環境省から1名、ビジターセンターから3名の方に来て頂き、裏磐梯の植物や生物、国立公園についてのお話を聞きました。

始めに、磐梯朝日国立公園の大きさを地図で確認です。
みんな、思ったより大きくてビックリしています。
国立公園の中に学校がある事もとっても珍しい事と教えて頂き、またまたビックリです。


知ってましたか?いつも目にする身近な動植物が!!
●ミズバショウは、北塩原村の花

● キビタキは福島県の鳥
そして、福島県のキャラクターきびたんのモデルということを!

ビジターセンターの方から、熊の敷物も見せて頂きました。
校長先生が熊になにか語りかたりかけているようです。
・・おい君も生きてたんだね・・とか話かけていたりして・・・・

子供達も触って、「毛はかたいね。」「爪は鋭いね。」色んな感想が出ました。

熊の頭骨も見せて頂きました。
あんなに大きい身体なのに、頭は小さいですね。

子どもたちは、自分たちの住んでいる環境やツキノワグマの実物に触れることができ、たくさんの驚きや発見があったようです。
環境省の方、ビジターセンターの方、色々教えて頂きありがとうございました。
12月に入り現在大掃除週間に入っています。
そして木曜日は大掃除週間中唯一の特別教室清掃です!!



昇降口や図書室、理科室、音楽室、体育館等少ない人数ながら、手分けしみんなで一生懸命に清掃していました。
ピカピカの校舎で新年を迎えられそうですね!
給食委員会では、冬の生活に関するポスターを作成しました。
昨日より、廊下に貼り出されたのでご紹介します。
一つ目のポスターは『冬の病気に気を付けよう』です。
冬は色々な感染症が流行する時期です。しっかりとご飯を食べて、元気に過ごせると良いですね。
手洗いも忘れずに!!

二つ目のポスターは『砂糖の量に気を付けよう』
砂糖 アイス 飴玉 チョコ クッキー等々・・・・
冬休みには美味しそうな誘惑がたくさんです。お菓子を食べ過ぎないように気をつけて過ごしましょう。

給食委員会のみなさん、素敵なポスターありがとうございます。
2年生の教室をのぞくと、2学期のまとめのテストを行っていました。

みんな一生懸命にテストに取り組んでいる姿がとっても立派です。



長い文章を読み解く問題でしたが、粘り強く取り組んでいました。
みなさんよくがんばりました!
12月10日(木)に噴火記念館の佐藤館長とジオパークの蓮岡様をお招きし、6年生の理科の出前授業をしていただきました。
興味深いお話とたくさんの実験を通して、噴火について詳しく学びます。



たくさんの実験から、噴火時の岩や火山灰によるの被害の範囲、岩なだれによってできた地形の様子、前回の磐梯山噴火時の被害の広がりについて詳しく楽しく学ぶことができました。


火山は噴火などによって私たちに大きな被害を与えるものですが、その一方で、美しく雄大な自然や景色を造り出してくれます。猪苗代湖や桧原湖などの美しい自然も、磐梯山の噴火によってできたものだそうです。
会津で生活していると身近に感じる磐梯山ですが、その噴火の歴史や、噴火によってもたらされたものを知ると、また違った見方ができそうですね。
今回の授業を受けて、子どもたちだけでなく、担任の先生や校長先生も魅力溢れる火山の世界に引き込まれ、授業が終わっても磐梯山の見取り図を囲んで意見交換をしていました。

授業後は、6年生が自分から実験に使った様々な道具の片付けをしてくれました。頼りになる裏磐梯小学校自慢の6年生ですいつもありがとう。
5年生のKくんも「どんな授業をしていたのかな?」と理科室に遊びに来ました。来年の出前授業が楽しみですね。
講師のお2人方、素敵な授業をありがとうございました。
3年生の社会では、現在消防署見学の様子を新聞にまとめています。

消防士の生活や救急車やポンプ車、消防士の仕事、119番の仕組みについてそれぞれ1~2名でまとめています。

文章を書き終えると、次は、どの画像を使うのかタブレットで選びます。
Googleドライブを使って、自分たちのテーマに合った画像を探します。
タブレットの色々な機能を使いこなす3年生です!!

