こんなことがありました! 日誌

2・4・5年生が読み聞かせをしていただきました

2024年12月12日 09時26分

今日は月1回の読み聞かせの日です。

2年生には、武藤さんの「あっぱれしゅじゅどん」というとんちのお話で楽しませていただきました。

4年生は、林さんが「ともだち ひきとりや」と「まどから おくりもの」という2冊を読んでいただきました。「まどから~」の絵本は、クリスマスにちなんだプレゼントのしかけ絵本で楽しかったです。

5年生は、渡部さんから「葉っぱのフレディ」を読んでいただきました。自然の中での命のつながりについて考えることができました。

冬休みに向けても、読書について関心を高めていただくよい機会となりました。ありがとうございました。

小野先生に書写のご指導をいただきました

2024年12月11日 12時57分

今日の3・4校時に、本校の特別非常勤講師の小野 明先生に来校いただき、3年生に書きぞめの指導をしていただきました。

今年から書写の学習を始めた3年生にとって、半紙以外の長い書きぞめ用紙に書くことは初めてでなかなかハードルの高いものです。そこで、小野先生から丁寧に教えていただくことで、子ども達もしっかり書くことができました。

まだ用紙はたくさん残っているので、今日学んだことを生かしてさらによい作品になるよう頑張ってほしいです。

図書委員会主催「辞書引き大会」!

2024年12月11日 08時43分

今朝は、図書委員会主催で3・4年生の教室で「辞書引き大会」が行われました。

図書委員会の担当が、ルールの説明をした後、早速お題を出します。3年生教室では、今年国語辞典の使い方について学習したばかりの3年生達が一所懸命言葉探しをしていました。予想以上に早くお題の言葉を探し出すことができて驚きました。

4年生は教室に行ったときには辞書引きは終わっていて、ミニ賞状をもらっていました。速い子はお題が出て10秒ぐらいで見つけられたそうです。さすがに辞書歴2年目は速くなっています。

次回は5・6年生の辞書引き大会を行います。

おもちゃパーティ パート2!

2024年12月9日 11時46分

4校時の時間に2階の教室に近づいていくと、何やら楽しそうな声がします。

2年生教室で、1年生を招待しての2回目の「おもちゃパーティ パート2」をやっていました。2年生が生活科で作ったおもちゃを使って、2年生が説明をしながら全員そろって一緒に遊ぶことができました。

1年生も笑顔で楽しめたので、今度は来年、招待する側としてがんばってほしいと思います。

3年生が「川前神楽」について学習しました

2024年12月3日 12時11分

2・3校時に総合的な学習の時間で、3年生が地域に伝承している「川前神楽」の学習をしました。

今日は、「川前神楽保存会」から8名の方々に来校いただき、子ども達の学習にご協力いただきました。

ます始めに神楽の動きを見せてもらい、「川前神楽」についてお話を聞きました。獅子舞の獅子についてクイズを交えながら説明していただいたり、子ども達の質問に分かりやすくお答えいただいたりして、楽しい学びの時間になりました。

その後は、実際に楽器の演奏を体験させていただいたり、お面を被らせていただいたりして、保存会の方々と一緒に楽しみながら笑顔で学習できました。

地域の伝統について興味関心を高め、自分達の地域について知るよい機会でした。

保存会の皆様、ご協力ありがとうございました。

図書委員会主催の読み聞かせをしました

2024年12月3日 12時04分

今朝は、図書委員が二手に分かれて、1年生と2年生それぞれの教室で、紙芝居の読み聞かせを行いました。

低学年の子ども達が、お話や本に親しんでもらえるように、図書委員が企画したイベントです。今回は、それぞれの学年の担当者が、伝えたいことや楽しんでもらえることを考えながら、お話を自分達で選んで読み聞かせを行いました。

登場人物になりきって、工夫した読み方で楽しく聞けるようにがんばっていました。

薬物乱用は”ダメ、ぜったい”!

2024年11月28日 16時28分

5校時に、福島県警察本部会津少年サポートセンターの岡田様に来校いただき、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。参加した6年生8名は、講話を真剣に聞くことができました。

講話の中で、薬物乱用とは何か、健康面でのどのような悪影響があるか、誘われたときの断り方などを具体的に教えていただきました。また、将来の夢についても、薬物についての過ちから実現が難しくなってしまうこともお話しいただきました。

また、講習の最後には、子ども達にも身近になっているネットトラブルについてもお話しいただきました。

これからも、子ども達には自分の健康を守るとともに、マナーを守って安全なネット利用を心がけてほしいと思います。

フラガールが学校に来てくれました!

2024年11月22日 12時52分

今日の3校時に、1~4年生が「フラガールきずなスクール」の学習を行いました。

はじめに、東日本大震災のことや、コロナ禍でのハワイアンズの皆さんの様子をお話しいただきました。その中で、避難の大切さについても触れていただきました。

つづいて、子ども達の「幸せだと思うこと」「がんばりたいこと」について、インタビュー形式で発表の時間がありました。子ども達の発表の中で多かったのは、友達や家族と楽しく過ごせることや普通に食事を摂れることなど、普段当たり前に過ごしていることの中に幸せと感じるという内容のもののように感じました。

フラガールのお二人に踊り方を教わって笑顔で体験した後に、ステージ上でのフラガールの方の踊りを見せていただきました。

普段なかなか話を聞くことのできない方と一緒に過ごす貴重な体験だったと思います。

 

 

しっかりできた愛校活動

2024年11月21日 13時05分

小春日和の中で、今日は全校生での愛校活動を実施しました。

活動内容は、1人一鉢のパンジーの苗植えと落ち葉はきです。今日のパンジーの鉢植えは、卒業式と入学式で会場を飾ることになります。しっかり手入れをして、きれいな花で飾れるといいです。

落ち葉はきでは、どの学年も友達と協力しながらしっかり行うことができました。とてもよい子ども達です。

 

2年生の外国語学習

2024年11月20日 10時26分

今日は、ALTのミカエル先生が来校しての外国語の学習です。

2校時には2年生が学習していました。

残念ながら先日亡くなられた谷川俊太郎さんが訳した、レオ・レオニ作の「スイミー」の英語版の絵本を読み聞かせてもらいました。国語科の学習で「スイミー」を学習したので、教科書の文章を思い出しながら、どんな生き物を表す英語の表現なのかにも関心をもって聞いていました。

その後は、体を使った聞き取りのゲームで楽しみました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。