写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

環境センター山都工場へ見学に行ってきました

2024年9月13日 12時00分

4年生の社会の学習では、自分たちの出したゴミはどのように処理されるのかを学習しています。

今日は、北塩原村のゴミを処理している喜多方市にある『環境センター山都工場』まで見学学習に行ってきました。

 

自分たちの出したゴミはどのようになるのでしょうか? 

 

まずは、映像で粗大ゴミなどを処理する様子を見学しました。

すごい力で大きなゴミがどんどん小さくされていく様子にびっくりしていたようでした。

 

途中の廊下には、いろいろな学校のお礼の手紙がありました。

(きっと学校に戻ると、今日のことを思い出しながらお手紙を書くと思います)

 

次に、実際にゴミを燃やしている様子を見学しました。

色々な温度を機械で管理しながらたくさんのゴミを燃やすことで、ゴミの量を1/20にすることが出来るようです。

 

ゴミを釣り上げる装置です。約2tものゴミを持ち上げることができるそうです。

 

最後は外に出ての見学です。

実際にゴミが運ばれてきた時の処理の仕方などを学びました。

 

とても高い煙突は59m!!

60mを越えると、航空障害灯を設置しなければならないそうで、煙突をぎりぎりの高さにしているそうです。

https://electric-facilities.jp/denki3/aircraft.html

 

外には、リサイクルするためのゴミがたくさんありました。

プラスチック包装のリサイクルは、全て手作業で分けているそうです。

全てのプラスチック製品をリサイクルしているわけでなく、『包装』のものだけなので、汚れたままのものや、プラスチックのスプーンやフォークなどは取り除かなければならないそうです。

プラスチックゴミを出すルールについても勉強することができました。

 

最後は、始めの部屋に戻って、質疑応答です。

学校で調べたときに疑問に思ったことなどを、質問していました。

 

見学が終わると、みんなで記念撮影です。

お忙しいところ対応していただいた、環境センター山都工場の皆様ありがとうございました。

 

 

 

クラブ活動を行いました

2024年9月13日 10時11分

9月12日にクラブ活動を行いました。

今日のクラブ活動は、ばくだん転がし・ドッチボール・ドッチビーを行います。

みなさんとても楽しみにしていたクラブ活動、みんなで話し合いながら仲良く活動しています。

 

【ばくだん転がし】

 

【ドッチボール】

 

 

【ドッチビー】

 

暑い中の活動でしたが、元気いっぱい、楽しそうに活動するみなさん

すてきな写真がいっぱいで、選びきれませんでした・・・

(みなさんの動きが速すぎて、たくさんブレブレの写真をとってしまいました。すみません

もっときれいにかっこいい姿を撮りたかったなぁ)

これからのクラブ活動も楽しみですね!

新たな係りができました!

2024年9月12日 13時38分

3年生の国語では、クラスを明るくするために、新しい係りについて話し合いを行いました。

今日、3,4年生のクラスに行ってみると、話し合いの結果が貼り出されていました!!

工作係、クイズ係、おわらい係、実験係等々いろいろと上がってきましたが、

 

最終的に決定したのは『ダンスチーム係』のようです。

誕生日や記念日などの時に、ダンスを披露するようです。

いつ誰の誕生日でダンスが披露されるのでしょうか?

今から、ダンスチーム係りの活躍が楽しみですね。

今日の生き物

2024年9月12日 13時22分

今日の生き物は、とても小さなチョウの紹介です。

図鑑で調べてみると、『ツバメシジミ』のようです。

ツバメシジミは、日当たりの良い草原などを好むチョウなので、まさに校庭の環境はぴったりです。

また、幼虫の食草はシロツメクサなどのマメ科の植物だそうです。

 

ゆっくり観察していると、花の終わったヤハズソウに何度も訪れていました。

ヤハズソウもマメ科の植物なので、産卵に訪れていたのかもしれません。

 

見ている間には、産卵する場面を見ることはできませんでしたが、後ろの翅と前の翅を何度もすりあわせるなどの行動を見ることができました。

 

色々な生き物にとって校庭は棲みやすい環境のひとつなのかもしれませんね。

 

 

 

鑑賞教室に向けてのワークショップを行いました!

2024年9月10日 15時01分
今日の出来事

10月2日に今年度の鑑賞教室が行われます。

今年の鑑賞教室は、東京二期会の皆さんのオペラ『魔笛』です。

9月9日の5校時目には全校生が参加して、そのワークショップが行われました。

東京二期会のオペラ歌手とピアニストのお兄さん、お姉さん方3人に来ていただきました。

今回は、「魔笛」の登場人物や、それぞれのテーマソングについて予習しました。

プロのオペラ歌手の歌声を生で聞くのが初めての子ども達、目の前で歌われるオペラの楽曲の迫力に圧倒されていました。

小学生にはまだ難しそうなオペラ「魔笛」ですが、東京二期会の皆様に明るく楽しく、わかりやすく教えていただき、だんだんとオペラの世界に引き込まれていく子どもたちでした。

