北一中ブログ

2023年7月の記事一覧

学年行事

 7月9日(日)に第3学年行事、7月16日(火)に第2学年行事、7月22日(土)に第1学年行事が行われました。それぞれの学年とも、多数の生徒及び保護者が参加して明るい笑顔が見られる行事となりました。学年行事を通して、生徒、保護者の方、教職員が今まで以上に打ち解けることができたのではないかと思います。

 第3学年はバドミントンとバーベキューを行いました。まずは、バドミントンです。バドミントンは生徒同士の試合、親子でダブルスを組んでの試合、親と生徒の対戦など、様々な試合が行われました。

  

  

  

  

  

 続いてバーベキューです。バーベキューでは、保護者の方と生徒が協力して準備をし、仲良くお肉や野菜を焼いて食べる姿が見られました。また、この日は雨が降るかどうかという天候でしたが、校舎の限られたスペースをうまく使って、雨が降っても大丈夫な場所でバーベキューを行っていました。

  

  

  

  

  

  

  

 

 どの写真を見ても、和やかな中にも和気藹々とした雰囲気が感じられます。これから受験勉強が本格的には始まる3年生と保護者の方にとって、楽しい思い出づくりとともに今後に向けての英気を養う場になったことと思います。

 

 次は7月16日(日)に行われた第2学年行事です。第2学年は運動会とバーベキューを行いました。まずは、運動会です。運動会ではボールやプラスチックバットを使ったり、パン食い競争のような競技を行ったり、ドッジボールをしたりと、様々な競技が行われました。

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

   

   

 

 第2学年も運動会に続いてバーベキューを行いました。保護者の方と生徒が協力してバーベキューの準備をしました。この日は好天に恵まれ、青空の下でのびのびとバーベキューをして楽しんでいました。 

  

  

  

  

  

 夏季休業日を迎える前の最後の日曜日に第2学年行事は行われました。第1学期を明るく締めくくり、充実した夏季休業日を予感させる行事になったのではないかと思います。

 

 第1学年行事は夏季休業日が始まった最初の3連休に行われました。第1学年行事は会津本郷焼体験を行いました。友だち同士や親子で協力しながら作品を作る姿が見られました。

  

  

  

  

  

  

 

 

 会津本郷焼体験の他に、愛らしい猫たちに癒やされる場面もあったようです。また、このときの作品は窯で焼いて完成させて、後日、送られてくるとのことです。中学校最初の夏季休業日の良い思い出として、できあがった作品を末永く愛用してほしいと思います。

第1学期終業式

 7月20日(木)に第1学期終業式が行われました。以下は第1学期終業での校歌斉唱、校長式辞、生徒発表の様子です。

  

  

  

  

 また、式の後には表彰披露、夏季休業中の過ごし方についての確認、そして来る7月22日(土)から開催される福島県中体連総合大会剣道競技に出場する生徒のサプライズ壮行会も行われました。

 

 

  

  

  

 

 明日からの35日間の夏季休業日、よい学びやよい体験を重ねて充実したものにしてほしいと思います。そして、8月25日(金)第2学期始業式に生徒全員が元気に登校できることを願っています。

花壇整備・草むしり

 このところ、注意報が発令されるほどの大雨が降ったかと思えば、からっと晴れて猛暑日となり、また豪雨になったかと思えば猛暑日となり……。私たち人間にとってはとても過ごしづらい気象条件ですが、植物にとっては十分な水分と日光を交互に与えられる好条件だったためか、ふと気づくと驚くほどに雑草が生い茂っていました。そこで、1学期のうちにということで、7月19日(水)6校時に花壇整備・草むしりを計画しました。

 本来であれば、予定どおりに7月19日(水)の午後に花壇整備・草むしりを行うつもりでしたが、19日(水)は雨との天気予報だったため、急遽本日18日(火)の午前中に行うこととしました。午前中の実施としたのは、天気が曇りであること、気温が午後よりも低いことから、生徒の熱中症の危険性が少しでも低い状態で活動できるようにしたためです。