使う画像が決まると、先生に伝え印刷してもらいます。
今回の新聞は、大きな壁新聞ではなく、項目ごとに綴るタイプの新聞のようです。
どのような出来映えになるのでしょうか、完成が楽しみですね。
12月5日のお昼休みに情報委員会のみなさんが、裏磐梯幼稚園で絵本の読み聞かせをしました。


今回読み聞かせた本は『にじいろのしまうま』という本です。絵はアンパンマンでおなじみの”やなせたかし”さんです。
園児達は大きな絵本に興味津々で、とっても集中して聞いていました。

今日の為にたくさん練習してきた情報委員会のみなさんありがとうございました。
12月10日に5・6年生のはみがき個別指導を実施しました。

5・6年生は歯肉炎の予防のについて学び、12歳臼歯(第2大臼歯)の染め出しを行いました。
歯肉炎になると、歯ぐきが赤く腫れ、歯みがきなどをしたときに歯ぐきから出血してしまいます。
しかし、歯肉炎の歯ぐきから出血してもあまり痛みを感じないため、放っておいてしまう人も多いそうです。
歯肉炎の状態を放っておくと、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯を支えられなくなります。
つまり、放っておいた歯肉炎が悪化すると、歯が抜けてしまうのです
そんな恐ろしい歯肉炎の一番の原因は「プラーク(歯垢)」です。(歯肉炎だけでなく、むし歯の原因も「プラーク(歯垢)」でしたね!)
そのため、歯肉炎を予防するためには「プラーク(歯垢)」を落とす「歯みがき」が大切です。毎日の丁寧な歯みがきで、歯肉炎やむし歯の原因になるプラークをきれいに落としましょう。
その際に、鏡を見て歯肉の状態を確認することも大切です。
また、決まった時間に食事・歯みがきをする規則正しい生活や、よくかんで食べたり、バランスの取れた食事をしたりするなどの歯と歯肉に良い食事も歯肉炎予防に効果があります。
歯肉炎について学んだ後は、12歳臼歯(第2大臼歯)の染め出しを行いました。
染め出しで、臼歯の溝や裏側、歯と歯の間にみがき残しがあることがわかったみなさん。鏡を見て確認しながらしっかりと歯の汚れを落としていきます。



鏡を見ながら丁寧に歯をみがくことができました。とても上手にみがけましたね
これからもみなさんの大切な歯を守っていってくださいね。おつかれさまでした。
授業が終わってもタブレットに、向かうKくん!!
とっても集中していましたが、ちょっと声をかけてみました。

すると!!!
国語の学習で学んだ詩を紹介してもらいました。

蛇
ながすぎる
詩が長すぎず、とっても気に入ったようですね!
さて、蛇と言う詩は、フランス人のジュール・ルナールが書いた詩です。
この詩は「博物誌」という本の中に書かれている詩のひとつです。
https://www.shinchosha.co.jp/book/206701/
この中には、
蝶
二つ折りの恋文が、花の番地を捜している
蟻
一匹一匹が、3という数字に似ている。
それも、いること、いること!
どれくらいかというと、333333333333……ああ、きりがない。
蚤
弾機(ばね)仕掛けの煙草の粉。
あぶら虫
鍵穴のように、黒くぺしゃんこだ。
など生き物を題材にした詩がたくさんあります。
夜の長い今、詩集などを読んで過ごすのも良さそうですね。
さてKくんですが、先日の出前授業の様子の号外が発行されました!!

また、この模様は、福島民報新聞のWEBでも紹介されていました。↓
https://www.minpo.jp/pub/demaekouza
12月に入り、ランチルーム前にはクリスマスツリーが飾られました。

子どもたちは、もうすぐやってくる冬休みが楽しそうでワクワクしているようです。
さて、冬休み前に、2学期の反省と冬休みのすごし方について地区児童会をおこないました。
上級生を中心に話し合いを行います。




地区によって黒板やホワイトボードを使用したりノートにまとまたり、タブレットを使用したりしてまとめていました。
二学期の反省は、バスの利用時や登下校する時などについてが多いようです。
その中でも、挨拶がしっかりできていた反省が多く、とても良かったと思います。





裏磐梯の冬休みは、冬が積もり危険箇所が増えるので、雪に関する事や暖房に関する事が多かったようです。
また、家の中で過ごす時間が長くなることから、メディアの時間を決めたり宿題を計画的に進めたりすることなどが議題にあがっているようでした。
2学期の反省をいかし、今回の地区児童会で話し合った内容を忘れず、楽しい冬休みを過ごしてください。