今日の出来事
さくら小学校、北塩原一中のHPによると、桜の花が咲いているということでした。今年は、春の訪れが例年より早いとはいえ、裏磐梯の桜が咲くにはもう少し時間がかかりそうです。4月6日(火)、通勤途中の桜があまりにも見事なので撮影しました。裏磐梯の桜は楽しみにとっておいて、一足早い花見をしてください。画像をアップします。
(県立博物館前)


(鶴ヶ城天守閣周辺)




(石部桜 ※ 樹齢600年のエドヒガンザクラ:大河ドラマ「八重の桜」のオープニングで登場した桜です。)



今日の出来事
令和3年4月6日(火)、午前9時30分より入学式を行いました。本年度は、3名の元気な男の子が入学しました。
式の態度は、とても立派でした。さあ!いよいよ楽しみにしていた小学校生活のスタートです。毎日、元気に登校してくださいね。 式の中では、校長先生、教育長様、PTA会長様よりお祝いの言葉がありました。また、児童を代表して新6年生のY. Oさんが歓迎の言葉を述べました。











☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
歓迎の言葉
Mくん、Aくん、Mくんご入学おめでとうございます。ぼく達は、みなさんが入学してくるのを楽しみに待っていました。
裏磐梯小学校には、運動会や自然に親しむ会、文化祭など、楽しい行事がたくさんあります。全校生でとても楽しいひとときを過ごしますので、楽しみにしていてください。
勉強では、国語、算数、生活、音楽、図工、体育などたくさんの教科があります。がんばっていっぱい勉強してください。分からないことがあれば、先生方に聞いてください。やさしく教えてくださいます。
また、小学校には自由に校庭で遊んだり、友達とお話をしたり、本を読んだり、すきなことができる休み時間があります。たくさん遊びましょう。
お昼には、学校で作っているとてもおいしい給食があります。楽しみにしていてください。
学校生活でこまったことや分からないことがあれば、ぼく達上級生に聞いて下さい。優しく教えます。
これから、一日も早くこの裏磐梯小学校になれて、いっしょに楽しい学校生活を送っていきましょう。
令和3年4月6日
児童代表 6年 Y.O
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日の出来事
登校してきた子ども達は、午前8時20分より転入職員の披露式、第1学期始業式に臨みました。
☆ 転入職員披露式
年度末人事異動により2名の先生が転入されました。(詳しくは、下の令和3年度着任挨拶状PDFファイルご覧ください。)





式の中では、新6年生のD.Sさんが代表して歓迎の挨拶を述べました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
歓迎の言葉
裏磐梯も雪解けが進み、少しずつ春の訪れが感じられるようになってきました。
私たちは3月に、4名の先生方とお別れし、とてもさみしい思いでいっぱいでした。しかし、今日あらたに、佐藤睦弘校長先生、小椋千惠子先生にお会いすることができ、うれしい気持ちでいっぱいです。
私たちの学校がある裏磐梯は、磐梯朝日国立公園の中にあり、磐梯山をはじめ、五色沼など自然豊かな素晴らしい環境に囲まれています。
また、裏磐梯小学校には、運動会、文化祭、自然に親しむ会など、みんなが楽しみにしている行事がたくさんあります。
そして、私たち裏磐梯小の子ども達は、少ない人数ですが、元気で明るく、みんながなかよしです。昨年は「凡事徹底」を合い言葉にあたりまえのことをあたりまえにやるということを実行してきました。
今日、私たちは、新しい学年に進級し、心からがんばろうという気持ちでいっぱいです。先生方、これからご指導をよろしくお願いします。
令和3年 4月 6日
児童代表 6年 D.S
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
令和3年度着任挨拶状.pdf
続いて、第1学期始業式。校長先生からは目標をしっかり持って、よりよい自分をめざして良い1年間にしましょうというお話がありました。



今日の出来事
今日の出来事
連絡事項
4月2日(金)曇り、午前10時の気温は10度です。学年末・学年始休業日も残すところ3日となりました。子ども達は、春休みの課題は終わったでしょうか。本校のwebページには、学習に役立つサイトや本校の児童が活用できる「eライブラリ」のサイトへのリンクリストがあります。「eライブラリ」については、昨年5月に配付したカードに書いてあるID・パスワードがそのまま使用できます。(わからなくなった場合は、学校にお問い合わせください。)是非、家庭学習でどんどん活用してください。

