英語検定
2018年10月5日 16時17分今日は,英語検定の日です。
各級に分かれて真剣に取り組んでいます。
今日は,英語検定の日です。
各級に分かれて真剣に取り組んでいます。
今週の学年通信は,
1学年が,幼小中クリーンアップ活動,中間テスト,県陸上大会,生徒会総会についてです。
2年生が,いろいろな行事についてです。
3年生が,幼小中クリーンアップ活動,芸術の秋,生徒会総会についてです。
詳しくは,本日配付される通信をご覧ください。
今日の給食は、ビビンバ、ワカメスープ、フルーツ杏仁、牛乳です。
今日は久しぶりに「ビビンバ」が出ています。ビビンバは韓国料理で、「ビビン」が「混ぜる」という意味で、「バ」が「ごはん」という意味です。お肉や野菜、たまごなど、たくさんの食材を混ぜているので、一度にいろいろな味が味わえます。農作業で忙しく働く人に、簡単で栄養満点な料理を食べてもらえるように作ったのが、ビビンバの始まりです。
今日の給食は、かき玉うどん、大根サラダ、高原野菜のゆでとうもろこし、牛乳です。
とうもろこしは、成長するにつれて「ひげ」と呼ばれる部分が伸びてきて、ひげが茶色くなると収穫の目安だと言われています。「ひげ」と呼んでいる部分は、とうもろこしの「粒」から一つ一つ伸びているため、粒とひげの数は同じということになります。とうもろこしの粒の数は、品種や大きさによっていろいろありますが、1本あたり約600粒と言われています。
今日の給食は、ごはん、豚汁、イカのカリント揚げ、かおり和え、牛乳です。
世界中の海には450種類ほどのイカが存在します。日本の周りの海には140種類ほど確認されていますが、そのうちの30種類ほどを食用としています。和食や洋食、中華などどんな料理にも相性が良いので、世界中で人気のある食べ物です。今日は、イカに片栗粉をつけて、油で揚げて、甘辛いタレを絡めて仕上げました。
今日の給食は、食パン、黒豆きな粉クリーム、オムレツ、じゃがもちコンソメスープ、ツナサラダ、牛乳です。
今日のアスパラは裏磐梯産です。アスパラは春から夏の初めにかけて旬を迎えますが、裏磐梯では、涼しい気候を活かして、秋にも収穫できるように育てているそうです。
今日の給食は、ごはん、きのこのみそ汁、さばの味噌煮、きんぴらごぼう、牛乳です。
今日から10月です。今月の給食目標は「食べ物と栄養について考えよう」です。給食では「赤・黄・緑」の3つの食品群がバランスよく入っています。
保健だよりを配付しました。10月の保健目標は目の健康を守ろうです。
1学年通信は,新人大会,中間テスト,後期専門委員についてです。
2学年通信は,後期学級組織,新人大会についてです。
3学年通信は,中間テスト,後期学級役員についてです。
詳しくは,本日配付される通信をご覧ください。