11月29日の給食
2017年11月29日 12時19分本日の給食は,ご飯,黒いもの味噌汁,豚肉の青のりソース,アーモンドおひたしと
牛乳です。いつもおいしい給食をありがとうございます。
本日の給食は,ご飯,黒いもの味噌汁,豚肉の青のりソース,アーモンドおひたしと
牛乳です。いつもおいしい給食をありがとうございます。
1年生英語の授業です。相手を見つけ,英会話の練習です。
生徒は楽しく,英会話をしています。
今日の給食は、食パン、ココアクリーム、えびボールスープ、鱈のバジルハーブ焼き、ブロッコリーサラダ、牛乳です。
たらは漢字で書くと魚へんに雪と書きます。その字の通り、雪が降る冬に旬を迎える魚です。会津地域には、鱈を使った郷土料理の「棒鱈煮」があります。会津の山間部では重要なたんぱく源の一つとして食べられてきました。今日の給食には、パンに合うよう、洋風のバジルハーブ焼きです。
昨日と今日は,2学期末のテストです。
各学年とも真剣に取り組んでいます。頑張れ!!裏中生!
今日のの給食は、ごはん、ふりかけ、すまし汁、春巻き、コーンおひたし、牛乳です。
今日の給食は、ごはん、小松菜と油揚げのみそ汁、鮭の塩焼き、きんぴらごぼう、乾燥黒豆、牛乳です。
今日、11月24日は「和食の日」です。今日の献立は和食になっています。和食の日は、健康的な食事として知られている日本の豊かな食文化を見直し、和食を次の世代へ伝えていってほしいという願いでつくられました。
和食は、栄養バランスの良さや美味しさ、見た目の美しさなどで世界中から高く評価されており、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
各学年の通信が,今日,配付されます。是非,ご覧ください。
今日の給食は、ごはん、牛乳、のっぺい汁、秋刀魚のピリ辛ソース、磯あえです。
のっぺい汁は、日本全国で食べられている郷土料理の1つです。使われている材料は、主に里芋、人参、こんにゃく、しいたけ、油揚げなどがあり、かたくり粉でとろみを付けるのが特徴です。地域によっていくつかの呼び方があり、のっぺい鍋、のっぺい煮、のっぺなど微妙に違いがあります。また、使われる野菜やとろみの加減も地域によって違いがあります。
今朝の裏磐梯は快晴です。気温は-9℃。
子どもたちは,来週の期末テストに向けて朝から勉強しています。
今日の給食は、ごま食パン、バター、かぼちゃポタージュ、チキンのオーブン焼き、春雨サラダ、牛乳です。
今日の食パンにはごまが練り込まれています。ごまは、炒ってそのまま使用したり、絞ってごま油にして使ったりと昔から私たちの食事には欠かせない食べ物です。ごまには「セサミン」という栄養成分が含まれており、体の酸化を防いだり、悪玉コレステロールを低下させる働きがあります。この栄養成分を体に効率よく取り入れるためには炒りごまよりもすりごまがおすすめです。