こんなことがありました! 日誌

わくわく143 地域合同防災訓練

2025年9月24日 15時18分

24日(水)裏磐梯地区の地域合同防災訓練が実施されました。

磐梯噴火記念館の佐藤公館長から防災の話を聞いた後、中学生も大人の人たちに混ざって「救護訓練」「避難所設営訓練」「炊き出し訓練」を行いました。ケガをした人の対処法や簡易トイレの使い方、さらには170人前のカレーや非常食の試食等、普段の生活ではできないことをたくさん経験しました。

災害は起こらないほうがもちろん良いですが、もし起きたらという緊張感をもちながら訓練に臨んだ中学生の姿をみて、「日々成長しているんだなぁ」と改めて感じました。

DSC00464

DSCF6483

DSCF6500

DSC00433

DSC00437

DSC00426

DSC00446

DSC00459

DSC00450

DSCF6439

DSCF6444

DSC00422

DSC00453

DSC00467

わくわく142 2年技術 生物育成

2025年9月19日 16時32分

 裏磐梯中学校では、毎年2年生の技術「生物育成」の分野で、早稲沢の高原野菜について学習しています。今年も昨年に引き続き佐藤さんにお世話になりました。6月にとうもろこしの種まきをして、今回はいよいよ収穫です!今年は猛暑が長く続いたためか、とうもろこしや大根の育成が例年より難しかったとのことでした。生徒のみなさんは、まず収穫が終わった畑の防護ネットを外す作業を手伝いました。猿除けの電線にも実際に触れてみたりして、農家の人のさまざまな工夫を学びました。その後、とうもろこしと大根の収穫、おみやげにいただいた大根を水洗いする作業をしました。

 最後に佐藤さんから、「とても助かった。ありがとう。」という言葉をいただきました。「誰かのために」という奉仕の心は、誰もが持っているわけではありません。しかし、その心を持つことで、周りも自分も笑顔にすることができます。2年生は今回の生物育成で、多くのことを学ぶことができました。佐藤さんには、2回にわたって大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSCF6393

DSCF6351

DSCF6411

DSCF6400

DSCF6357

DSCF6404

DSCF6410

DSCF6413

DSCF6416

DSCF6421

DSCF6429

DSCF6442

DSCF6414

DSCF6452

わくわく141 2年音楽

2025年9月19日 10時31分

 2年生は音楽で合奏の練習をしています。曲はジュピターです。音楽が職員室まで聞こえてきて、先生方はいい感じで仕事がはかどっていたようです。

1000022320100002232110000223231000022324

わくわく140 2年生技術

2025年9月18日 10時35分

現在、2年生の技術では「エネルギー変換」の分野を学習しています。その一環としてLEDライトや手回し発電による携帯電話充電機能のついた緊急時用ラジオを作成しました。はんだごてを使って基盤を作成し、回路をつないでライトがついたときやラジオが聴けたときには「すご~い」と生徒たちは喜んでいました。校舎内はあまり電波がよくないので、学校中を動き回ってラジオがよく入る場所を探しているところです。

DSCF6342

わくわく139 全会津新人陸上大会

2025年9月18日 09時23分

 9/13(土)にあいづ陸上競技場で開催され、本校から2名が出場しました。前日に壮行会を行い、生徒職員みんなで激励しました。1年100mに千紗さん、共通1500mに麦さんがそれぞれ出場しました。自己ベストを更新できたけど目標タイムに届かなかった、後半失速してしまい目標タイムに届かなかったという結果に、日々の練習の大切さを選手も顧問も痛感していました。この反省をぜひ今後に繋げてほしいです。

DSCF6328DSCF6330DSCF633320250913_11315420250913_115621

わくわく138 生徒会役員選挙・立会演説会

2025年9月18日 08時53分

 新生徒会役員を決める時期となりました。生徒数の減少から役職は「会長」「副会長」の2つだけとなり、仕事量は増え、責任の重さも大きくなっています。立候補した3名の生徒に大きな拍手を送りたいです。演説も大変立派でした。聞く側も真剣に耳を傾け、一緒になって裏磐梯中の未来について考えていました。こちらも大変立派でした。生徒数は減っても裏磐梯中はこれからもきっといい学校であり続けると確信を得た行事となりました。