最後には、鑑賞教室当日に、プロの歌手の皆さんといっしょに歌う『希望の歌~交響曲第九番~」を練習しました。

歌うときのポイントをアドバイスいただき、みんな楽しそうに歌っていました。

オペラ歌手のお兄さん・お姉さんにたくさんほめていただいて、みなさん元気に堂々と歌うことができました。

オペラ歌手の先生に教えていただいたり、ピアニストさんに伴奏していただいたりと、とても貴重な経験をさせていただきました。

ワークショップ後には、

「ピアノのお姉さんも、オペラのお兄さん・お姉さんも、とってもすごかった!」

「早く鑑賞教室の日にならないかな~」

「お兄さん・お姉さんと一緒に歌って気持ちよかった!」

といった子どもたちの声が聞こえてきました。

鑑賞教室当日がますます楽しみになってきた様子でした。

 

東京二期会の皆様、ありがとうございました。

鑑賞教室当日もとても楽しみにしています

陸上競技大会にむけて

2024年9月10日 13時58分

今日の6年生の体育の様子です。

6年生は、9/25に行われる耶麻地区小学生陸上競技大会に向けて練習していました。

6年生のふたりは、100m走とハードルに出る予定です。

 

 

先生の指導にも熱が入ります!!

100m走のスタートの仕方や、ハードルの越えるときの姿勢などの練習を何度も繰り返し行っていました。

陸上競技大会では、ベストタイムを目指して頑張ってください。

 

 

 

 

スーパーマーケットの振り返り

2024年9月10日 10時53分

3年生は先週の金曜に、公共バスを利用して、ヨークベニマルの見学に出かけました。

社会の授業では、早速その時の様子をモニターに映しながら、振り返りを行っていました。

 

画像を見ると、色々と思い出すことができたようです。

発見したたくさんの工夫をみんなで発表していました。

 

黒板いっぱいの発見を、みんな頑張ってノートにまとめていました。

とても実りのある校外学習だったようです!!

 

81万アクセスになりました

2024年9月10日 09時05分

裏磐梯小学校のホームページですが、ついに81万アクセスを超えました。

80万で載せる予定が、今朝見たところ既に81万になってしまいました。

 

この数字は、子どもたちの日常や、生き生きとした姿に関心を持っていただいている多くの皆様のおかげかと思います。

これからも皆さんにも楽しんでいただけるような、子どもたちの生き生きとした姿を載せていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

避難訓練を実施しました

2024年9月9日 13時10分

本日の3校時目は、避難訓練です。

今回の避難訓練では、地震と噴火時を想定しての訓練を実施しました。

 

まずは、地震の発生時の対応です。

 みんな素早く机の下に隠れることが出来ていました。

 

次に、倒壊の恐れがあるとの想定で、素早く校舎から移動します。

今日は、時々雨が降り出したこともあり、雨の当たらない場所で集合することなりました。

 みんな慌てたり、無駄話をしたりせずに、素早く行動する事ができていました。

 

校長先生からは、実際に地震や噴火が起こる時にはどのような事が起きるのか、訓練の時だけでなく、いつでも想像して訓練することが大切とのお話しがありました。

 

最後は、配車の確認です。

実際に自分たちが乗る車両の前に行き、どの先生の車に乗るのかを確認していました。

災害はいつ起きるのか分かりません。

常に備えて安全に行動出来るように備えることが大切だと思います。

ヨークベニマル見学に行ってきました。

2024年9月6日 13時50分

3年生の社会の授業では、スーパーマーケットについて学習しています。

今日は、いよいよ実際に猪苗代町にあるヨークベニマルの見学で校外学習に出かけます。

 

今回の移動は、公共交通機関を利用して移動します。

普段は、コミュニティーバスやスクールワゴンなどを利用するので、お金を払う路線バスに乗るのは初めての子もいました。

バス停の時刻表の見方や、整理券・運賃箱などについて乗る前に少しお勉強です。

みんな無事にバスに乗って移動することができました。

 

無事に猪苗代町に到着でき、いよいよヨークベニマルの見学です。

始めは事務室の見学です。

仕入れや、どのくらい売れたのかは全てパソコンで管理しているそうです。

 

バックヤードも見せていただけました。

鮮魚コーナーでは、実際にカツオを3枚におろしている様子も見せていただきました。

とっても鮮やかな手さばきに、みんなびっくりです。

 

お寿司・惣菜コーナーでは、手作りで作っている様子を見学しました。

ちょっとお腹が空き始める時間帯。

「おいしそう~」「腹減った~」と心の声が漏れてきていました。

 

精肉コーナーでは、機械がお肉を次々と切っていく様子にみんなびっくりしていました。

 

その後はお店の中に移動して、どのようなコーナーがあるのか?どのように並んでいるのか?

など聞きながら見学しました。

 

お店の中には色々な見せ方や工夫がたくさん隠されているようです。

 3年生はどのくらいの工夫に気付くことができたのでしょうか?

 

 

最後は、サービスカウンターで質問です。

事前に学習して、疑問に思うことなどを質問することができました。 

 

残りの時間は、ついにお買い物の時間です。

家の人からのおつかいと今日の昼食です。

パンを買ったり、そばを買ったり、フライドポテトを注文したりとみんなそれぞれ食べたいものを購入することができたようです。

 

みんなとっても楽しく、ヨークベニマルの見学をすることができました。

お忙しい中、丁寧に対応していただきましたヨークベニマルのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。