10月18日の給食
2018年10月18日 12時20分今日の給食は、山塩ラーメン、チャーシュー、白菜のピリ辛和え、りんご、牛乳です。
今日は久しぶりに「山塩ラーメン」が出ています。調味料に使われている「山塩」は、会津山塩組合のみなさんが、裏磐梯小学校と中学校のみなさんにおいしい山塩を使って、給食を食べてほしいということでいただいたものです。
今日の給食は、山塩ラーメン、チャーシュー、白菜のピリ辛和え、りんご、牛乳です。
今日は久しぶりに「山塩ラーメン」が出ています。調味料に使われている「山塩」は、会津山塩組合のみなさんが、裏磐梯小学校と中学校のみなさんにおいしい山塩を使って、給食を食べてほしいということでいただいたものです。
今日の給食は、ごはん、すき焼き煮、メンチカツ、塩昆布和え、牛乳です。
すき焼きの作り方は、主に関東風と関西風の2つに分かれています。関東風は「煮込む」作り方で、鍋を作るような手順で、具材を入れて煮込みます。関西風は「焼く」作り方で、最初にお肉を焼いてから、味付けをします。給食では、関東風の作り方をまねしました。具材には、豚肉や焼き豆腐、しらたき、にんじん、白菜、椎茸、えのき、長ネギが入っています。
今日の給食は、セルフバーガー(ハンバーグ、ボイルキャベツ、スライスチーズ)、ミネストローネ、牛乳です。
ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、日本でいう「みそ汁」のようなスープです。使う野菜は、季節や地域によってさまざまで、ナスやかぼちゃを入れたり、マカロニの代わりにお米を入れる地域もあるそうです。給食では、玉ねぎやじゃがいもなどの野菜と、ベーコン、マカロニを入れて作りました。
今日の給食は、ごはん、中華スープ、回鍋肉、バンサンスー、牛乳です。
ホイコーローは、中国の四川料理のひとつで、豚肉とキャベツ、長ネギを炒めて、テンメンジャンや豆板醤などで味付けした料理です。テンメンジャンとは、小麦粉を発酵させて作った甘辛い味噌のことです。今日は、テンメンジャンをたくさん使っているので、甘辛くて、食べやすい味付けになっています。
今日の給食は、ごはん、すいとん汁、納豆(ごま・チーズ)、筑前煮、牛乳です。
納豆は、大豆を納豆菌で発酵させて作ります。納豆のネバネバには、血液をサラサラにしてくれたり、がんを予防してくれる「ナットウキナーゼ」が含まれています。また、筋肉を作ってくれる「たんぱく質」や血液を作ってくれる「鉄分」もたくさん含まれている栄養満点の食べ物です。今日はごまとチーズを納豆に混ぜて食べました。
今日の給食は、人参ごはん、厚揚げのみそ汁、鶏肉の照り焼き、たくあんと野菜のごま醤油和え、牛乳です。
今日は目に良い&かみかみ献立です。10月10日は「目の愛護デー」になっています。目の健康にはビタミンが欠かせない栄養素になっています。今日の給食には野菜や大豆製品などをたくさん使っているのでビタミンがたくさん摂れる献立です。
10月21日(日)は,本校の文化祭「友絆祭」が行われます。
その中で披露されるヨサコイの練習を全校生で行いました。
当日,たくさんの方が来てくださることを期待しています。
新生徒会が10月から始動しています。
全校集会では,執行部が次の3つのスローガンを発表しました。
「調和」「信頼」「責任感」です。
全校生みんなでこの3つを合い言葉に頑張っていきましょう。
校舎改修工事もあと少しになってきました。
体育館や校舎の屋根・外壁の塗装もほぼ終了です。
子どもたちには,先輩たちが大事に使ってきた校舎を
このままの状態で大切に使っていき,後輩に残していこうと
話しました。
今日の給食は、コッペパン、ココアクリーム、豆サラダ、ホワイトシチュー、りんご、牛乳です。
今日のサラダには大豆が入っています。大豆は「畑のお肉」と言われていて、筋肉を作ってくれる「たんぱく質」や血液を作ってくれる「鉄分」が含まれています。成長期に必要な栄養がバランス良く含まれているので、中学生には積極的に食べてほしい食品です。