DSC00362DSC00371DSC00369DSC00370DSC00372DSC00376DSCF6273DSC00379

わくわく137 いい天気です

2025年9月16日 13時53分

日差しはありますが、さわやかな風が吹いて気持ちのよい秋晴れです。用務員さんたちが、校庭の除草作業に汗を流しています。裏磐梯はゆっくり時間が流れています。

1000022317

わくわく136 村指定授業公開

2025年9月10日 14時36分

 9/8(月)に会津教育事務所の指導主事の先生方、さくら小の佐藤校長先生らを指導助言者としてお招きし、本校の教員が「少人数学級を生かすアプローチ方法」をテーマに授業を行いました。村内の幼小中の先生方にも参観していただき、授業後には教科ごとに分科会を開いて授業の進め方や手立てが有効であったかについて協議しました。様々なご意見やアドバイス、感想を頂戴し、大変参考になりました。一番頑張ったのは生徒たちです。大勢の大人に囲まれ緊張していたはずですが、よく意見を発表していました。有り難いことです。生徒たちに助けられた研修会となりました。

DSCF6240DSCF6144DSC00339DSC00342DSCF619020250908_11484737620250908_113155434DSCF6203DSCF6205DSCF6200DSC00358

わくわく135 全会津中体連駅伝大会

2025年9月5日 09時28分

 耶麻両沼音楽祭(合唱)に続いて、今年2度目の大きな挑戦となりました。全校生徒9名、そのうち女子は7名で、5区間にフルエントリーして戦ってきました。陸上部の2名が1区と5区の3kmを担当しました。強い責任感です。よく走りきってくれました。2~4区はバドミントン部の3名が担当しましたが、ゴールした際には倒れ込むほどの力走を見せてくれました。補欠となった2名と、今回は人数が足りずオープンでの参加も叶わなかった男子2名は、ポイントを移動しながらメガホンをもって大きな声援を送り続けました。他チームがすべてゴールし、本校のランナーを待つばかりとなった会場で、アンカーの姿が見えると他校の選手・先生方、観覧にいらしていた保護者の方々から大きな拍手をいただきました。全会津中体連陸上競技部の部会長である若松六中の植村校長先生(30年ほど前に裏磐梯中に在籍されていました)が、「裏中生!アンカーを迎えに行ってあげな!」と言って、本校の生徒たちをゴールテントのところへ導いてくださいました。ご配慮に感謝するばかりです。生徒たちはいろいろなことを感じたはずです。「もう駅伝は走りたくない」と思った生徒もいるかもしれません。でも挑戦したからこそ湧き出てきた気持ちで、走らなかったら一生味わうことのなかった感情だと思います。この苦く辛かった経験をプラスの経験へと昇華させることができるよう学校でも励ましていきます。頑張った生徒たちは、裏磐梯の誇りです。

DSCF6123DSC0030720250904_102115DSC00311IMG_939320250904_110001IMG_9375IMG_9379IMG_941320250904_131038

わくわく134 全校集会・駅伝大会壮行会

2025年9月3日 17時42分

 全校集会では、生徒会長より「善行を褒め称える『キラキラさん活動』を2学期もやっていくので、みなさん正しく爽やかな行動を心がけていきましょう」と話がありました。校長からは「特別教室にもエアコンが設置され、勉強をする環境を整えてもらっているので、感謝しながら学習に励んでいきましょう」と話がありました。最後に英語弁論大会で入賞した2名が受賞の報告をしました。

 引き続き全会津中体連駅伝大会に出場する女子チームが意気込みを発表しました。一緒に練習し、当日は応援やバックアップにまわる男子が激励の言葉を贈りました。どんな結果になっても襷をつなぐという経験が彼等を大きく成長させてくれると信じています。

DSC00301DSC00302DSC00304

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。