われました。
4月7日は入学式が行われました。

裏磐梯小学校では、新しく2名のお友達が増えました。



6年生のKくんも、立派に歓迎の言葉を1年生へ伝えていました。

卒業式が終わると、教室で担任の先生からのお話です。

とっても立派な姿勢でお話を聞く1年生です。
楽しい学校生活を送ってくださいね。
3月28日(金)
お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。
4名の先生方とのお別れです・・・。

先生方の最後のお話を、まっすぐな心で、しっかりと聞く子どもたちの姿。一人一人の成長を感じる場面でした。そして、そういう子どもたちを、様々な場面で、愛情を持って育んできた4名の先生方・・。
本当にありがとうございました。


笑顔と涙が入り交じり、裏磐梯小学校らしく温かい雰囲気のお見送りとなりました。


お忙しい中にもかかわらず、離任式にお越しくださったたくさんの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3月21日(金)
令和6年度修了式、卒業証書授与式を行いました。
修了式では1~5年生の代表として、5年生が修了証書をいただきました。

卒業証書授与式では、厳かで暖かい雰囲気の中、保護者の方々やご来賓の皆様に見守られながら、2名の卒業生が卒業証書を授与されました。

別れの言葉では、卒業生と在校生が一生懸命に、校歌や式歌を歌い、卒業への思いや感謝の気持ちを述べることができました。

この裏磐梯小学校を卒業していくMさん、Tさん。

中学校でも、自分の力を信じて、仲間と心を一つにして、勉強に運動にがんばってください。これからも応援しています!!

今年度、裏磐梯小学校の教育活動について、いつもご理解とご協力をくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。