今日の出来事
4月1日(木)、晴れ、正午の気温は10度。令和3年度第1日目、今日も気持ちの良い日になりました。
転入の先生方(詳しくは後日)も着任され、新年度への準備が本格的に始まりました。昨日は、自宅周辺の春をお届けしましたが、今日は、本校周辺の春をお届けします。磐梯山や校庭の雪は随分解け、花壇にはクロッカスが咲いていました。





今日の出来事
3月31日(水)、天気晴れ、午後1時の裏磐梯の気温は10度。令和2年度最終日は、暖かな気持ちの良い日になりました。自宅近くでは梅やレンギョウ、ムスカリなどの花々も咲いています。県内では、いわき市や福島市など桜が満開となっているようです。今年は、春の訪れがかなり早いようです。



さて、1学期に3年生は理科の学習でカイコを育てました。夏休み前には、卵が産まれました。それから約8ヶ月後の昨日、休眠中のたまごから幼虫が孵りました。急いで、餌を与えたところ食べている様子が見られます。3年生は、「先生、カイコの卵、あれからどうなったの?」と心配していましたので、まず、ホームページで報告します。新学期が始まるころには、少しは大きくなっていることと思います。カイコは真っ白なのに生まれたばかりの幼虫は真っ黒です。

今日の出来事
今日の出来事
3月29日(月) 年度末人事異動により4名の先生方が転出されることとなり、本日、離任式を行いました。お世話になった先生方とお別れすることはとてもつらいことですが、先生方のご健康と新たな任地でのますますのご活躍をお祈りしたいと思います。先生方ありがとうございました。(式には、保護者の皆さんも参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。)












☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お別れの言葉
やわらかな春の日差しに、日一日とあたたかさが感じられる今日、お世話になった4名の先生方とお別れしなくてはなりません。わたし達の心は、さみしい気持ちでいっぱいです。
酒井宏尚校長先生 (県中教育事務所へ転出)
校長先生は、暑い日もさむい日も毎朝、わたし達が登校する時、道路に立ち、安全を見守ってくださいました。おかげで大きなけがをすることもなく安全に登校することができました。また、「凡事徹底」という言葉を教えてくださいました。「あたりまえのことをあたりまえにやる」ことをこれからも目標にしてがんばっていきたいと思います。いつも、わたしたちの事をあたたかく見守ってくださり、本当にありがとうございました。
長谷川早知先生 (喜多方市立慶徳小学校へ転出)
長谷川先生は、昨年はなかよし学級、今年は1・2年生の担任としてたくさんのことを教えてくださいました。長谷川先生は、歌やピアノが上手で、先生に教えてもらうとあっという間に歌が上手になりました。また、先生のピアノ伴奏に合わせて全校生で合唱したことが思い出に残っています。今まで本当にありがとうございました。
及川美咲先生 (郡山市立金透小学校へ転出)
及川先生には今年担任の先生としてお世話になりました。
いつも明るく笑顔がすてきで、私たちも元気をいただきました。また、優しいだけでなく、間違ったことに対しては、何が間違っているのかしっかり教え、導いてくださいました。ジャーナルノートの先生のコメントがいつも楽しみでした。本当にありがとうございました。
小笠原典子先生 (北塩原村立裏磐梯中学校へ転出)
小笠原先生には、学校の支援員としてたくさんお世話になりました。休み時間、一緒に遊び、一人一人をよく見ていて、やさしく声をかけてくれたり、わたしたちにわかりやすくアドバイスをしたりしてくださいました。本当にありがとうございました。
わたし達は、いつまでも先生方を忘れません。これからも、お体に気をつけて、お過ごしください。わたし達も、先生方に教えていただいたことを忘れずがんばります。そして、またいつか、裏磐梯小学校に遊びに来てください。
今まで、本当にありがとうございました。
令和3年3月29日
児童代表 5年 A.K
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