わくわく98 台湾派遣 出発式
2025年8月5日 10時16分今日から3泊4日で台湾に村内の中学生が研修に出かけます。本校からは5名が参加します。裏磐梯の合同庁舎で出発式を行いました。たくさんのことを学び、経験してきたいと思います。お見送りありがとうございました。
今日から3泊4日で台湾に村内の中学生が研修に出かけます。本校からは5名が参加します。裏磐梯の合同庁舎で出発式を行いました。たくさんのことを学び、経験してきたいと思います。お見送りありがとうございました。
2年椛木湖音くんが男子シングルスベスト4をかけて準々決勝に挑みました。対戦相手は県中地区を1位で勝ち上がってきた強敵です。なかなか自分のペースでプレーさせてもらえず苦しい展開が続きました。打開しようと様々攻め方を変えてみましたが、相手に押しきられ敗れてしまいました。この経験、味わった悔しさをバネにして、これからも頑張ってほしいと思います。裏磐梯中エースの今後にご期待ください。
7/22(火)から3日間、郡山市の宝来屋ボンズアリーナで県大会が開催されています。本校からは男子シングルスに2年椛木湖音くんが出場しています。1・2回戦を突破してベスト8となり、3日目に進むこととなりましたが、やはり各地区代表の強敵で、特に2回戦は一進一退の攻防が続き、手に汗握る展開となりました。ギリギリの勝負をものにできたことで、自信を深めたようです。準々決勝以降も、伸び伸びとプレーしてほしいと思います。
終業式の後、校庭に出てドローンによる航空写真を撮影しました。今年は統合30周年という記念すべき年なので、撮った写真をクリアファイルに印刷して裏磐梯地区全戸に配布しようと考えています。全校生徒9人、職員11人で人文字を作るのはかなり難しかったですが、猪苗代町の東信建設工業様のご協力の下、無事に撮影できました。出来上がりをお楽しみに!
7/18(金)に72日間の第1学期を終えることができました。終業式では校長が「夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしい」と話し、生徒代表の2名が1学期を振り返っての反省と夏休みに頑張りたいことを発表しました。
終業式が終わると、漢字コンテストの表彰が行われました、今回は全員が満点をとるという快挙で、この後の計算・英単語コンテストにも期待が膨らみます。全校生9人、本当によく頑張った1学期でした。
技術の授業で栽培したトマトなどを使ってお手軽ピザを作りました。先生方にもおすそ分けしていただき、その美味しさを共有することができました。ごちそうさまでした。
夏休みの課題として、外部から出品依頼が届いた作文や標語、ポスターなどを生徒たちに提示し、興味のあるものに取り組ませています。中でも税に関するものは、生徒たちにとって難しいもののようで、校長が課題に取り組みやすくするために、「みんなが納得できる税の仕組みとはどのようなものか?」というテーマで授業を行いました。生徒たちにとっては消費税が一番身近なものかと思われましたが、教育無償化など、税金の使われ方に関心を持っている者もいて、深く考える内容となりました。夏休み明け、どのような作品が提出されるのか楽しみです。
更新が遅くなり申し訳ありませんでした。
7/10(木)に猪苗代支援学校を訪問してきました。昨年度までは3年生のみの交流でしたが、今年度から全校生で伺うことにしました。両校が一緒になってチームを作り、ボッチャとクイズで交流を図りました。短い時間でしたが、楽しくふれあうことができました。帰りに国立磐梯青少年交流の家に立ち寄り、昼食を食べてから帰校しました。笑顔いっぱいの体験活動となりました。
先週、3つのコンテストの1つ目「漢字コンテスト」が開かれました。各学年、朝や自主学習を有効に使い、満点を目指して準備してきました。
そして結果は・・・
なんと全員満点合格!!
コンテスト(勉強)を楽しむことができるのは、とても素晴らしいことです。さらにそれが結果につながれば、なおさらだと思います。
次の「計算力コンテスト」「英単語コンテスト」でも、最大限に楽しむことを期待しています。
12日(土)本校体育館でPTA親子球技大会が行われました。
今年はボールを大きくした「ビーチバレーボール」です。
生徒2チーム、教員2チーム、保護者1チームの5チームのリーグ戦を行い、楽しいひとときを過ごしました。球技が苦手な人も、ボールが大きいので難なくつなぐことができ、白熱した球技大会となりました。優勝は教員Aチーム。子どもに花を持たせることも大切ですが、たまには大人の本気を見せることも大切だと思いました。
ご協力、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。