 少しでも良い条件で活動できるようにとの考えで午前中の活動にしましたが、それでも連日の雨で湿度が高く、少し動くとすぐに汗をかくような環境でした。そのような中、生徒達はお互いに協力して花壇の手入れを行い、早く終わった生徒達は、校庭や校庭との境目の草むしりまでしっかり行っていました。

  

   

  

  

  

  

  

  

  

  生徒達の活動によって、各学年の花壇はこのようにとてもきれいになりました。

【第1学年】

 

  

 

 【第2学年】

 

 

 

【第3学年】

 

 

  生徒の送迎や三者面談、その他の所用でご来校の際は、是非花壇に目を向けてください。

第32回北塩原村子どもの主張大会

 7月14日(金)に第32回北塩原村子どもの主張大会が裏磐梯小学校にて行われました。本校からは3年生2名が発表者として出場しました。また、出場者以外の3年生全員が聴衆として会場に赴きました。この第32回北塩原村子どもの主張大会は、4年ぶりに一般の方も聴衆として参加できる形で行われました。このことは、発表する児童・生徒にとってとても励みになったことと思います。

 

  

  

  

 

 

 この第32回北塩原村子どもの主張大会で発表者として経験したこと、または聴衆として学んだことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。また、北塩原村から中学生3名が福島県子どもの主張大会に参加できるそうなので、吉報を待ちたいと思います。

全校集会

 7月10日(月)に全校集会が行われました。まず最初に、校長先生と進路担当教師からの話がありました。

  

 続いて、本年度初めての試みとして実施した「令和5年度 第1回自学コンテスト」の表彰が行われました。この自学コンテストは、期末テストに向けての学習に生徒がはっきりした目標をもって取り組むようになることを目指して期末テスト期間に行われました。

  

  

  

  

 自学コンテスト表彰された生徒のノートについては、7月10日(月)に発行された「北一中便り 第7号」に掲載しましたが、改めてここにも掲載いたします。中学生のお子様、またはこれから中学生になるお子様がいらっしゃるご家庭の自主学習で参考にしていただければ幸いです。

【学校長賞】

 学校長賞に輝いた生徒のノートは、ご覧のようにページの隅々までびっしりと文字で埋まっています。また、ていねいに答え合わせを行い、間違ったところは後からすぐに振り返りができるよう、朱で記入してあります。 

 

【優秀賞 第1学年】

 この3枚のノートの写真は、全て同じ生徒のノートです。赤ペンや蛍光ペンを使って要点をわかりやすくなるように工夫しながら様々な教科の学習にバランス良く取り組んでいることがわかります。

 

【優秀賞 第2学年】

 上の2枚の写真も同じ生徒の自主学習ノートの写真です。最後のノートの写真の右下を見ると「間違いやすいところ」と、大切なところをまとめていること、さらにはその内容がしっかり定着するようにイラストまで描いていることが印象的です。

 

【優秀賞 第3学年】

  こちらのノートもびっしりと問題を解いて答え合わせをしています。そして、もう1枚の写真にあるように自分で自分を鼓舞するようなコメントが書いてあるのがとても印象的です。

 それぞれのノートの良いところを取り入れたり、これらを参考にして自分なりの工夫を考えたりするなど、この自学コンテストでお互いに良い刺激を与え合い、本校生徒の家庭学習がよりよいものになっていくことを期待しています。

授業参観・PTA教育講演会・保護者会全体会・学年保護者会

 7月7日(金)は、1~4校時が授業参観、14時からPTA教育講演会、その後、保護者会全体会、学年保護者会が行われました。

 授業参加では、保護者の方はそれぞれ参観したい授業に合わせて来校していました。以下は、それぞれの学年の授業のひと幕の様子です。

1年生:数学科

  

2年生:国語科

  

3年生:保健体育科

  

かしわき学級:国語科

 続いてPTA教育講演会の様子です。今回の講演会では、講師に大関ちか子様をお招きして、「日常生活のマナー」について話していただきました。また、話だけではなく、立ち姿のチェックをしたり、実際にお辞儀をしてみたり、箸を持ってみたりするなど、実践を通して身に付くように工夫をして講演をされていました。暑さも忘れてあっという間に終了を迎えてしまったように感じるとても意義のある講演会でした。

