わくわく177 放課後の過ごし方
2025年10月14日 19時47分放課後は時間を区切って文化祭の準備を進めています。実行委員会はオープニングやエンディングの内容を話し合っています。総合学習の発表の準備をしたり、係ごとの仕事を進めたりしていました。最後に燃え尽きるくらいの情熱を傾けて準備に臨んでほしいです。
放課後は時間を区切って文化祭の準備を進めています。実行委員会はオープニングやエンディングの内容を話し合っています。総合学習の発表の準備をしたり、係ごとの仕事を進めたりしていました。最後に燃え尽きるくらいの情熱を傾けて準備に臨んでほしいです。
文化祭まで2週間を切っています。時間が足りないということで、昼休みに全校合唱の練習を行いました。よりよい発表となるよう話し合って進めています。
本校では剣道を行います。最初の授業は全校生で礼法を学びました。正座の姿勢や礼の仕方など、剣道の精神についても学んでいます。
無事に帰って来ることができました。新幹線を降りて郡山で感じた空気、磐越西線を降りて猪苗代で感じた空気、そしてバスを降りて裏磐梯で感じた空気、どんどん冷たくなっていることで故郷に帰って来たんだという実感がわいてきました。保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。この3日間で学んだことをこれからの学校生活に生かせるように指導していきます。まずは土産話をたくさん聞いてあげてください。裏磐梯中の2・3年合同の修学旅行は大成功でした!
浅草での自由散策の時間はあっという間に過ぎていきました。浅草から上野へ移動し、トラックで運んでいただいたスーツケースを受けとり、新幹線に乗るという行動をわずかの時間でやらなければならず、ホームに着いたのは発車3分前で、なんともいえない充実感に包まれました。写真を撮る時間などあるわけもなく、車内で後頭部を撮るのが精一杯でした。
浅草は予想どおりの大混雑です。外国人の方がほとんどのように感じます。そんな中、仲見世通りを進み浅草寺に着くと、頭が良くなるようにと常香炉でたくさん煙を浴びました。丁寧にお参りをしてからお楽しみのおみくじを引くと、生徒たちはみんな「大吉だ!」「吉だった!」と喜んでいましたが、校長だけが凶を引いてしまい、生徒たちから「ドンマイです!」と慰められました。悲喜こもごもの浅草散策となりました。
朝の混雑している電車を乗り継ぎ、東京スカイツリーにやってきました。曇り空でしたが、東京の街並みがはっきり見ることができてよかったです。一番上の展望台に行ったり、ガラス床のところに立ってみたりと思い思いに楽しみました。
名残を惜しみながらホテルをあとにしました。
三日目の朝は曇天です。風も強く、いい天気とは言えませんが、生徒たちは最後の1日を大事に過ごそうという気持ちを強めていました。朝食はメニューが豊富で、みんな何回もおかわりに行ってました。みんな元気に出発できそうです。
この表情を見ればいかに楽しかったのかがわかります。最高の思い出ができてよかったです。すぐにお風呂に入らなければならなかったので、ホテルに着いたら簡単に説明して解散しました。部屋ごとの写真は撮れませんでした。すみません。明日の朝を元気に迎えられるようにしっかり眠ってほしいです。