7月2日の給食
2018年7月2日 12時06分今日の給食は、さばの味噌煮、きんぴらごぼう、ごはん、なめこ汁です。「なめこ」は、日本で生まれたきのこで、食べているのは、世界中で日本だけと言われています。なめこのヌルヌルした成分には、お腹の調子を整えてくれたり、胃の粘膜を守ってくれたりする働きがあるそうです。
今日の給食は、さばの味噌煮、きんぴらごぼう、ごはん、なめこ汁です。「なめこ」は、日本で生まれたきのこで、食べているのは、世界中で日本だけと言われています。なめこのヌルヌルした成分には、お腹の調子を整えてくれたり、胃の粘膜を守ってくれたりする働きがあるそうです。
本日、保健だよりを配付しました。今月の保健目標は「夏季における健康管理をしよう」です。よろしくお願いします。
本日29日,第一中学校体育館で行われた「北塩原村子どもの主張大会」に
本校から3年生2名(泉さん・渡部くん)が参加し,発表を行いました。
他の3年生も参加し,真剣に発表を聞きました。
会場には,たくさんの村民の方がいらして,子どもたちの意見を真剣に聞いていました。
子どもたちの意見発表が,村全体を元気にしてくれると感じました。
今日の給食は、ごはん、さつま汁、アジのみりんしょうゆ焼き、キャベツのごま和え、牛乳です。
さつまいもは世界中に4000種類あるそうです。色や形が様々で、日本でも40種類のさつまいもがあります。
今週も各学年から,学年通信がでています。
早川先生の合唱練習や陸上県大会へ向けての記事が載っています。
詳しくは,今日配付される通信をご覧ください。
漢字コンテストが行われています。
どの学年も,満点・合格を目指して真剣に取り組んでいます。
1年生
2年生
3年生
今年も早川圭子先生が合唱指導に来てくださいました。
今年は全校生29名と少ないですが,一人ひとりしっかり声を
出していて素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
日々の練習をしっかりとさせ,次回の指導までにさらに上達
させていきたいと思います。
今日の給食は、ジャージャー麺、焼き餃子、ごぼうサラダ、牛乳です。
ジャージャー麺は中国の北部で生まれた料理で、暑い日でもスタミナがつく料理を食べてほしいということで考えられた、汁なしの麺です。豆板醤やテンメンジャンを入れて作るので、ピリッと辛いです。日本では、ジャージャー麺を真似した料理で「盛岡じゃじゃ麺」が有名です。
今日の給食は、キムチごはん、かきたま汁、照り焼きハンバーグ、海藻サラダ、プリン、牛乳です。
今日は裏磐梯小学校5年生のリクエスト献立です。
6月22日に1年生は美術の授業で諸橋近代美術館見学をしてきました。
鑑賞の授業として,本物の作品を見て,学芸員の方の説明を聞き,
生徒たちは大変感動していました。
このような施設で勉強させていただけるのも,地元のありがたさですね。
諸橋近代美術館の職員の皆様,ありがとうございました。