1 講師紹介の様子

  

2 講演会の様子①

 講演会の冒頭では、大関先生よりご自分の経歴と、本日の講演会で話される事柄について話していただきました。

  

 3 講演会の様子②:立ち姿について

 次に、講演会資料に沿って正しい立ち姿について実演と実践を通して学びました。生徒は2人組になってお互いの立ち姿を確認したり、アドバイスしたりしていました。

  

4 講演会の様子③:礼について

 次に教えていただいたのは例の仕方です。礼をするときの手の位置や形など、細かいところまで教えていただきました。礼の仕方についても、生徒は2人組になって、お互いに確認し合いました。

  

  

5 講演会の様子④:座り方・立ち方について

 次に正しい座り方、立ち方、座布団の使い方などについて話していただきました。その後、その動作ができるか実際にやってみました。普段と違った所作であるため、中にはバランスを崩しそうになる生徒も見られました。

  

  

6 講演会の様子⑤:箸(はし)の使い方について

 次に教えていただいたのは正しい箸の使い方です。割り箸の正しい割り方や、箸を使った食事の作法など、毎日行っている当たり前のはずの事柄の中に、わかっていなかったことがどれだけ沢山あるのか気づかされました。

 

7 講演会の様子⑥:物の受け渡しについて

 最後に話していただいたのは、物の受け渡しについてです。手の動きはもちろん、目線の動きまで丁寧に教えていただきました。生徒の実践では、日頃ほとんど行わない所作なので賞状の授与のような動きになっている生徒が多々見られました。

 

8 お礼の言葉の様子

 講演会終了後、本校PTA総務委員長が、PTA会員と全校生徒を代表してお礼の言葉を述べました。

 

 PTA総務委員長のお礼の言葉にもありましたが、今回の講演会で学んだことを日頃の生活の中で実践して「自分の所作」として身に付けられることを期待しています。また、このような素晴らしい講演を行っていただいた大関ちか子先生に、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

  PTA教育講演会後は、10分程度の休憩を挟んで保護者会全体会が行われました。夏季休業日が約2週間後に迫っていることもあり、今回の保護者会全体会では夏季休業中の生徒の過ごし方やその注意点、お願いなどが会の内容の中心でした。

  

  

 この日最後に行われたのは学年保護者会でした。各学年とも保護者の方が真剣な表情で話に耳を傾けていました。中でも3学年の保護者会は、夏季休業中に行われる各高等学校の説明会の日程の確認や、高校入試についての話が中心となり、ひときわ真剣に耳を傾ける保護者の方の姿が印象的でした。保護者の方と学校が協力することで、生徒の進路達成が生徒自身の希望に添うものにできることを目指していきます。

1学年保護者会の様子

  

2学年保護者会の様子

  

3学年保護者会の様子

  

 多くの保護者の皆様のご来校、ご参会をもちましてこの日を実りある1日にできましたことに、御礼を申し上げます。また、今後とも本校PTA活動及び教育活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

七夕の短冊

 7月6日(木)、翌日の七夕に向けて、全校生徒及び職員で短冊を書きました。それぞれが思いを込めて書いた短冊を2階ワークスペース前に掲示しました。生徒一人ひとりが、思い思いの場所に短冊を貼りました。真ん中近くに貼った生徒、読みやすい高さに貼った生徒、中にはできるだけ高いところに貼った生徒もいました。

  

 

 短冊にはいろいろな願いごとが書かれていましたが、それぞれの願いごとが叶うようなよい1年になることを願っています。

高等学校説明会

 7月4日(火)に高等学校の先生をお招きして、本校体育館で高等学校説明会が行われました。1年生から3年生の全校生徒と、希望された保護者の方が参加して熱心に耳を傾けていました。

  

 まずは午前中に、仁愛高等学校と会津若松ザベリオ学園高等学校の2校の先生方からそれぞれの高校の特色や魅力についてお話を伺いました。

【仁愛高等学校】

  

