写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

カイコの幼虫がさなぎに変身・・・・

2021年5月20日 13時25分
今日の出来事

 5月20日、朝の子ども達の様子です。何をしているのかというと・・・・・・

 

 カイコの幼虫がさなぎ(繭)に変身しているのです。

 ただいま、イトをはいて、繭に変身中です。

 こちらは、ほぼ完成!

 3年生の2人は、そんなカイコの姿をみて、幼虫のお世話に更に力が入ります。

 ちなみに、カイコが繭を作るときは、「まぶし」という個室にはいります。(工作用紙を切って井桁に組んでつくりました。)

今日の給食です!!

2021年5月19日 15時28分
今日の出来事

5月19日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ビビンバ・牛乳・わかめスープ・小松菜サラダ でした!!

 

今日の一口メモは、「食事中の会話」についてです。給食中は感染症予防のためにも、できるだけお話をしないで給食を食べているかと思いますが、お話をするときは、食事にふさわしい内容にしてほしいと思います。食事中は、汚い話や一緒に食事をしている人が気持ちの悪くなるような話などは控えるようにしましょう。今日から意識してみてください。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

今日は、野菜たっぷりビビンバです!ごはんと混ぜながら食べることで摂取量が確保できます!!

ごちそうさまでした!!

たくさんの命に囲まれて

2021年5月19日 14時22分
今日の出来事

 子ども達と学習していると、いろいろな命との出会いがあります。昨日、メダカの水槽で見つけたイトトンボのヤゴは、今日見ると、脱皮をしていました。早速子ども達に声をかけ、観察しました。生き物に興味津々の1年生も昼休みにきて観察していました。支援員の先生が、抜け殻の形を整えて解剖顕微鏡で見えるようにしてくれました。あす、子ども達に声をかけたいと思います。きっと、生き物への興味が更にアップするのではないかと思います。支援員の先生には、オニヤンマのヤゴもいただきました。3年生の理科の学習に役立てていきたいと思います。

 6年生の植えたジャガイモは、葉が茂り始めました。花壇の花たちも雨に濡れて一層美しくみえます。

今日の給食です!!

2021年5月18日 16時12分
今日の出来事

5月18日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ホイップフルーツサンド・牛乳・野菜スープ・ミートオムレツ でした!!

 

今日の一口メモは、「食事のマナー」についてです。皆さんは、給食中、口に食べ物が入ったままおしゃべりをすることはありませんか?口に食べ物が入ったままおしゃべりをすると、口の中が見えてしまったり、くちゃくちゃと音がして一緒に食事をする人にいやな思いをさせてしまうことがあります。また、感染症の予防のためにも食事中はおしゃべりをしないで食べることがすすめられています。今日の給食から実践してみましょう。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

今日のホイップフルーツサンドは、甘さ控えめでおいしいと好評でした!

ごちそうさまでした!!

魚のたんじょう(5年理科)

2021年5月18日 13時11分
今日の出来事

 5年生は、現在、植物の発芽の条件について実験を行っていますが、まだ、結果がでません。そこで、次の単元の「魚のたんじょう」の学習も同時に進めています。前時では、メダカの雄雌の判別方法、そして、飼育方法を学習しました。今日は、前時の学習を生かして実際に水槽や砂を洗ったり、水草を植えたり、エアポンプを設置したり飼育環境を整えました。5年生は2名ですが、協力しながら積極的に準備をしてくれました。

  すると、作業が始まってすぐにHさんが「ヤゴだ!」と叫びました。

  実は、今回きれいにした水槽は、昨年からメダカを飼育していたもので、水をすべて取り替えたのは1年ぶりでした。なぜ、ヤゴがメダカの水槽にいるのかとても不思議ですが、もしかしたら、昨年の夏から秋にかけて、窓の開いた誰もいない教室にトンボが入ってきて水槽に卵を産んでいったのかもしれません。

 バットに水と水草を入れ、様子を見ていきたいと思います。

今日の給食です!!

2021年5月17日 16時41分
今日の出来事

5月17日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・山菜ごはん・牛乳・若竹汁・いわしのしょうが煮・アーモンドあえ でした!!

 

今日の一口メモは、「若竹汁」についてです。古くから相性がいいとされるわかめとたけのこのお吸い物です。たけのこも、わかめも食物繊維が豊富でおなかの調子を整える働きがあります。若竹汁は、旬のたけのことわかめを使うことで春らしさが表現された汁物です。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します!!

今日は骨まで食べられる、いわしのしょうが煮がおいしかったそうです。

雨の校庭、姿を現したのは・・・・。

2021年5月17日 16時03分
今日の出来事

 5月17日(月)、雨の昼休み、いつもなら虫取りをしている子ども達でにぎわっている校庭ですが今日はひっそりとしています。そんな校庭に5羽の少し大きめの鳥が姿を現しました。「あの大きめの鳥はなんという鳥ですか?」の声にすかさず五十嵐先生が「キジバト(山バト)です。」と答えてくれました。勉強になります・・・。ちなみにキジバトの鳴き声は「ででーポッポー」だそうです。ネットで検索して声を聞いてみると、確かに聞き覚えのある鳴き声でした。

 かわいらしい顔をしています。

クロムブックを使って(5年社会)

2021年5月17日 15時55分
今日の出来事

 今日の5年生の社会は、単元末テストを行いましたが、その前に一人一台配付されたクロムブックを使って、e-boadで問題を解き復習をしました。自分のペースで問題を解き進め、間違えたところはやり直しをしました。わずか10分程度で単元の復習ができました。5年生は、今日がクロムブック初体験、楽しそうに学習を進めていました。

登校すると・・・・

2021年5月17日 09時06分
今日の出来事

 5月17日(月)、登校後の子ども達は、ボランティア活動、委員会活動、朝のランニングなどの活動をしています。

今朝も・・・・ 5,6年生がボランティア清掃をしていました。(玄関を掃除する6年生のTさんと食堂前のモップがけをする5年生のMさんです。)

 3年生はというと・・・・まず、モンシロチョウとカイコの幼虫のお世話をしています。今日は、4年生もカイコの様子を見に来ていました。

  かわいいね~ なでなで

一人一台、クロムブックが整備されました。

2021年5月16日 09時31分
今日の出来事

 国の施策を受け、村が、全校児童を対象として、一人一台ずつクロムブックを使えるように環境を整備してくださいました。先日、これに関する教員を対象とした研修も行われましたが(※5月8日のブログに掲載)、これから更に研修を深め、この環境を授業に十分生かしていけるよう努めていかなければと強く感じています。

 5月14日、4年生は早速、クロムブックを使ってインターネットで学習動画を観てみました。7人全員が、同時にアクセスしてもサクサクと使用できました。通信速度も以前よりぐっと良くなっています。これで、コンピュータ室に行かなくても自分の机で、調べ学習ができるようになりました。

  コンピュータは、これからの時代を生き抜く子ども達にとって必須のアイテムです。PCを抵抗なく使いこなせるようになってほしいと思います。授業の姿は、私たち大人が子どもの頃と比べるとずいぶん変わってきました・・・。