写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

親子奉仕作業ありがとうございました

2024年9月6日 08時43分

授業参観の後は、親子で校内の窓拭きと校庭の草刈りに分かれて奉仕作業を行いました。

 

校庭の草刈りは暑い中の作業、ありがとうございました。

 

 

約1時間の作業で、校舎の窓も校庭も、とても綺麗になりました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

授業参観がありました

2024年9月5日 17時41分

本日、授業参観がありました。

保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

 

1・2年生は、生活科「はなをさかせよう~ぐんぐんそだてわたしのやさい~」の授業を行いました。

 

 

みなさんが大切に育てたお花や野菜、すくすく育っていましたね。

写真や編集もとても上手でした

 

 3・4年生は道徳「一まいの銀貨」の授業を行いました。

家族のあたたかさや、家族みんなで協力することについて考えることができました。

みんなの発言を尊重し合える3・4年生、とてもすてきな雰囲気のなかで授業ができました

 

5・6年生は音楽「パートの役わりや特ちょうを生かして」の授業を行いました。

最初に「つばさをください」を歌いました。3人のすてきな歌声が響きました。

音符を読んでリズムをとることができる5・6年生。

音符の読みは難しいのにすごいです♫

さらに、フォルクローレの旋律の美しさを味わうこともできました。

最後にリコーダーの演奏です。

すてきなメロディーで授業参観を締めくくることができました。

 

保護者の皆様、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。

お母さん・お父さんが見守ってくださるなか、子どもたちがはりきって授業を受ける姿が印象的でした。

子どもたちのいつもよりちょっとかっこよく、しっかりした姿を見ることができました。

今後ともぜひよろしくお願い致します。

品質表示マーク知ってるかな?

2024年9月5日 14時32分

5,6年生の家庭科では、洗濯について学習しています。

本日の学習では、品質表示マークについて学習していました。

 

子どもたちは、色々な種類の服のタグを調べてマークを写してきたようです。

皆さんはいくつ分かるでしょうか?

平成28年に品質マークが変わったので、わからないマークもあるかもしれません。

 

早見表がありましたので、気になる方はご覧下さい↓

https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/assets/representation_cms219_240820_14.pdf

 

水の温度や、洗い方、干し方などなど、服の素材によって色々と決まりがあるようですね。

子どもたちも、黒板の前に来てとても真剣に聞いているようでした。

(決して説教されている訳ではございません)

『雨のうた』を暗唱しよう

2024年9月5日 13時36分

 4校時目が始まると・・・・

なにやら怪しい人影が!?

 

授業が始まっているのにどうしたかと尋ねると、校長室で詩の暗唱を一人ずつ行うとのことでした。

とっても緊張気味の2年生です。

なかには、教科書を読みながら歩いて行く子も・・・・・

ぶつかると危険ですので、歩き教科書読みはやめましょう

 

校長室をノックして、一人で校長室に入るだけでも緊張しているようです。 

 「失礼します!! 2年の〇〇です。 詩の暗唱を聞いてもらいに来ました!!」

元気に挨拶して校長室に入ることができました。

 

そしていよいよ『雨のうた』の暗唱です。

みんな教室で練習してきた成果を見せることができたようですね。

 

校長室から出てくると、みんな笑顔!!

校長先生からのメッセージの付箋をもらうことができました。

 最後のR君が教室に入ると、みんなで感想を言い合います。

「緊張した~~」「ドキドキした~」などなど

しっかりと、人前で発表する経験を積むことができたようですね。

 

古紙回収ありがとうございました

2024年9月5日 12時48分

本日の午前中は、PTAの方の古紙回収がありました。

裏磐梯の各地域を保護者の方々で手分けをして、回収していただきました。

お忙しいところ、古紙回収にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

午後からは、授業参観・親子奉仕作業が予定されております。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

16000はどんな数字?

2024年9月5日 08時43分

3年生の算数の様子です。

 まずは、前回の学習の復習から・・・・

どちらが大きいかを表す記号 < > の学習です。 

今回の学習では『不等号』を学びました。

おや?真ん中の机に着席しているはずのYくんの姿がありません・・・・・・

 

またまた全身で不等号を表していました!!

 どうやら右の数の方が大きいようですね。

 

 さて、今回の学習は、16000の数についてです。

始めは、一人で考えます。

みんなで悩みながら、16000は・・・・・

一万の位が1、千の位が6

千の位が16

百の位が160

などが発表され、拍手が起きる場面もありました。

 

その他にも、先生にヒントを出されると、

10000よりも6000大きい数

20000よりも4000小さい数など

色々な発見に気付くことができました。

 

今日も楽しく学んでいる3年生でした。

 

百の位に繰り上がるためには?

2024年9月4日 12時10分

今日から、2年生の算数では百の位の筆算に挑戦です。

 

文章問題を書くと、暗算で答えが分かってしまう子も・・・・

 

しかし、筆算で計算するように先生から言われ、やってみると・・・!?

 「あれあれ?」

悩んでしまう子がたくさんです。

繰り上がった百の位を何処に書けば良いのでしょうか?

 

 

 解き方をみんなの前で発表しながら、みんなで話し合います。

 

最後は繰り上がった百の位の書く場所を整理することで、みんな理解できたようです。

他の人の発表を聞くことで、ひらめきにつながったようです。

みんなで学習する事のできた2年生でした。

 

 

今日の生き物

2024年9月3日 13時39分

今日の生き物は、休み時間に教室にやって来たチョウです。

 

目玉のような模様がついているチョウの仲間は何種類か住んでいます。

調べてみると『クロヒカゲ』のようです。

クロヒカゲは、明るいところよりも、森林内などの暗い環境を好みます。

校庭よりも、暗い校内を好んでやってきたのかもしれませんね。

幼虫は笹をたべるそうです。

写真を撮った後、なかなか逃げ出せずにいたようだったので、窓から逃がしてあげました。

 

階段に意外な落とし物が!

2024年9月3日 13時15分

ふと階段をのぼっていると・・・・・・・

なぜか階段の真ん中にインゲンが落ちていました

このインゲンは一体どこから来たのでしょうか?

 このインゲンを落としていった犯人を捜してみることにしました。

 

まずは、色々な学年の教室をのぞいてみることにしました。。。。

 

すると・・・・!?

5年生教室の窓際に、仲間と思われるインゲンが2本置いてありました。

あっという間に落とし主が見つかりそうです。

 

 

給食を食べ終えた5年生のK君にさっそく尋ねてみると・・・・・・

「あ!!」と言って取り返しに

5年教室から持ってきたと勘違いしたようです。

 

階段に落ちていることを伝えると、びっくりしていました!!

 

理科の実験で大切に育てたインゲン見つかって良かったですね~

 

 

幼稚園へ行ってきました

2024年9月3日 12時10分

今日は、1,2年生が幼稚園へお出かけして、一緒に活動を行いました。

まずは、ご挨拶をおこないます。

みんな元気いっぱいに挨拶することができました。

 そして、いよいよ活動開始です。

今回の活動は『砂遊び』です。

色々な用具を使用しながら砂場で楽しく遊びました。

用具だけでなく、なんと水も用意されていました。

水路を作ったり、大きな池を作ったりと、みんな汚れることも気にせず元気いっぱいに活動していました。

 

最後はお互いに感想やお礼を言ってお別れです。

 幼稚園のお友だちと一緒にとっても楽しい時間を過ごす事ができた1,2年生でした。