【会津若松ザベリオ学園高等学校】

  

 給食、昼休みを挟んで、午後には若松商業高等学校、会津高等学校、会津学鳳高等学校、会津農林高等学校、喜多方桐桜高等学校、喜多方高等学校の6校の先生方からそれぞれお話を伺いました。

【若松商業高等学校】

  

【会津高等学校】

  

【会津学鳳高等学校】

  

【会津農林高等学校】

  

【喜多方桐桜高等学校】

  

【喜多方高等学校】

  

 今回の高等学校説明会の中で、ある高等学校の先生が本校生徒に向けて「今のうちからはっきりと口にできる将来の目標をもってほしい」と仰っていました。中学生の頃の目標や夢は、成長するに従って変わっていくこともありえます。しかし、中学生のうちにはっきりした夢や目標をもって学習に取り組むことができれば、そのことによって身についた知識や学力がその後の人生に繋がっていくものと思います。

 今回の高等学校説明会を機に、生徒一人ひとりが自分の将来や目標について考えてほしいと思います。

1年職場見学・2年森林環境学習

 6月30日(金)に1年生職場見学、2年森林環境学習が行われました。

 1年生は、河東町工業団地の羅羅屋、会津大学、会津山塩の3カ所を見学しました。

 次の写真は羅羅屋を見学したときの1年生の様子です。

  

  

  

  

 ひととおり工場を見学した後、キーホルダー作りをしました。自分が気に入った色を選んで手順に沿って組み合わせました。ここからは、キーホルダーを作成したときの写真です。

  

  

  

  

  

   

  

 キーホルダー作りが終わった後、入口のロビーで写真撮影をしました。童心に返って(?)ランドセルを背負って笑顔を見せる1年生もいました。

  

  

 羅羅屋を後にして、次に向かったのは会津大学です。小学校とも中学校とも違う図書館や教室、体育館、異文化交流施設などを見て様々なことを感じたり、発見したりしていました。

  

  

  

  

 次の部屋はちょっと変わった部屋です。壁一面がホワイトボードになっていて、思いついた様々なアイディアを自由に書き込めるようになっています。この部屋で会議をしたことでユニークなアイディアが生まれたこともあったそうです。

 

 続けて、ちょっとした休憩スペースに来ました。最先端のIT技術を学ぶ学校でありながら、木材を用いた天井の梁に巨大な漆塗り(講師の先生の後ろの赤い衝立のような物)など、会津伝統の技術も建物に取り入れてありました。

  

 混雑する昼食時間をずらす意味もあり、空いている教室でまとめの時間を取りました。大学生が実際に授業で使用している机に座って、少しだけ大学生の気分を味わっていました。

  

 会津大学で最後に訪れたのは、食堂です。一番楽しみにしていたはずなのに、大学の学食のシステムに最初は尻込みしていました。しかし、すぐに慣れて旺盛な食欲を見せていました。中には、おかわりにもう一度注文に行く生徒もいました。

  

  

 楽しい昼食後に会津大学を後にし、会津山塩見学に向かいました。会津山塩では、成り立ちや普通の食塩との味の違い、働いている職員の数や仕事の内容などを教えていただきました。

  

  

 

 

 次は、2年森林環境学習です。本来の予定では、裏磐梯エコツーリズムのガイドの案内で雄国沼に実地に赴き、森林や自然環境について散策をしながら体験を交えて学ぶ計画でした。しかし、あいにく雷注意報に大雨注意報が重なったため、サイトステーションで裏磐梯エコツーリズムのガイドの方を講師として北塩原村の環境や森林について学ぶ活動に変更となりました。

   

  

  

  

  

  

 急遽屋内での学習となった森林環境学習でしたが、2年生にとっては学年の輪を深める機会にもなったようです。

 なお、本校の森林環境各週実施に当たっては、福島県森林環境税を活用しています。

 

 1年生、2年生共に今回の学習で学んだことをこれからに活かしていくことを期待しています。