今日の午前中は、さくら幼稚園の年長組との交流に5年生が出かけました。
まず、年長組の卒園式の壁面を飾る、子どもたちの等身大の絵を描きました。体の輪郭は先になぞってあったので、主に顔や手足などをていねいに描きました。卒園式が楽しみです。
次に、交流会で長縄8の字跳びを披露した後、幼稚園の子どもたちと一緒に長縄を跳びました。幼稚園児たちが上手だったので驚きました。
長縄の後は、様子を見に来ていた年少組の子どもたちも一緒に「だるまさんが転んだ」をしました。みんな楽しく盛り上がりました。
最後に、5年生から年長組の子どもたちにプレゼントを渡しました。
4月からの1年生と、最上級生になる5年生は、小学校でも一緒に活動することがあると思います。楽しい時間を過ごせました。








今日のさくらタイムは、豆まき集会でした。
年男年女の5年生が中心となって会を進めます。
まず、はじめに、各学級の代表児童が自分の追い出したい鬼を校内放送で発表しました。
次に、5年生の年男年女が各学級に行って、豆まきをします。ちなみに使う「豆」はアレルギーにも配慮して新聞紙を丸めて作りました。
最後に、まいた豆を拾って丸めた新聞紙の中を確認。中に「あたり」の紙が入っていたら、5年生教室に行って景品がもらえるという企画です。(1年生には3枚の「あたり」がありました)
みんな、自分の「鬼」を追い出せるといいですね!





12日のながなわ記録会に向けて、今日から「なわとび強化週間」がスタートしました。
2校時目の休み時間に、全校生が体育館に集まって、3グループで長縄8の字跳びの練習をします。
1年生も上手に跳べるようになって、十分な戦力になっていました。
今日の1回目の結果をもとに目標設定をして練習を続けていきます。どのグループも楽しそうに跳んでいました。



今日の5校時は、4~6年生が漢字検定に挑戦しています。
各教室では、真剣な取り組みの様子が見られます。それぞれの学年の漢字の読み書きの力がどれだけ身につけられたか、結果が楽しみです。




今日と明日は、国語科と算数科の学力テストです。
今年1年の学習がどれだけ身についているか確かめます。初めての1年生から小学校最後となる6年生まで、どの教室も真剣に取り組んでいました。
これまで学習したことを活用して、存分に力を発揮してほしいです。



1月24日~30日は全国学校給食週間です。
今日の献立には、給食週間にあわせて「会津のソースかつ」が入っていました。
子どもたちは、「ソースかつ」で食べたり「ソースかつ丼」にしたり、思い思いに食べていました。


今日の4校時に、北山遺族会の中川様に来校いただき、6年生を対象に「歴史講話」をお聞きしました。戦争当時の北山小学校(北山国民学校)の様子を、小学生だった頃の思い出を織り交ぜながらお話しいただいたり、ご家庭の食事の様子、当時の遊びなど、興味深いお話をお聞きできたりして、有意義な時間となりました。
中川様、ありがとうございました。



今朝は、1・3・6年生がボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。
1年生は、渡部さんと千田さんに大型絵本の「あぶくたった」と「みんなうんち」を読んでいただきました。「あぶくたった」はお二人のわらべ歌も織り交ぜていただき、楽しく聞くことができました。
3年生は、林さんから「桃太郎が語る桃太郎」を読んでいただきました。桃太郎自身の目線での「桃太郎」のお話で、桃太郎の心の動きや桃太郎から見た登場人物の様子など、新たな視点で面白かったです。
6年生は、武藤さんから「ざしきぼっこのはなし」を読んでいただきました。宮沢賢治が書いた岩手に伝わる妖怪のお話で興味深かったです。絵本の風景も美しく描かれていました。
4名の皆様、ありがとうございました。



今日の3校時は、1年生が幼稚園の園庭にある山を借りて、スキーの練習をしました。
校庭の平地でしっかり練習はしましたが、スキーを履いて坂を登るのはなかなか苦労しているようでしたが、がんばっている姿が見られました。
坂を滑ることもできたので、2月のスキー教室に向けてまた練習して上達していくと思います。


